めざせ大金持ち!

めざせ大金持ち!

PR

Profile

代Qの哲人

代Qの哲人

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Jun 5, 2011
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
誰の言葉か忘れたが若い頃読んで今でも憶えている。この真意がわかる人はIQが高い。要は、ガリ勉で知識を詰め込んでも質的な変換は起こらない。高いIQのみが発想の質的な転換を可能にする。
ロイターで老子をのんびりなんて解釈していた人がいたが、ノーマルの知識人の典型だ。ノーマルのIQで理解した事が全てだと信じている。ハイIQでないから行間が読めない。人間は自分の能力が理解力の限界になる、100の本も60の能力の人には60の本なのだ。こういう人間に限って数字とか論理を振り回すが、そんなものでは愚かな集団では勝てても、実社会では最終的に勝ち残れない。なぜならば、その程度のIQでは実社会の複雑な論理はオーバーフローしてしまってシナリオ、ポジションまで正確に構築できないからだ。
IQというのはどこまで複雑な構造を理解できるかと比例関係にある。知識はケーススタディであって、どのケースを当てはめるかはIQだ。だから、未来をより正確に予測し、それに沿うポジションを構築すれば、結果として無為自然になる。簡単に言えば、老子の基本は流れに逆らわず沿えという、ヘロデ主義なのだ。
重要な事は、単に流されろというのではない、流れを先取りして全てにおいて先回りして、シミュレーションで勝って後戦うという孫子の兵法と同じなのだ。
仏教でも優れた人には教外別伝・不立文字が有った。昔から優秀な人間は気付いていた。日本は結局妬みでそういう鐘楼神童を潰し、ノーマルIQでわかったような事を言う連中が物事を転がすから全体が腐ってくる。ここが西洋社会と根本的に異なる。だから、混迷の時代には負ける。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 5, 2011 10:28:54 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: