全3268件 (3268件中 1-50件目)
ガンドラッグさんが、2割のキャッシュ ポジションを持つ様に言われていた記事が有ったが、持っている人がどれ位のキャッシュ ポジションを確保するかは好き好きだが、若者はとにかく今は待つ時だ。上昇相場の最終局面は、やり過ぎた連中が吹き飛んで終わる。高市政権は20兆円のヘリマネをするそうだが、火種はPE・長期金利等色々有る、金融界の英雄に成りたいずば抜けて頭の良い人間が、巧妙に仕掛けて来る。とにかく日本経済は、金利上昇でゾンビ企業がじわじわやられているが、金融危機が来れば大量虐殺が起こる。そして経済対策をしようにも長期金利が上昇しデススパイラルに入ってしまう。まあだから頑強な財務が危機を乗り越えるには必要なのだ。馬鹿げた借金を持っていない、まっとうな企業に籍を置く人は恐れる事は無い。まっとうな企業には金融危機を乗り越える健全な財務が有る。N社の様な借金まみれのゾンビ企業、分不相応の車や自宅に高額の借金の有る人間は危ない。まあ車は差し押さえられて手放せば終わるが、借金は返せなくなったらアウトだ。イエレン・黒田バブルが弾ければ、行き過ぎた金融政策の悲惨さが明らかになる。ガルブレイスさんのバブルの物語を読めば吹き飛んだバブルの馬鹿馬鹿しさはわかるが、その中にいる当事者には自分がバブルで踊っている事がわからない。バブルの最中はマイスターなどと持ち上げられていたグリーン スパンさんは、バブルは弾けて初めてバブルとわかるなんて迷言を吐かれたが、金融当局の人間なんて景気が良ければ評価が上がるのでこの程度の認識なのだ。
Nov 18, 2025
コメント(0)
なぜ投資をするのか?JPMも広報担当が言っていた様に、どんな金融危機が起こっても乗り越える頑強な財務基盤を持つ為だ。例えば大学進学に当たって、親から奨学金をもらえと言われた人は、親の財務に対するリテラシーを疑うべきだ。親の悪口を言うつもりはない、ファイナンシャル リテラシーに関しては全く宛に成らないという事だ。だいたい50代で大きな出費が来る事など何十年も前から警告されていた。そういう時期が来るのに車を定期的に買い替えて来たとか、正直やはり正しいファイナンシャル リテラシーが無いという事だ。しかしまあ、何度か言って来た様に日本人は基本的にファイナンシャル リテラシーは無い人が多い。ファイナンシャル リテラシーどころか経済成長のおかげで無知無教養でも無事に人生を送れた。ただこれからはそうは行かない、脆弱な財務基盤でやって行けるような経済環境は来ない。これは国も企業も個人も同様だ。しかしほとんどの人間は前述した様なファイナンシャル リテラシーの無い親の言う事を信じているからこれから環境が変わるのに全く危機感が無い。脆弱な財務を補うのが借金だ、N社が社債を発行するのも大学生が奨学金をもらうのも同じだ。借金はいずれ返さなければいけない、これはひじょうに厄介な事だ。同じ様な借金でも投資不動産は金を生む、しかし、自家用車や自宅は金を生まない、給料とか他の収入で借金を返して行かなければいけない、要するに財務を蝕むのだ。いや最近色々な人達と接する機会が有って、感じたので書いて置く。
Nov 17, 2025
コメント(0)
事務技術職の生産性を向上させ、企業の収益を増加させる。それは、それが無かった時代との比較のお話でインターネットやスマホ同様いずれ有るのが当たり前に成る。例えばドミノピザがスマホで注文できる様にして大きく業績を伸ばしたが、すぐに他社も追従してしまった。まあ何もAIが特別な訳ではない、先駆者利益は有っても当たり前に成ってしまえばそれが普通になる。要するに後発組は大きな利益を得る事はできない。限界収穫量低減の様な現象は現実の経済で必ず起こるから、ブームに成っているテーマの高値追いは、期待するほど企業の利益が出ずに失速するのが一般的だ。AIの主役のコアウイーブは高値から1/2に下げているのに、データセンター建築がらみの建築や電源、核燃料などの関連銘柄は上昇を続けている?ひじょうに奇妙な現象だ。おそらくトレンドリーダー・センター等参加者のトレンド感応度の違いのせいだろう。ソニーさんが昔言っていた様に、現在社会に無い物を作る、これこそが大きな先駆者利益を得る方法だ。次のエヌビディアを狙うなら、そういう商品やサービスをやっている企業だ。何年か前に言ったが、このDecadeはテーマが多い。もちろん、ロボットにした所でAIと無関係ではないが、AIが主ではない。AI銘柄が全て暴落すると言っている訳ではない、いずれ現実的なPERに支配される株価に収斂して来ると言っている。もちろん私が答えを知っている訳ではない、FOMOでブームの高値追いをしない様に警告している。それよりも大きな先駆者利益を得る可能性の有る銘柄を考える事だ。K型社会の底辺ではリセッションが醸成されているという記事が有ったが、リセッションではないスタグフレーションだ。しつこいが頭の良い人は現在の経済が輪転機によるもので、長期的に長期金利の上昇と通貨安で日本の二流化が既に始まっていると認識して、自分は道連れに成らない様に前もって手を打つ事だ。子供の学費がかかり始める50歳ではもう遅いのだ。
Nov 15, 2025
コメント(0)
記事自身は米国の現象だが、先進国はどこも公的債務が限界を迎えてしまっているので財政政策を打てない、やろうとするだけでトラス政権の二の舞を演じてしまう。本当はこの現象は、戦後経済を牽引して来た団塊の世代が退職し始めた時に起こっていたのだろうが、金融財政政策で後ろに送られてしまって、公的債務が膨らんだ。まあ私は20年前に実質的なGDPはマイナスで粉飾で成長している様に見せているだけと言ったが、まあそういう事だ。当たり前の事だが、対策というのは状況を正しく認識し正しい対処をしないと上手く行かない。おそらく、多くの人は自分の関係するビジネスの収益モデルが劣化しつつある事に気付いているだろうが、これは構造的な下りのエスカレーターの始まりだ。登りのエスカレーターに乗り換えないとどんどん状況は悪化するだろう。とにかく、能力の有る人は、状況を正しく認識し、正しい対処をする事だ。登りのエスカレーターに乗るには能力はMUST要件だが、間違った事を信じていると振り落とされてしまう。若者は種銭をため、数年後に来るであろう金融危機に備える事だ。皆が恐れている時に買い出動だ、現在の様な投機家が活発な時に参入してはいけない。もちろん例外は常に有る、何か割安だと思ったものが有るなら買えば良い。ただ先日も言ったが、AIで混乱が起こっているから下げているからと言って割安とは限らない。若者には時間が有る、数年なんて焦る様な時間ではない。私が30代でやっていた馬鹿げた事に比べれば、正しい事を知っている事は何十倍も有利だ。しかしまあ、引っ越しができるだけましだ、ほとんどの人は古屋に釘付けされてしまって動けない。この事がどれだけ悲劇か、5~10年もすればよくわかる。
Nov 10, 2025
コメント(0)
SP500が高値を更新と言っても、一部の銘柄が上昇を牽引している構図はこの1年変わらない。実はこの陰で多くの銘柄が下落している、問題はこれが循環による一時的な調整なのか、AIの導入が上手く行かず、収益モデルが劣化しているのか、現在の段階ではよくわからない。いやこれはAIの影響という実例が無いからひじょうに厄介な問題だ。JPMの様に20億ドルのAI投資は既に回収できたなんて言える所は良いのだが、こういうのは少数派だ。おそらく経営陣自身どうやって生産性を上げる事ができるのか、まだよくわかっていないのだろう。グーグルがサーチエンジンに広告を載せる事で収益に繋げた様な色々なアイデアが収益向上に繋がって来るのだろうが、まあそういう黎明期にあるという事だ。こういう問題に気付いたから一応言っておくが、もちろん私自身どう対処するか悩んでいる。今回のマンション資金の捻出で怪しいのは数十銘柄一旦切ったのだが、来年自宅が売れた時買い戻すべきなのか?現在投機家は、牽引している銘柄に10%位調整が入ると言っているが、成長株投資には、数百のSP500の構成銘柄の行く末の方が重要だ。
Nov 5, 2025
コメント(0)
20年前子供を大学にやり、退職金で家のローンを清算したら今後の生活費がほとんど残っていないから薄給でも働かなければいけないという会社の先輩の話は、耳にタコができるほど聞いたが、結局こうなってしまうのかと改めて認識した。キヨサキさんが辞めた会社の連中とは付き合いは無いと言われていたので、私も親睦会には行かなかったのでその語の事は知らないが、老人の自殺が多いはずだ。しかしまあ引っ越し先のマンションはまだそこそこの価格だから、リバースモーゲッジとか売却とか手は有るのだろうが、今話題のハウスプアだろう。しつこいが、1に金融資産、2に金融資産、3に金融資産だ、自宅を資産と考えるとこういう事になる可能性が高い。とにかく、高額の自宅、高額の車、無駄な生活費等浪費しない事だ、日米の同盟関係が強固でも日経平均が上昇しても、個々人の生活水準が上がる訳ではない。衰退国では、着実に資産を構築できた者のみが、生活水準を維持できる、大衆と同じ事をやっていたら沈む。今日も用事に出かける前の時間潰しに書いたが、ブックオフの古着の買取価格も下がった様な気がする。リサイクルショップが供給過剰だと言っていた話はしたが、古着も人口動態から供給過剰なのだろうか?
Oct 29, 2025
コメント(0)
横浜の豪華マンションとの比較ではない、ほとんど同じ築年の古いマンションでこの現実だ。これは多くの事を意味している。地方の不動産はもはやリバースモーゲッジで生活費を捻出できる程の価値が無いという事だ。退職金でアンダーウオーター モーゲッジを清算した所で資産としての価値は、雀の涙だ。まあだから地方に間違っても高価な一戸建てを建てたり、高額のマンションを買わない様に言い続けて来た。十中八九老後貧困に陥る。先日の利回りの話に戻ると価格が1/4で家賃が半分だから、利回りは倍という単純な理屈で良い訳だ。ただこれも10年間位のお話でその後の衰退がどの程度になるかわからない。まあ傾向はわかってもスピードと程度はわからない。いや、引っ越さないでそのまま住めば何とかなると普通の人は考えるだろう。しかし。50年前白人の住んでいるエリアに黒人が住み始めて、余裕のある人間は引っ越したが貧しい老人達は取り残されてしまったという話が有った。まあ現在はこんな人種差別的な現象は記事にはならないが、実はこれと似たような事が起こり始めている。妻の知人の家の隣にブラジル人の夫婦が引っ越して来て、奥さんは日本語が話せないというのだ。まあ私自身はこういう事を気にしないがこうなると売り難くなるのは確実だ。まあとにかく、住む家をいつかは買わなければいけないだろうが、これを資産だと考えない事だ。もう日本の不動産は耐久消費財だ。車はくず鉄、家は産業廃棄物だ。とにかく、目先の色々な騙しに騙されないで長期トレンドを確り頭に叩き込む事だ。不動産の需給は、既に買い手は売り手の半分しかいない。膨大な公的債務からいずれ長期金利は上昇する。日本経済は人口動態をカバーできる程生産性を向上できないから、GDPはマイナスになり2流の貧乏国になる。うまく立ち回らないと1億ほとんど中の下の一員に成ってしまう、値上がる物に資金を割り当てて行く事だ。銀行に行くまでの時間潰しで書いたが、頭の良い人は正しい事を信じて幸せになって欲しい。
Oct 27, 2025
コメント(0)
今回住み替えの資金を全額株の売却で賄うのは抵抗が有ったので、賃貸に出している前のマンションを売却した。私はN社のテクニカルセンターに勤務していた関係で厚木エリアに住んでいるが、前のマンションはリフォーム込みで2000年に2100万円位かかった。そして今回売却価格は640万円、まあ一声1/3だ。しかし、家賃は、25年前と比べ1割程度しか下がっていない。要するに10年ちょっとで回収できれば投資としては悪くない。まあ今回は自分の住んでいるエリアの物件価格が下落し、偶然スイートスポットに成っているのに気付いたという訳だ。引っ越し先の割高安を検証する為に、横浜の色々な場所の賃貸利回りを調べたが、だいたい5%程度で物件価格が割高だとわかった。しかし、先日も言ったがいずれ供給過剰で総崩れに成るのは明確だろう。私自身下落覚悟での引っ越しだ。面白い事に気付いたので紹介しておくと、終の棲家を探していたら広尾ガーデンヒルズというマンションを見つけたのだが、1981年に8000万円~で分譲されたと書いてあった。現在2億円程度で取引されているそうで、1981年から倍に成っていた。前述の私のマンションは1983年に3400万円で分譲されたそうだから1/5に成っている訳で、まあお金持ちしか買えない様な高額な物はフェラーリもそうだが、供給過剰で暴落はしないという事だ。まあ残念だが、2億円のマンションなど私には縁がない。ただ、SP500は40年で16倍に成った訳で、バフェットさんが言われた様に成長株が一番儲かるのだ。広尾ガーデンヒルズもSP500に比べれば格安で同じ利回りなら16億円していなければいけない。まあ本当のお金持ちは、減らなければ良い位の考えらしいからその条件は満足している。しつこく言ってきたが、消費でお金持ちの真似をしない事だ。大衆が群がっているようなタワマンは暴落する、現在の価格なら5~10億円とか出さないとおそらく駄目だろう。今回自分の前のマンションの売却で気付いたので紹介しておく。引っ越しが終わったら投資ではなく、自分の家をどこに買うのがベターか検討した結果を紹介したい。以前、横浜線以西は駄目だと言った続きだ。
Oct 25, 2025
コメント(0)
これが、団塊の世代の大量死が始まる2030年頃には200万人死んで60万人しか産まれなくなる。これが来る事は人口動態のデータから数十年前からわかっていた。私の手元には2001年にプリントした人口動態のデータ表が有る。要するに24年前からこの状態を予測し資産の外転を計った訳だ。一部都内の人気物件を除き不動産価格がじりじり下落している、5軒に1軒空き家というのが決まり文句になっているが、需給関係が既に崩れている。もちろんエリアによって大きなばらつきは有るが、問題は先の人口動態が示す様にこれはまだ始まりに過ぎない、いずれ3軒に1軒、2軒に1軒と進んで行く、正に日本の不動産市場の終末、黙示録だ。千葉の限界ニュータウンは特別な訳ではない、これは炭鉱のカナリアなのだ。私の親族にもいたが、無知無教養でも中流の生活ができた時代は終わった。頭を使って正しい事をしないと生活水準は下がる。日本を強くする、この人口動態で何ができるか?数十年遅い。バフェットさんが言われたように、底に穴の開いた船は娘婿にしたい様な優秀な人間が経営してももう手遅れなのだ。とにかく、頭の良い人は、親の古い価値観が書き込まれている頭を最新の正しい価値観に上書きし、正しい手を打つ事だ。10年以上前、逆風の方が能力の発揮がいが有ると威勢の良い事を書いたが、現実にその時が来てしまうとあまりの衰退にうんざりしてしまう。私は数か月以内に引っ越すが、想定以上の地域の衰退を読めなかった事が情けない。10アベノミクスが始まった頃、近所の一戸建てに引っ越した友人知人は少なくなかったのだが、釘付けされてしまってここから動けないだろう。10年後は3軒に1軒空き家だろう。
Oct 22, 2025
コメント(0)
CBはバフェットさんが買って話題になったが、私は保険セクターは上昇が緩いのであまり持っていない。TERは一度切ったのだが、アマゾンにロボットアームが採用されて触感を持っているというので再度取り上げた。JPMのダイモンさんが、トライカラーとファースト ブランズの破綻についてゴキブリはまだ居ると言われていたが、まあそういう事だ。しつこいが新規参入の人は、FOMOより下落を待つ方が良い。天まで届く相場も無ければ、地獄まで落ちる相場も無い。バフェットさんが言われたように地獄に落ちると皆が恐れている時が買い時としてはベストだ。上げた相場にFOMOで飛び乗ったらいずれ含み損に沈む。モーメンタム投機家と成長株投資家は違う、ここを混同してはいけない。さっき久しぶりに日本茶を買おうとしたら3割以上値上がっていて驚いたのた、日本茶は2Kg買うので本当に久しぶりだったのだが、ラーメン・ビスケット等本当に豪快に上げている、お馬鹿な中央銀行のせいで酷い現実だ。10年以上前から言ってきたがお馬鹿側のシーソーに座ればいっしょに沈む、私の外貨建て資産は円安分浮いている。週末賓客が有ったので以前言った事が有る、フォートナム メイソンの125g6750円だったかダージリンの一番高いのを買ったのだが、なんと強過ぎて頭に効き過ぎた。フォートナム メイソンは自身のネットショップが有るのですぐに買える。おいしいのだが成分が効き過ぎるとは、とほほだ。という事で長女に持って帰らせた。まあ日本茶も良いのを夕方以降飲むと夜2時頃まで寝れなくなる事が有るが、良い茶葉は成分がきつい。いや加齢というのは、本当に選択肢をどんどん奪って行く。ただCQ10を飲み始めてから体調は明らかに改善された。老人鬱もデススパイラルに入るとどんどん意欲を失って行くから注意しないといけない。前述の記事の所でダイモンさんが言われていたが、全員が賢明な訳ではない。相場は最後の馬鹿が買ったら終わるという格言がある。まあ若い頃私も最後の馬鹿をやったが、私の様に骨折り損のくたびれ儲けになる、焦る事は無い。
Oct 15, 2025
コメント(0)
国家債務の増加によって何か起こると言われている。ウオールストリートの大物連中と似たような内容だが、昨日も言ったが新たに米株を買うのは待った方が良い。リフレ政策が復活した日本の長期金利上昇が始まりになるかもしれない。ファーストブランズの負債が日本にも飛んで来たが、おそらくファーストブランズなどプライベートクレジットの氷山の一角に過ぎないのだろう。何度か言ったが、リーマンショックの前蔦屋の入ってすぐの所に畳一畳位億万長者になった本が並べてあった。そして、そのほとんどは吹き飛んだ、相場とはそういうものだ。逆に既に持っている人は怖くなって投げてしまわない事だ、優良企業の株はいずれ上昇軌道に戻る。まあそういう感じだから、私は株を売って6戸目の自宅を買うという事だ。しかし、金融危機のたびに対策が講じられるから、危機がどんどん複雑化し見え難くなっている。私が人生で初めて経験した危機は、1987年のブラックマンデーだったが、本当にかわいいものだった。英人はこれで自宅の価格が3割下がったと嘆いていた。しかし、10年後の1997年には数倍まで上昇したのだから、先の事はわからない。しかし、英国はトラス危機の様に金融がちゃんと機能しているから信頼感が有る、まあ国として優良側という事だ。日経平均が上げて喜んでいるがこれは優良で上げているのではない、遊ばれているのだ、ゴーンが来てからのN社の月足チャートと同類だ。成長株投資家が買う価値が有るのは、粛々と右肩上がりの月足チャートの優良企業だ。優良と劣悪の差はこのフットプリントだ。
Oct 10, 2025
コメント(0)
アイザワ証券の担当者が外回りのついでと立ち寄られたが、日本株が好調なので日本株が主でしょうねと言ったら、振り回す人達には米株の方が値動きが大きいので人気だと言われていた。私などあまりに割高でリターンリバーサルさえ止めてしまったのだが、まあ年齢的なものが大きいのだろう。まあ証券会社は、買持ちでは儲からないから振り回す連中が上顧客という事だ。米株を推奨しているが、リストにしておいて暴落を待つのだよ。金融界の大物の暴落予言は何度か言ったが、とにかく現在はイエレンバブルの熱狂で手が付けられない。ファースト ブランズの破綻でUBSやジェフリーズが大きく損をしたと言われているが、こういうのは兆候の一つだ。いろいろな金融テクニックで負債が見え難くなっているそうだ。サブプライム オートローンの方も担保がダブっていたそうで、まあ潰れかけた所は色々な粉飾をするものだ。とにかく、素人はしつこいが限りなく優良側に振る箏だ、高金利につられて変な物を買わない事だ。リーマンショックは、ローン担保証券が原因だった事を忘れてはいけない。高利回り商品にこれが紛れ込んでいる事なんて銀行の販売員にだってよくわかっていない。正直な所、妻に引っ越しを早くするよう迫られていてそっちの方が忙しい。まあ娘の近くに引っ越すなんてしごく一般的な事なのだが、いずれ値下がりすると思うと6戸目の自宅購入は全く気持ちが盛り上がらない。年を取ると新しいアイデアは出ないが、経験によるリスクだけはやたら気になる。
Oct 9, 2025
コメント(0)
地方に配属が決まった次男が、配属前の研修が東京であると帰っていたので、円安が進むとドル建ての給料がじりじり下がり定年時の資産が米国の中央値さえ下回るという話をしてみたのだが、やはりひよこぴょこぴょこ3ぴょこぴょこ程度の理解しかできない。まあ社会に出て半年、研修配属で仕事をかじっただけでそんな話にリアリティが無いのは当然だ。若者が、円安が進む前に0.1Mの外貨建て成長株のポートフォリオを転がし始めるのを容易にする方策は、金融機関が住宅ローンの様な低金利で成長株ファンドをローンで売れば良い。しかし、現実には残クレでアルファードを買えても成長株ファンドは買えない。しかし、Have-notsなのにアベノミクス復活を喜んでいる人達が多い、本当に無知というのは滑稽だ。円安で潤うのは、外貨建て資産を持っているHavesの方なのに。まあとにかく正しい事を信じる事だ、これから数十年日本経済の衰退は、想像を絶するものになるだろう。しかしETFを100年かけて売るなんて無能としか言えないのではないだろうか?企業で100年なんて発言が許されるだろうか?本当に若者に同情を禁じ得ない。
Oct 7, 2025
コメント(0)
ポップアップ広告に出て来たので試してみたら、もう124しかなかった。そして最悪なのは抽象的推論が一番低く平均値でしかない。何か最近頭が冴えないという感じが数値で証明されてしまった、まあこれでは未来演算能力が落ちているはずだ。加齢とはこういう現実だ、情けない。毎日ブログを書くのを止めたのは、正解だったという事だろう。一般人の91%より高い程度の平均的なIQに投資アイデア上の競争力が無いのは、私自身が一番よく知っている。駿馬も老いれば駄馬に同じという事だが、残るのは経験、亀の甲より年の功位か。投資は、高い知能、忍耐、規律と言っている端から高い知能が劣化していては話にならない。しかしまあざっと2割の劣化という事は、壮年期100で並みだった人はダルノーマルに落ちてしまう訳で、年寄りに馬鹿が多くなるのはこういう事か。なんでこんな事に騙されるのだろうと思う様な特殊詐欺にも騙され易くなってしまう訳だ。こういう現実が有るから、年寄りがしがみ付いていると組織は劣化してしまうのだ。
Oct 5, 2025
コメント(0)
久しぶりに買い物をしてくれた人が要るので米株の紹介をするが、60歳も後半になるとブログを毎日書くのを止めた様に知力も体力も劣化が酷くなってしまい現在不調だ、これは5か月前に書いていたものだ。株価はその後も続伸し、中国株は科創板みたいに指数で鎌首を持ち上げたのまで出て来た。まあ偶然だが中国株を推奨したタイミングは悪くなかった。ピヨピヨの次男を見ているとできるだけ資金を外貨に換えろと言うのもかなり酷な話だ。若者には良い方策が無い以上、結局我が家は私が残してやるしかない。愚かな国民・政治家・中央銀行自業自得だ。ユーフォリアは恐怖で死ぬと言ってた人が居たが、以前ガンドラックさんもドットコムバブル、リーマンショック前に似ていると言われていた、金融界の大物連中の警告が続いている。そういう事で数年以内に金融ショックが来ると未来年表に書いておいた方が良い。ちなみに私は常に8年、このDecadeは2028年だが金融危機と書いている。リーマンショックの時の株価の暴落を実際に見たから、危機が来るとすると次の10年米株を買っておけば十分安心とは行かないだろうと言っている訳で、日本の高利回りの中古マンションで10年で資金を倍にした方がおそらく良いだろうと思う。第九の鉄人の最後に書いたように、米国発の金融危機が来ても日本の中古マンション価格が暴落する様な事は無い、暴落するのはモーメンタムでソアーしていた物だ。そういう意味でリーマンの時の様に金も今回はまずいかもしれない。とにかくブームに煽られて高値を追うのは止めた方が良い、金・株。不動産等こんなに上がったこんなに上がったという記事が見られる事もバブル後期の現象だ。私が不動産投資が好きなのは、資金が無い時頭金だけで信用創造でお気楽に空の壺が買えるからだ。そして賃借人がその壺を満たしてくれる。8%の利回りだと約12年で壺が一杯に成る、12年で他人が家賃でデットをエクイティに換えてくれる訳だ。まあこうやって私は1億円を超えるキャピタルロスを年500万円程度粛々と埋めて行った。それともう一つローンを支払い終わった不動産を売れば、まとまった資金を入手でき株等に乗り換える事もできる。これも私が実際に行った事だが、そういう選択肢が増える。ただ不動産も株と同じでどこに買うかが難しくなった、利回りと場所の考察にはそれなりの能力が要る。利回りが低いと日が暮れてしまうし、高い利回りに釣られ変な場所に買うと売れなくなる。なぜ改めてこんな話をしているかと言えば、N社のせいで神奈川県の中古不動産に対するセンチメントが悪化しているからだ。ヤフーファイナンスに追浜工場の従業員数3900人と有ったが、派遣や関連会社を含めれば転居しなければいけない人はかなり居るだろう。私の経験からして、こういう状況で条件の良い転職などまず無く、良くてトヨタ系のサプライヤーで転居と成る。そして転職できない人間は、会社の指示に従って栃木か九州に転居か単身赴任だ。多くの人は1980年代の絶好調の時の日本経済を実力と勘違いしているが、あれはまぐれで株で言う所の高値覚えだ。まぐれの時に達成した一億総中流なんて幻想を追い駆け続けるから借金だけ膨らんで行く。ヘリマネなんて半分冗談を常態化している、限りなく愚かだ。まあ日本の実力はこれから収斂して行く所、二流の貧乏国だ。実力を過大評価した者の末路はいつも言う様に自滅しかない、これは理だ。とにかく全体を正しく認識し、正しい行動をする事だ、間違った事を信じていて上手く行く程世界は甘くない。愚かな企業に就職し、バブル崩壊で不動産投資でしくじり、経済改革が葬り去られ不動産復活の思惑が外れ・・・まあ最初から正しい事を信じていれば私の様に骨折り損のくたびれ儲けにはならない。まあだからN社も日銀も政治家・官僚も無能だと言うのだ、これらがまともだと思っていた自分が愚かだったのだ。レディットで、今後米国債を資産形成にすると言った人に対しJUNKを持つのかと炎上したそうだが、高いインフレ下では4%の利回りの米国債でさえJUNKに成ってしまう。米人よりも二流国の日本人はもっと考えて前もって手を打たないといけない。全ての投資の原点の米国債がアンダー ウオーターだ、通貨安・インフレの進展に下値サポートが無い日本人の投資の難易度はかなり高いが、危機を乗り越える余裕を持たないと沈む。
Oct 1, 2025
コメント(0)
弱者を救うという看板の元実施された金融緩和で起こった結果は、インフレでロアミドル以下はお金が足りず、資産バブルで潤ったアッパーミドル以上が個人消費を牽引している。この因果関係もわからず高市総裁願望など馬鹿の極みだ。私自身は米国の金融緩和で潤った口で日本の金融緩和ではインフレの影響しか受けていないが、アベノミクスが始まった時からいずれ通貨安で輸入インフレに襲われる、アベクロは戦犯だと言って来たが、本当に馬鹿に付ける薬は無い。金融緩和で恩恵を受けるのはゾンビ企業のみで社会弱者にはインフレの方が影響は大きい。私の様な爺には今更総裁に誰がなろうが知った事ではないが、円安は先日から言って来た様に若者の将来性を潰してしまう。公的債務の額から言ってもう日本経済には持続性は無い、後はどの位のスピードで沈んで行くかだ。沈む速度が緩ければ船と同じで助かる若者は増える。生活に困った年寄りがたかり尽くして早く沈めば若い世代の生存率は下がる。だから10年以上前になるがジム ロジャーズさんは、これを限られた資源を奪い合う世代間の闘争だと言われた、本当に頭の良い人の未来演算は鋭い。この輸入インフレの現状に在って、まだリフレ政策で金利を下げお金を市場にジャブジャブ溢れさせて、自分達の生活が良くなると思っているのか?まだ資金力の無い若者の心配をしているが、資金力のある人はとにかくお馬鹿とはシーソーの反対側に座る事だ。日本は冷戦の漁夫の利で経済大国に成れた一発屋に過ぎない。これから世界標準で中から上に残れるのは正確に因果関係を理解し正しいポジションが持てる人だ。まあ3年後、米国の金融界の大物連中が言う様な金融危機が米国で起これば、ジャパニック号は確実に沈み始める。日経平均など秋の夕日になるだろう、世界的にレバレッジドETFが流行っているそうだが、まあメンタルをやられる様なポジションを持たない事だ。
Sep 19, 2025
コメント(0)
ちょうど記事が出ていたので紹介しておこう、これが二流国の現実だ、遠からず日本もこの辺りに収斂してしまうだろう。ひろゆきさんが金利が上がればタワマン価格は暴落なんて言われていたが、頭の良い人間はこういう未来演算がすぐできてしまう。こういう時、昔馬鹿な上司はどうしてだ?なんてよく聞いて来ていた事を思い出す。蛇足だが、インドネシアは通貨安を覚悟で景気対策で金利を下げたそうだ、15%で何を下げたのだろうかと考えてしまうが、二流は二流で賢明なのだ。高市が経済成長なんて看板を持っていたが、通貨安で経済成長など先日から言った様に論外だ。基軸通貨建てで成長していないだろう、これこそが金利15%へ続く易きを選ぶ道だ。小泉さんを馬鹿だという人は多いが、政治家は優秀である必要は無い誠実さが重要で、優秀なブレインが付いているかどうかだ。備蓄米の件で優秀なブレインが居る事はよくわかった。去年スッポンが無精卵を何十も産んだので今年は交尾されたら11匹も孵化した。何か亀というより子供の頃飼っていた蛙に近い。隠れ家に植木鉢を半分に切って入れたら皆上に登って甲羅干しをしているのに驚いた。そうそうこのブログの写真のぽんちゃんだ、ここから6年経って現在甲羅長が30cm近くの大スッポンに成っている。このスッポン達の餌を釣りに行っているのだが、最近ギルが釣れなくなった。以前は2時間で10匹位すぐに釣れていたのだが、今日はスーパーに胸肉を買いに行かなければいけない。ヘラ爺さんも最近ヘラも釣れないと言っていた、梅雨に雨が降らないので川の水が増水しないので遡上して浅瀬で産卵できないのと夏の高温が原因ではないかと思う。個人で分散させて株を買うとイコールウエイトに近くなるので、現在の様に一部の時価総額の高い銘柄が上げる加重平均の指数よりパーフォーマンスは悪くなる。以前はあまり気にしなかったのだが米国だけでなく中国もその傾向が出易くなって来た。まあこれもバブル的な傾向なのだろうが。ゴミ市場と言っていた香港市場も米国からの飛び火でどんどん燃え上がっている。
Sep 18, 2025
コメント(0)
ブランク ファインさんやビル グロースさんも警告されていた。サブプライム 自動車ローンの会社がチャプター7を申請したが、最初から再建不可能な整理だ。ローン担保証券で資金調達していたそうだが、ブランク ファインさんは、クレジット市場で信用リスクが過小評価されていると言われていた。ローン担保証券の棄損は、リーマン ショックによる金融危機と同じ構図だ。まあとにかく、米国関連でソアーした物の高値追いはしない事だ。まあ素人でジャンク債を買う人はあまり居ないだろうが、高利回りに釣られて変な社債など決して買わない事だ。高い金利はリスクに対するプレミアムだ、そしてリスクが顕在化するな否かはギャンブルだ、個人が虎の子で挑戦する様な事ではない。雇用状況が悪いからFOMCで利下げで株価は上昇しているが、基本経済の悪いニュースだ。今後景気後退やインフレの進展とか現れて来ると弱気派が本格的に売って来る。まあとにかく現在高値を追う理由は無い、もちろん何か上げ続ける例外の銘柄が有るだろうが、どれかわからない。10年以上のQEで市場は酷く歪んでいる、この状態をストレスの無い均衡状態と思わない事だ。経済にはビルトイン スタビライザーがあるから、必ず時間をかけて回帰する。昨日も釣りに行く10km往復の間に新しいアルファードに3台遭遇したが、将来高い確率で貧困老人だ。残価ローンなど悪魔の所業だ。頭の良い人にはわかるだろうが、金融というのはかなり予想通りに機能する仕組みだ。ここが一般人にはわかり難い。昔々、2億円分の空の壺を買って待てばいずれ2億万長者に成れると言ったが、もちろん現在そんなにローンは借りれないし、物件価格も下げているのでそこまで容易でないが、金融というのは仕組みを構築してしまえば実現されるのだ。1億円のタワマンもそうなるではないかと反論されそうだが、円安と資産の後継者というリスクが有る。当初の円の1億円はエクイティ化できても、買った時の1億円のドル価格以上で売れるかどうかは別のお話だ。まあ衰退国の通貨価値は下がり、金利は上がるし。
Sep 17, 2025
コメント(0)
円安は、ドル建てで企業の利益も下げてしまうから給料も下がる、だから個人の生涯年収も下がる。だから米人の資産の中央値394300ドルもどんどん逃げてしまう。アッパーミドルの1.2Mなど1ドル300円になれば3億6千万円なんて金額に成ってしまう、生涯年収を超えた資産が構築できる訳が無い。いや私の生涯の目標は、国際基準でアッパーミドルである事だったからここには拘りが有る。いまだにアベノミクスでリフレ派が長期的に日本人をいかに貧乏にしつつあるか気付いていない人が多いが、まあ頭の良い人には理解できるだろう。数十年すれば一流大学~一流企業と進んだエリート層でも米人の中央値以下の二流の貧乏国のエリートでしかない。まあ今の日本人が途上国のエリートに対して感じる、所詮貧乏国の人間なんだよなあという感じだ。まあこれが膨大な債務を残し、通貨をだらだら下落させる、愚かな政府とその子会社の日銀のせいだ。FEDの独立性で米国は騒いでいるが、日本はとっくに政府の都合の良い理事を選び子会社化している。ハトポッポが集まればハトポッポの結論しか出ない。いや、子供の事ばかり考えていて酷い無力感に襲われた、彼ら自身にできる事は無い。全く手が無い訳ではない、信用創造で実10%位の利回りの不動産投資で10年で倍にして売却し、それでまとまった資金を作って成長株投資に繋ぐ、これは私自身がやった事だ。ただ私の場合は、愚かなN社でこのまま行けば貧乏に成るという大きな危機感でドライブされた。優良企業で半分趣味の様な仕事をして、幸せならそっちの方が本人は幸せではないか?劣悪企業に入った為にいばらの道を進んだ自分の道を歩ませたい親は居ないだろう。まあ劣悪企業に誤って入社した人も居るだろう、ギャンブルではない地道な挽回策だ。もちろんそれなりの能力は要るが。
Sep 12, 2025
コメント(0)
前回の発言が誤解を生んだからと改めて子細を説明されていたが、3年後は2028年という8の付く因縁の年だ。以前も言ったが、私は無条件に8の付く年は気を付ける様に未来年表に記入してある。過剰な金融緩和は財政規律を損ない、資金が株や不動産といった非効率な所へ流れ込み、バフェットさんの言われる人類の叡智とはかけ離れた所で浪費されてしまう。資金は熟考され生産性を向上してこそ皆の生活水準が上がるのだが、バブルに浮かれた人間はその基本法則を忘れ、地下に金の泉でも在るが如く錯覚する。FOMO フェア オブ ミッシング アウトに陥り易い時期だが、決してソアーを追い駆けてはいけない。これだけの金融緩和を実施した後、ソフトランディングなんて正にフェアリー テイルだ。フランスが炭鉱のカナリアに成ってイタリアよりも国債金利が上がっているが、衰退国が八方丸く収まる事は無い。限られた資金の奪い合いで借金漬けの国の金利を更に上昇させるだけだ。綱引きのひもが自分の首に掛かっているとも知らず引張り首が締まる。とにかく言い続けているが、分不相応な家や車に浪費をしない事だ。1に金融資産、2に金融資産、3に金融資産、早く0.1Mダラー相当のスノーボールを転がし始めないと将来確実に米国の6階層の下から2番目のロアミドル以下になる。前のDecadeが分水嶺で、このDecadeは効率が悪いがラスト チャンスだろう。これから来る老後貧乏は現在の貧乏が贅沢に感じる様な貧乏だ。まあいずれわかるだろうが、わかった時は手遅れだ。子供達を見ているとどうしても子供の世代の心配をしてしまう、年を取ってしまった。
Sep 10, 2025
コメント(0)
トランプ大統領のFED批判の援護射撃だったのだが、若い世代に非難されている住宅価格高騰の原因がQEだと言ってしまった。私は彼はここまで言うつもりは無かったのではないかと思うのだが、ウオーシュさんとの面接で記憶に残っていたのかもしれない。投資に関わっていればQEが資産バブルとインフレの原因である事など自然とわかる。バーナンキさんが言われた様に貨幣の価値を下げれば相対的に物の価格は上昇する。とにかく、資産価格の上昇は異常だ、持っている人間が文句を言わないから問題にならないが。来年の6月でパウエルさんの任期は終る、新しい議長は不動産価格を下げる為にQTに対し何かするかもしれない。当然だが不動産価格だけを下げる事はできないから株価も下げる。イエレンバブルを批判し続けて来た私から見ればFEDが自らバブル潰しを始めるなど拍手喝采ものだが。まあ蛇足だが、日本はいつもの様に何もできないから、最終的に通貨安で辻褄合わせが為されてしまうだろう。30年後360円で止まっていれば良いが、この衰退国をどういう状態で止めるのかという目標が無いのだから何のサポートラインも無くずるずる落ちて行く。
Sep 8, 2025
コメント(0)
1年と8か月前になるか、妻の父の遺産が入ったのでCSI300、科創板、CNXTを買っておくという話をしたが、この所の中国株の熱狂で4割も上昇している。いつも言っているが全体の割合からしたら大した話ではなく、これは自慢ではない。逆にNISAにしておいて半額以下になって切った米株も両手を超えている。思い出して欲しいのはあの時の空気だ、中国は駄目だ、中国は駄目だという日本のメディアの記事が溢れていた、これこそがバフェットさんが言われた皆が恐れている時に買いに出るという事だ。まあ間違っても現在の熱狂でソアーしている銘柄を追ってはいけない。昨日もカザフのタングステン鉱山株がいきない3倍弱に成ったそうだが、蜜雪等同様近付かない事だ。バリュエーションも知らないで、バブルなどというおそ松くんも居るが、普通の中国株のバリュエーションは米株に比べ低い。産業の高度化を図る中国、低度化を進める米国、当然これは将来じわじわ効いて来る。現在の奢りを考えれば日本に近い凋落を迎えるかもしれない。まあだから米株は優良側に極振りする様にしつこく言って来た。おそらくSP500は報われない、まあ答えは10年後になるが。馬鹿げた横並びの初任給は崩れているが、これから経営者はいかに従業員の給料を上げて優秀な人間を獲るかだ。MITが95%のAIソフトが利益を上げれていないと発表してAIの過剰投資がまた意識されたが、なんと主な理由は収益を向上する予定だったアダプターの従業員が頭が悪く使い切れていない為だった。頭の良い人間が考えた道具を頭の悪い人間は使えない、冗談の様なお話だ。米国は、金曜日の夕方のせいかヤフーファイナンスの動きが悪いので暇潰しだ。日本の新聞社もAIに読ませていると訴えたが、まあ優れたCPUを持っている人は正しい情報を蓄積して行く事だ。
Aug 30, 2025
コメント(0)
夏休みに次男と過ごして感じた。10年後に0.1Mのスノーボールを転がし始める事さえ円安の進捗次第では困難になる。1ドル180円まで進めば1800万円、10年で貯まる訳が無い。新車を買うどころかかなり倹約しても不可能な目標だ。394300ドル、147円だと6000万円弱これが現在の米人の家込みの資産の中央値だが、30年後200円になっていればインフレを無視しても8000万円だ。要するに一流大学~一流企業という最上位の階層でさえ米国の中央値に届かない、1960年代の状態に戻る。30年後は世田谷でさえ暴落していると言う人が居るから、自宅に価値が有るなんてほとんどの人は思わない方が良い。まあ米国基準だと一億総ミドル転じて一億総ロアミドルになるというほとんど確定した未来だ。まあこんな事知らぬが仏で、数十年後米人や中国人はお金持ちだなあ感じるのだろうが、現状元手の無い若者には打つ手がない。日銀は後手に回っていないと愚かな事を言っているが、この円安は初動の失策から始まった。そしてQEを早く巻き戻さないからだらだら進む。10年以上前に逃げた私には関係ないが、この円安は将来有望な若者から未来を奪う。
Aug 27, 2025
コメント(0)
日本人のファイナンシャル リテラシーが幼稚園レベルなのは、戦前が宮家と財閥支配で戦後は成金という健全な中産階級の歴史が少ないからだ。投資には高い知能と忍耐力と規律が必要と言われているが、投資以前の生活として車の購入価格は年収の2割とか、住宅ローンは年収の6倍までという様な規律が西洋社会にはある。もちろんペアローンの様な発想は無い。英国では定職に就くと男性は20代で家を買っていた。私の20代の部下5人皆家は買っていて驚いたものだ。まあ現在は高くてそう簡単には買えないが。年収が350万円位だったから車は皆古い中古車だった、日本に出張すると、寮に新車が並んでいて2割から逆算するから凄い年収貰っているのだろうととんでもない勘違いをしていて苦笑した。200万円の車を買うということは、1000万円の年収が有ると言う事なる訳だ。西洋になぜこのような規律が存在するか?これ以上使うと老後破綻のリスクが増すからだ。しかし、バブル バーストを経験しておきながら日本にはこの様な規律が無い。20代で投資に10~15%廻すと良いなんて一体何人の日本人が知っているだろうか?これが規律として刷り込まれていたら、就職して高額な新車をいきなり買う様な事はしないだろう。全てはお金に困らない人生を送る為の基本的な規律だ。もちろん西洋人全てがこの様な規律を守っている訳ではない。そもそも規律とは欲望を制御する為の道具だ、私だって欲しい物は山の様に有るが、規律無く散財すればいずれ破綻する事は実例で知っている。まあ偉そうな事を言っているが、私だって知ったのはかなり年を取ってからだ、破綻しなかったのは運でしかない。例えば手ぶらで思い付いた時に遊びに行けるとリゾートマンションを6戸も買った大うつけだった。ロンドンに住んで週末はコッツウオルズなんてライフスタイルが私の世代の憧れだったからだ。まあリゾートマンションなんてもうゴミだが。子供達が帰省しているのだが、図体は大きくなっても頭の中は子供だ。私の様につみたてNISAをどうやるかきちっと教えないとできないだろう。成長株の方だって自分で銘柄選定なんてできないだろうし、もしやっても下げたら怖くなって投げてしまうだろう。子供達を見ていて感じた世間話だ、優れたCPUを持っていてもデータが古い間違った事だと正解は出ない。とにかく、正しい事を知る事だ。
Aug 15, 2025
コメント(0)
大手金融機関が夏休みで、こういう時は遊ばれて暴騰するのが一般的なのだがちょっと意外だった。米国のスタグフレーション入りの記事も出て来たし、相場の過熱に対し警戒感が増しているのかもしれない。潮目が変わるかもしれないので一応言っておく。AIの可能性と商業性を混同している人が居るのでついでにこれも言っておこう。JPMの様なアダプターはAIの採用で低位の事務職から削減してコスト削減ができたと言っているが、これは無限では無い。何事も新しいものは、劇的に拡大した後ゆっくりした拡大になる。AIは物知りだが、イノベーターではない、悪く言えばがり勉で何でもかんでも丸覚えで高い知能がある訳ではない。つまり人間に置き換わるレベルに天井が有る。もちろん専門毎により洗練された進化はするだろうが、それは折り畳みスマホみたいなもので多くの企業の収益を改善させ続けるる訳ではない。株価は、売上げ利益増が反映されるから、AIで上げ続けるのは進化するイネイブラーだろう。PLTRとかヤフーファイナンスでよく語られるが、まあ先の事はわからない。東京都の太陽光発電義務化前の駆け込みで、Q1のGDPが押し上げられた可能性が有るそうだが、私は日本経済は実質スタグフレーションに入っていると考えている。2030年には3人に1人が高齢者のなる中でスタグフレーション、まあ終わりの始まりと言った理由だ。そもそも利上げが遅れて円安が進んでしまったのに後手に回っていないとか、ETFやリートも売却しないし、内心円安が良いと思っている。もう年金生活者が増えて状況が変わっているという認識が無い。とにかく、自分の救命ボートを用意しておかないと将来飢える。
Aug 11, 2025
コメント(0)
就職して4か月経ったので、月5万円位なら行けそうというのでSBI証券で設定させた。銘柄は、以前も言ったが長女と同じ大和iFreeNEXT NASDAQ100 インデックスという少し冒険的な投信だ。いつも言っている様に数十年後に何が良かったかは運だ。外してしまったらそれはもう後の祭りであきらめるしかない。この手は持ち換えるとパーフォーマンスを更に悪くしかねない。ただつみたてNISAはなぜか選択肢が狭い。しかしまあ私はつみたてNISAをやっていない、私の気持ち的にはおまけに近いが、若者はせっかくの無税の枠なので使った方が良いだろうという感じだ。ただ、私の様に20代車に散財してしまったのでは何も残らない、本当に愚かな事だった訳だが、この年になって後悔しても遅い。物価上昇で生活費に困る様に成った人達の後悔は、私より深いだろうがまだまだ日本経済の終りは始まったばかりだ。
Aug 10, 2025
コメント(0)
ブルームバーグでサマーズさんが勝つのは習主席だと発言されていたので、、不動産投資から中国株に変更したいと思う。もちろん、買う銘柄や物件によってどっちが最終的に良かったか?言い切れないだろうが。サマーズさんはアルゼンチンという極端な例を挙げられていたが、基本的に保護貿易で長期的な繁栄は来ない。だいたい調子の良い時に、地下に金の泉でも在る様な錯覚で愚かな行為を行い組織の運営を誤りデススパイラルに入ってしまう、日本にN社、そう稀な事でもない。愚か者は現在の収益が、どういうモデルで生成されているかこの重要な所を忘れる。本当に本末転倒なんてやりそうにないはずなのだが、人気取り、私利私欲ですぐやってしまう。河野さんが日銀に利上げをする様に言われていたが、政治家としては珍しい。しかし誰もETFやリートを早く売ってしまえとは言わない、まあ私はとっくのとうに円から逃げているが、この通貨安が黒田による人災だという認識が無い様だ。いや本当に私は次の危機でトリプル安が始まってしまうのを恐れている。20年前から言って来たが、劣悪な企業を守るとじわじわ全体が腐る、米国は日本とはやり方は異なるがやっている事は同じだ。しつこいが米株も優良側に振っておかないと投資で沸いて暴騰している銘柄を掴むと往って来いになる、注意する事だ。
Aug 8, 2025
コメント(0)
トランプ大統領は投資を呼び込んだと自慢しているが、不景気になれば残るのは過剰な設備と負債だ。ビッグテックによるAI投資が報われないのではないかと危惧している人も少なくないが、それはこの過去の現象を知っているからだ。なぜわざわざこんな事を言っているかとと言えばEMEが推奨されていたからだ。米国の電力は全く足りなくなりつつあるが、一旦不景気になると景色は全く異なるものになる。こういう推奨には注意が必要だ。BYDを恒大だと言ったのは同業のCEOだったか?BYDの従業員は98万人も居る。20年前傾いていた自動車会社を買ってからここまで来た、まあこれも過剰投資の典型だが、とにかくこういうのは経済が逆転すると装置産業のメリットがデメリットになる。装置産業というのは計画台数を割ると固定費が重くのしかかる。まあN社なんてそれを資産売却と低金利の借り入れでごまかし続けて来ただけだ。日銀はゾンビ企業に気を使って利上げをためらっているが、ETFも売却しない。バーナンキさんが最初に言われた様にQEは通貨価値を下げる金融政策だ、要するに古い円安信仰者なのだ。日本の政策担当者は以前から言っている様にこういう弱い所ばかり見るから政策を誤る。澄田バブルもきっかけは円高による企業救済対応だった。野口悠紀雄先生も将来的にトリプル安の発生を危惧されていたと思うが、まあ皆が日本売りに走り始めたら円資産は大きく棄損するだろう。ポールソンさんが、米国の国債危機がいつか起こるとブルームバーグで言われていたが、まあ日本の方が先に起こるだろう。そうそう本土資金が香港のETFに流れ込んでいるそうだ、2024.1~ハンセン指数は+64%、SP500は+31%と実は倍上げている。もちろんどちらも値がさ株が加重平均を牽引しているのであまり健全とは言えない。ただ投機好きの中国人はSNSで盛り上がっているだろう、東京のタワマン投資などまだやっているの?みたいな陳腐な事に成っている。中国人にとって旬は香港市場だ。しかしまあ本当に面白いのは本土株ではないという事だ。私はいずれ飛び火すると思っているが。角を矯めて牛を殺すと言うが、日本はゾンビばかり見て全体が沈む。もう残り時間はあまり無い。
Aug 6, 2025
コメント(0)
昨晩は冴えない雇用統計で株価は下げたが、関税は景気を減速させ物価を上昇させる。課題はこれが一時的な現象か持続するかだ。米国は景気の減速は一時的かもしれない、とにかくバイデン政権から続く投資が活発で建築関連の銘柄はまだ割高のままだ。ただ米国以外の日本や欧州は、スタグフレーションの深みにどんどん嵌って行くのではないかと考えている。Haves Have-nots米国でも話題になっているが、スタグフレーションの世界ではしつこく言って来たが持たない者には厳しい世界だ。これから世界はアッパーミドルから上とミドルから下では景色は全く異なる事になる。金融緩和でゆでガエルに成ってしまった日本人には危機感が全く醸成されてない。本当に道路に溢れる新車の軽自動車には呆れる、軽しか買えない様な人間は新車なんか買ってはいけない。まあその内わかるだろうが、わかった時には遅い。このブログはアッパーミドルより上を目指す人に対する助言を主にしているので、その他のお話は世間話だが、高学歴高収入の人はフローを増えるストックにする、これに徹するだけだ。高額の家や車は老後貧乏への道、増えない資産は骨折り損のくたびれ儲けとなる。まあ解答が数十年後なので、人生を賭けた正に賭けだがその時になって後悔してももう遅い。今週も香港市場では、2577英諾賽科とか0596浪潮数字(内藤レポート)とか暴騰していたが、まあ基本的にこういうのを追わない方が良い。騰落上位に出るぼろ株よりGaN半導体とかまともに見えるので、昔私もよく引っ掛かっていたが、確率的にあまり上手く行ったことが無い。もちろんGaNやSiCには将来性が有るのだろうが、どこが商業レベルで成功するかは別のお話だ。EVの商用車の時にも言った様に、こういう先駆者は大手が参入して来るとやられる可能性が有る。昔長女が橋本に住むようになった時、以前同僚だった人の家に寄ろうかとグーグルで調べたらその住所は隣の家の庭に成っていた。要するにこれがこれから日本の郊外の住宅地で起こるのだろう。英国の様に家と同じ広さの庭が実現される?正に冗談だ。誰がバブルの頃こんな事を想像できただろうか?郊外の戸建てなど、もはや全く頼りになる様な資産には成らないという事だ。この同僚は京王線の橋本とよく自慢していたのだが、京王線も多摩川より西は終りつつある。
Aug 2, 2025
コメント(0)
これを言っておかないと不作為の罪悪感を感じるから言っておこう。米株で新興企業ブームの後起こったのが、皆さんご存じのMAG7ブームだ。要するに4年遅れの香港新興株ブームの後に何が起こりそうかと言えば中国版のMAG7という推察だ。BATは10年以上前に紹介したがITブームの後叩かれ低迷していたが、百度は自動運転とか個々色々な動きをしている。これにネットイース・JD・PDD(TEMU)・トリップドットコムとかAIに投資できる大きいのは有る。ただエヌビディアに相当するGPUメーカーは無い。美的・格力・海康・北方華創の様な製造業のどこかが注目されるのかもしれない。もちろんこの程度の選択で迷うなら皆買うのが私のやり方だ。香港で高額なら米国だともっと小さい単位で買えるのでそういった選択肢も有る。とにかく過去10年、何度も言った様に香港市場はゴミ溜めだった。私はピーク時500銘柄位持っていたがA株が買えるようになってそっちへ移行して行ったが、もし移行して居なかったら終わっていた。Q先生銘柄などほとんど価値を失った。まあそういう状況だった市場で新興企業ブームという事だから昔の香港市場を知っている人には驚きの現象だ。不動産不況で投資先が無く東京の不動産まで買いに来ていた本土の小銭持ち達には絶好のカジノと言う訳だ。中国人と言うとすぐ富豪の話になるが、億万長者の小銭持ちは100万人以上居るから投機好きな国民性と合わせて香港カジノは盛り上がるはずだ。南向きは確か金融資産500万円以上ないとできなかったから、米国のレディター連中とはタイプは異なる。ただ家を担保に借りた金で株を買う様な人間も少なくないそうだから、そういう未熟な資本市場という事を忘れてはいけない。まあ私も家を担保にマルコーの米国不動産を買って3000万円吹き飛ばした口だから気持ちはよくわかる。私はこの手は大方持っていたので、このアイデアで買ったのは数銘柄だが、基本的な中国経済の将来の前提は習主席によるバランスの取れた漸進的な成長化だ。不動産・IT・教育潰しといったいびつな成長は是正された。何度か言ったが、CSI300がSP500の様なきれいな右肩上がりのチャートに成り、国民が401Kで持っていれば年金が増える様な資本市場が当面の目的のはずだ。まあ一応老人の考えを言っておく。香港株の事が有るから救命ボートの底にも穴が開いていたなんて事が無い様に死ぬまで入換えは続けなければいけないだろうが、昔ほど知力も体力も無い。680万円で売った4000万円のマンション、100万円で売った1500万円の博多の投資マンション、家を担保に3000万円の米国不動産、400万円弱の車、アラサーでこんな馬鹿をしていなければ数億円には成っていただろうに、とにかく馬鹿はしない事だ。
Jul 27, 2025
コメント(0)
ちょうど先日暴落を警告していたアポロ グローバルが登場した。まあこのブログの内容を理解できる人は1桁しか居ないかもしれないが、とにかく、株は優良企業に極振りして置けば下げても目ざとい人間がすぐに買い増しに来るから戻す。米株でミーム株投機が復活して来たが、こっちはミームとカテゴライズされているから近付かなければ良いのだが、ハンセンの中国企業で2021年の米国の様な新興企業投機が起こっている。蜜雪はCSI300の時言ったが、毛化粧品とかラオプージュエリーとか昨日もバイオのIPOで倍だった様に記憶しているが、そんな感じだ。米株の時は私自身往って来いで終ったが、今回も似た様な結果になるだろうから、こういったソアーしている銘柄を追わない事だ。投機家の自慢ネットワークは発達して入るから、東京でタワマンを買っていた連中も香港に行くかもしれない、株のスピードは時間軸で不動産より10倍は早いから投機家には魅力的だ。ストックコネクトの南向きが最高値を付けたのもこれのせいだろう。まあこういう喧騒は避けて、先日言った様にCSI300の時価総額上位でまだ過小評価されている面白味に欠けるが幹となる優良株をまず買う事だ。ただ中国は大手の製造業は冴えないのが多いので、優良な中堅企業を探さなければいけない。何度も言ったがこれはかなり難しい。まず大手を買う様に言ったが、成長していない、利益率が低い所は買ってはいけない。優良企業というのは売り上げ利益が成長し、平均利益率が7~8%を超えていなければいけない。とはいえCSI300しか買えない可の人間に対し、優良企業を選別しただけでレベルは良だ、悪くは無い。シャオペンがインドネシア工場で生産を始めX9という大型SUVの出荷を始めた。貧乏国だから小型車なんて買う人間がいないから大型SUVだ、これが貧乏国だ、日本も近い内に1960年代の様に普通の家庭は車が持てなくなるだろう。まあ既に気付き始めた高齢者は、このマンションでもさっさと車を止めているが。インドネシアはRHDなのでいずれ日本にやって来るだろう。まあ日本も衰退国お決まりの政治の混乱期に達してしまった、救命ボートの構築を急がなければいけない。
Jul 26, 2025
コメント(0)
内藤証券の昨日の騰落が消える前に見たらわかるが、これ関連でセメントやタービンが暴騰している。東方電気は誤発注ではないか思うのだが一時100を超えたみたいだ、この価格で売った人は、1日で8倍位で売り逃げたのではないだろうか?正にたなぼただ。ただ現地調査だとかでインサイダーでなくても知られていたのかもしれない、最近ハルビンパワーの株がきれいに上昇していて少し違和感を感じていた。しかしまあ内需喚起の為の大型の財政政策が打たれると言うのは事実だ。昨日も言ったが、中国株を持っていないのはFOMOだ。とにかく、正しい事を信じ実行した者は繁栄し、間違った事を信じ実行した者は衰退する。何の価値が今後数十年上昇しするか熟考する事だ。長期金利や円安もまだ終わりの始まりに過ぎない、国家の衰退はゆっくり進む、だから危機感が醸成され難い。特異点に達する前に手を打っておく事だ。まあ老人の警告もだいたい終りだ。リスク許容度の低い若者は、昨日言ったCSI300の時価総額上位銘柄位の方が良い。リスクは資産が増えてからとれば良い。金が少ないからハイリスク ハイリターンは絶対にしてはいけない。FX 商品 新興小型株、何度か言ったが1億円位失った、私と同じ過ちを繰り返してはいけない。しかし、1991年英国で日本のメディアは幼稚園レベルと気付いたが、30年経っても全く変わらない。特にファイナンシャル リテラシーはおそまつ君だ。中国のことわざに知る者は言わず、言う者は知らずというのが有るが、東洋人というのはその傾向が強いのだろうか?とにかく私は地頭の良い人に正しい事を知ってお金持ちに成って欲しいだけだ、お金は不幸を避ける事ができるから。がり勉の学歴ではない、地頭だよ。がり勉は地頭が悪いから30年前のN社の様に組織を駄目にする。
Jul 22, 2025
コメント(0)
SP500だのオルカンだのタワマンだの浮かれている連中のほとんどは、5年以内にやられるだろう。昨日も言ったが東京のマンションを買っている中国人は優秀な方では無い。CSI300を買う様に1年前に言ったが、CSI300の上昇を牽引しているのは超有名な大手の銀行株だ、こんな子供でも知っている様な銀行株の方がタワマンよりパーフォーマンスは良い。POPマートなんて際物ではない。経済にちょっと詳しい人なら大手金融機関の株が上昇を始めている事の意味は分かるだろう。私は妬んでSP500を批判しているのではない、私は日本ではいち早く米株を推奨した口だ。そして私のポジションはパンパンに膨らんでいる。これを見ただけでいずれ弾けると感じる。もちろん米株も優良側に振って置けばすぐに戻す、だから限りなく優良側に振る様に言って来た。繰り返しになるが、私が指数が嫌いなのは日経225にN社が入っている様に図体ばかり大きい劣悪企業が含まれているからだ。だから個別銘柄がわかる人は個別の方が良い。ケインズさんが言われた様に投資は少数派が勝つ、赤信号みんなで渡れば怖くないの日本人には難しい行動だ。おそらく現在中国株に関して私より詳しい日本人は居ないだろうが、中国株はひじょうに難しい。現在米株と同じ位300銘柄以上持っているが、切ったり買い戻したりとほとんどが紆余曲折の結果残った銘柄だ。これからの為に資産を増やしたいと思う人は中国株の勉強をした方が良い。とっかかりがわからないなら、CSI300の時価総額の大きい方から月足チャートだけでもまず見てみれば良い。もちろん買う為には財務も見なければいけないが。どういう企業が動き始めているか実感できるはずだ。まあ私の様なリスクテイカーは興味を引かれない銘柄が多いが、一般には真っ当な銘柄群だ。念の為に言っておくが仕掛けで暴騰している高PERのティーチェーンとか絶対に買ってはいけない。ほとんどの高PERはモーメンタムで上昇している。まあ一応中国株の事を取り上げて置く、私は皆が寝ている内に飛び立つ早起き鳥だから世間とは大きく乖離しているから陳腐に感じるだろうが、ブームに成った時始めたのでは何周も遅れているのだ。日本のニュースはゴミだ、早く外国の記事も読み込むAIに書かせた方が良い。
Jul 21, 2025
コメント(0)
バフェットさんは汚れた洗濯物を投げ合うと例えられているが、きれいなブランド衣料を投げ合うのではないという事だ。最終的に忌み嫌われる様に成るという含蓄有る言葉だ。中国人が東京のマンションを高値で買ってくれる、デベロッパーが儲かり結構な事だ。その中国人がバフェットさんの様に優秀な人間であればそんな事はしない、いずれほとんどは損をする。同じ投機家でもポップマートをモーメンタムで買う方が優秀だろう、1年7か月で12倍だ。まあ成長株を買っていてもこういうモーメンタムには時々当たる。NIOも20倍に成りそこから1/10に落ちた。投機で儲けたと言うのにはまぐれで再現性が無い、もちろんドラッケンミラーさんのレベルに成れば別なのだろうが、残念だがIQが足らず見えない。昨日はスーパー三和にカリフォルニア米が置いてあった、そのせいで5Kgの最安値が4800円から3500円位まで下げていた。先日も言ったが米の投機も同じだ、まあ秋までには何社か破綻するだろう。ひまわり証券や第一商品の様なプロ企業だって破綻する、投機というのはそういう破壊力が有る。だから個人は絶対に手を出してはいけない。私は先週から中国株の方にシフトしているが、米株はいずれ最低でも3割位は下げるだろうから驚いて切ってしまわない事だ。おそらく米人も懲りて次は真っ当な大統領を選ぶだろう。神奈川の中古不動産は追浜ショックでこれからしばらく低迷する、村山工場の時は英国で知り合った実験の友人が買ったばかりの家を売って栃木に引っ越すと嘆いていたが、25年前でさえ1000万円程度の損失は普通だった。おそらく横浜横須賀に対し追浜ショックは小さくないはずだ。かつては港のヨーコ横浜横須賀とキラキラ輝いていたのだけれど。正直相模湾側の別荘以外の横須賀は既に終わっていた、私はかつてワンルームを7戸持っていた。横浜地裁横須賀支部は空いていて好きだった。中国株のデューデリで疲れたので気分転換で書いたおまけだ。伏龍、鳳雛はこつこつリンチさんだったか川虫を探す様になんて言われていたが、そういう感じだ。お馬鹿な記者や評論家はソアーしたものを書く、それでは遅い。そうそう野村が富裕層・準富裕層だの馬鹿な階層を書いていたが、マネーワイズによると米人の資産の中央値は家込みで394300ドルだ。そしてここから116万ドルがミドル、そこから290万ドルがアッパーミドルだ。1ドル150円だと1億7400万円までは中流なのだ。だからまあ若者は1Mを目標にしろと言って来たのだ。これまで言って来た様に、家や車に浪費せず正しく投資すればそれ程高いハードルではない。
Jul 20, 2025
コメント(0)
ヤフーファイナンスは発掘の場としては有用で無くなったが、ニュースはまだ日本のメディアより100倍は良いだろう。今朝のアポロのトップ エコノミストの警告だ、新NISAでSP500を買って安心している人達はいずれ谷底に転がり落ちてしまう事になるだろう。まあだから次の10年、SP500は駄目だろうと言って来た訳だ。私自身は、不動産と中国株に賭けているが、まあ先の事はわからない。N社の次はジャパニック号だろうが、残念だが現実問題として若者にはもう救命ボートを作る時間が無い。だからと言って絶対に投機に走ってはいけない。ずーっと言い続けて来たが節約して備える事だ。きちっと対処して来た人間にのみ明るい未来が開ける。お金は今ではなく増えてから使うのだ。しつこい様だが日本はこれまでが能力以上の幻想で、これからが二流の貧乏国の現実だ。生活応援米、なぜ紹介したか?これにすれば浮いた3000円で株が買えるからだ。ちびちびでも種銭を作って株を買うのだ、バフェットさんだって最初は新聞配達で種銭を作っていたのだ。そうそう中国株を見ていて思い出した、以前アニメグッズの好きな長女に奨めたポップマートが大化けした。それで長女が中国株も一つ買いたいので何か紹介してくれと言うので小鵬汽車9868HKを奨めた。赤字のEVは尖っている方だが、NIOが脱落して理想汽車と2社になった。まあ先の事はわからないが、何さんは良さそうだ。
Jul 19, 2025
コメント(0)
画面のレイアウトが変更された時、記事が減り始めてその傾向は有ったのだが、遂に有料版への勧誘のポップアップが出始めて、無料版はほとんど役に立たなくなってしまった。有料版はストック ストーリーとかで推奨銘柄が出るらしいのだが、おそらくこの推奨は投機家向けだろう。ここを成長株発掘の場にしていた私には残念な事だ。もうオールドエコノミーの勝ち組でほとんど知らない銘柄は無いのだが、時々知らないのが有って良かったのだが。まあそういう事だから一応知らせておこう。誕生日以降ポートフォリオの終活整理を始めた私には、新興企業を切ってリストにしておいたオールドエコノミーの勝ち組に入換えるのには役に立った。米株も中国株も尖っていた1割は入換えたが、私にはもう数十年待つという時間が無いし、子供達には銘柄入換えを行う能力が無い。まあ結果を見ながら思ったのは、普通の人は最初からこんな感じのポートフォリオなのかなあという事だ。私はリスクテイカー的な性格なので本当に骨折り損のくたびれ儲けだった。まあこれもそもそもの始まりはN社の様な劣悪企業に就職した事なのだが、私も新人の時工場実習をした追浜工場の売却が決定した。しつこいが劣悪なものに関わるといずれ不快な思いをする事になる。しかしまあ、アベノミクスで10年延長されて私の世代は逃げ切る事が出来た。悲惨なのは90年以降入社組だ、こういう巡り合わせは運なのだろうが、私が50歳で辞めた頃まだ40歳前で威勢は良かった様に記憶しているが。まあこれは私の未来年表では10年前に起こっていたはずの事だ。未来年表を作って前もって準備する事は重要だ。
Jul 18, 2025
コメント(0)
Jul 17, 2025
コメント(0)
ホリエモンも話題にしていたし、釣りの知人にも聞かれたので説明しておきたい。どうも多くの人がTVのニュースと自分の感覚の相違に戸惑っているらしい。ひじょうに簡略化すれば、社会階層が上の方は景気が良くて下の方が悪い。トヨタの高級車は飛ぶ様に売れ、N社のノートは売れない。まあ所得が低くてもトヨタの高級車を買う人間が居ない訳ではないが、所得の高い方には旺盛な需要が有り、先日も言った様に中から下の景況感は急速に悪化している。原因は、アベノミクスの力が尽きて下からだらだらやられて行くという段階に入ったからだ。もちろんインフレが背中を押している。まあアベノミクスは時間稼ぎにしかならないと当時多くの賢人は指摘した訳だが、もちろんその間に立て直す時間ができた訳だが、だいたい劣悪企業にはそんな事はできない。とにかく、日本の金融財政政策はもう力尽きているから、中から下が景気循環で現在より良くなる事はまずない。軽の新車なんて論外でとにかく現金を持たないと飢え死ぬ位の覚悟をした方が良い。しかし、重要な問題はこのブログが対象としている中から上の階層だ。新しい話ではないが黒田バブルは必ず弾ける。もちろん優良企業には金融危機を乗り越える余裕は有る。しつこいだろうが問題は、個人の債務だ。N社が危ないと今頃物書きが書いているが、私は1998年の時も1990年にバランスシートを見て認識したし、今回はリーマンショックの時政策投資銀行がCBを買って助けた時から言って来た。物事全ての結果は原因に対して必然なのだ。ほとんどの人間が現在起こっている事から未来を演算しないからいきなり起こる様に感じるだけだ。ちなみにいずれインフレが来て、貧乏人からじわじわ飢えると同じ頃から警告して来た。それなのに中から下の層は、黒田バブルで軽の新車を買ってはしゃいでいた。まあ若者は堅実に種を蒔いて堅実な収穫を行う事だ。衰退国での人生はナローパスだ、もはや成長期の様に適当にやって適当な結果は無い。長期金利が上がってQTが減速に追い込まれている、これもかつて指摘した異次元緩和はモンドリで出口は無いと。
Jul 3, 2025
コメント(0)
私は20代の時、車に800万円使ったという話は何度かしたが、例えばこの内半分の400万円を株式投資に回していたら何倍に成っていたか、これまで紹介した銘柄が1980年から何倍に成っていたか月足チャートを見たら何と愚かな消費であったかわかるだろう。まあ順当に行っていれば軽く1億円を超えていた。これが教師が401Kでミリオネアと成った原理だ。短大を出て就職先で最初に買ったアボット ラボラトリーの40万円だったか、90歳で亡くなった時7億円で短大に寄付されたそうだが、アボットの様な優良企業だったらこんな事も有る。ちなみにN社は、80年代500円位だった様に記憶しているが、まあ株を買う時は優良企業に拘れと言う理由だ。株は絶対に知名度で買ってはいけない、優良企業と劣悪企業、結果は正に天国と地獄だ。ホモサピエンスには、数十年で資産が複利で何十倍にも増えるという認識ソフトが無い、おそらく進化の段階でこういう思考が要らなかったからだ。どちらかと言えば食える時に食っておく、宵越しの金は持たない方のソフトが機能している。だから意識しないと使える金を使ってしまうし、現在はローンが有るから先の金まで使ってしまう。まあケチになって味気ない人生を送れとは言わないが、高い買い物をする時はこの金は投資に回せば10倍に成るというフィルターを入れる事だ。まあそうすれば3~500万円なんて新車が馬鹿馬鹿しくなる。とにかく、団塊の世代は高額の家と新車を頻繁に買い替える事で老後貧乏に成ってしまった。しかし、数十年前はこれがスタンダードだったのだ、だから周りの行動を見て思考停止しない様に言っている。トランプ大統領が日本が譲歩しないので怒っている様だが、このまま行けばスタグフレーションが加速される。米を守って国の経済を殺す、票田ばかり気にしてGDP寄与度で判断できない愚かな事だ。
Jul 2, 2025
コメント(0)
長女がボーナスで株を買っておくと言うので3銘柄推奨しておいた、皆さんも将来報いてくれるだろうから買っておいた方が良い。長女の勤務先は、幸い転職して一流企業になったのだが、先輩達は1億円近いマンションや戸建てを買って浮かれているそうだが、長女自身は私の世代の失敗を話してあるので不動産には全く興味は無い。まあしつこく警告して来たが、勤め先が一流と浮かれて高額の家を買うと自滅する可能性が高い。現在の自分達がそうであるように、将来築30年を超えたマンションを一流企業のの若鳥達はあまり買わない。そう資産価値を維持する為に必要な後継者が居ない。結局我々団塊の世代と同じ様に古屋に釘付けされてしまう。数十年後定年する頃、長女は私より金持ちになるだろう。要するに現在若者で大した資産が無くても、正しい事をすれば私の年になった時には現在の私よりは確実にお金持ちになれる。とにかく正しい事を信じ価値の上がる物を買い持ちする事だ。
Jul 1, 2025
コメント(0)
車検に出したらENGからオイル漏れで26万円という修理の見積もりが出て来た、私はまだ10年物で6万キロしか走っていないから修理するが、レガシーやインプレッサの低年式車をあまり見なかけない理由がわかった。要するに、これが15年物だとかで起こって廃車にされているのだろう。代車が前モデルのノートだったのだが、こっちは車のレベルになっていない。姉の車を借りた時はそこまで思わなかったのだが、XVに慣れてしまって酷さが際立ったのだろう。車体剛性・サスの剛性・・・いやあまりに酷くて唖然とした。どうせ現行車もスキンチェンジで中身はほとんど同じだろう。コバックの代車だから整備は万全だ。90年代世界一の走り、901運動なんてのを思い出したが甚だしい後退だ。まあルノーのボロ車にN社のバッジを付けただけのボロ車2だから仕方がないか。次は人生最後の車だし、スバルかなあと考えていたが止めた。駐車場の斜め前に20年以上たったクラウンがとめて有るのだが、まるで数年物の様で20年経った時のプレサージュとは比較にならない驚異の品質レベルだ。まあなぜトヨタの一人勝ちか、そういう事だ。とにかく、全て優れた側に寄らなければいけない、結局不快な思いをする事になる。
Jun 29, 2025
コメント(0)
私は既にデューデリを終えて最終判断まで残ったのは片手程しかなかったが、一応リマインドしておこう。いずれ中国株が鎌首を持ち上げる日が来るだろう。余談だがアルミ合金の会社の株が、今年倍に成っていた。基本的に素材メーカーの製品は、価格が相場に支配されるので私は好まないのだが、ギガプレスが効いているのかなあと思った。2000万台の車両の前後アンダーフロアがアルミ化されればその消費量は半端ない。これはそういう話題であって素材株は勧めない。糖質制限をして眼は良くなって来た。バフェットさんがコーラを1日3本飲むという話で安心していたのだがこれも加齢だ。おそらく脳の糖の消費量が激減したのだろう。痩せているから糖の制限は不要というのは誤りだった、太りはしないが毛細血管をやられる様だ。という事でジャスミン茶も紅茶も無糖で飲んでいる。デューデリという作業はとてもきついのでジャスミン茶とか紅茶を濃くいれて頭に活を入れるという話をしたが、最近良いBGMを見つけた、will iamsさんという方のピアノ演奏だ。ここでポールモーリアとかクレイダーマンを流しながらデューデリをしている。BGMは思考を邪魔しないで意識を活性化させるという難しい役割なのだが、これは良い。そういう事で色々なCDは皆ブックオフで売ってしまった、まあ終活でもある。市場は常に過大評価されたもので賑わうが、全ていずれ適正評価に収斂する。先進国は金融緩和であらゆる資産が過大評価されている。フェア オブ ミッシング アウトで心配するのは、モーメンタムで上昇している方では無い。FOMOは、知らぬが仏よりは100倍良いが、急いては事を仕損じる、イエレンバブル、黒田バブルは、澄田バブル同様必ず崩壊する。
Jun 28, 2025
コメント(0)
耳にタコだろうが、良い物は売れるし、駄目なものは駄目。負け会社の株主総会に行っても仕方がない、優良側に付かないと報われない。これから勝ち負けが先鋭化して行く、そういう構造変化に沿わないといけない。
Jun 27, 2025
コメント(0)
楽天市場で生活応援米が売れ残っているのを見て思ったが、やはり相場は怖い。小泉さんのブレーンが誰か知らないが、買い占めに対し売り浴びせるという戦略は見事というしかない。今回米価がモーメンタム相場となった訳だが、株や商品同様引き時は難しい。米は秋に新米が出るから更に難しい。インフレによる物価上昇、債務の津波でゾンビ企業の資金繰り悪化等で、中所得層以下の景況感はかなり悪いのだろう。富裕層・優良企業勤務者とそれ以外で二極化が進む。こんな金融緩和状態でこれなのだから今後景気循環で中所得者層以下の景況感が良くなる事は永遠に無いのでは無いだろうか?まあ子供達の為に色々考えるしかない、二流の貧乏国では持たない者は悲惨に尽きる。
Jun 21, 2025
コメント(0)
2021年の自分だったらどんどん買っていただろうが、新興企業ブームが再燃している。2021年の私のパーフォーマンスは+70%という驚異的な値だったが、完全に往って来いで終った。まあキャシー ウッドさんの登場頻度が激減した事でもわかる様にブームは一旦終わったが、それが再開し始めたというお話だ。私はもう赤字のこの手は買わないが、将来成長軌道に乗ったら買うだろうからフォローの為に一応記録している。QBTS/RGTI/OKLO/VOYG/CHYM/CRCL/AIRO/WRD/CRWV最近だけでこんなに登場している。何個かは5倍10倍と成長して行くのだろうし、何個かは失速してしまう事だろう。投資的にはそういう事だが、米国経済のこういう活力は素晴らしい。戦いは、日本の様に守りに入ったらいつか負ける、こんな理屈は子供でも知っている。とにかく自分は変化にはポジティブに対応して行かなければいけない、ボーっとしていると足元をすくわれ、気付いた時はもう手遅れだ。バフェットさんが人類の英知を信じていると言われた様に、魅力的な商品・サービスを考え出した優良企業は繁栄し、できなくなった劣悪企業は選択圧で消える。この世の結果には必ず原因が有るから、自分の財力が強くなる様な原因を作ればそういう結果に成る。だから個人としては、できる限り全てを優良側に振る事だ。蛇足だが、逆に財力が失われる様な原因を作れば必然的に将来財力は失われる。だから浪費をするなと言っている訳だが、将来金が有るか無いか、ほとんどは自分が蒔いた種の収穫なのだ。しかしまあ高給取りの米人でさえ退職時1M持っている人がほとんど居ないのだから、浪費を止めろという事がそう簡単でないのは事実だ。まあ大衆にとって車は一番の貧乏の元だ。軽の新車に200万円近い金を使って、将来の貧乏も同時に契約している事に気付かない、なんと愚かな事か、まあ若い時の私はもっと馬鹿だったが。本当に無知というのは、知らぬが仏で幸せな事だ。特に日本人はほとんどがファイナンシャル リテラシーに縁が無く、前の世代の間違った事を刷り込まれているから難しい。私などそういう前の世代の人間だから、彼らがいかに間違った事を信じているかよく知っている。映画のタイタニックで救命ボートに乗るシーンが有ったが、衆愚政治でたかっていた船が沈む、頼れるのは優良企業の勤め先と自分の救命ボートのみだ。務めるのも持ち株も限りなく優良企業側にしないとどこまで水没してしまうかわからない。もちろんそういう日が来ない方が良いのだが避けられないだろう。まあ私の推奨したジャスミン茶や紅茶を濃い目に入れて頭を活性化させてどんどん深く検討して潜って行く事だ。これは老いて悪くなって来た自分の頭の復活財として行き着いた結果だから奨めた。冴えた脳は当然だが重要だ、寝不足でコーヒーを飲み過ぎて腸が不調な状態で考えるとかは避けた方が良い。しかし、残念ながら脳も老いて切れなくなる。
Jun 19, 2025
コメント(0)
ノルウエイの政府系ファンドが、日本の不動産投資を終了したそうだ。まあ投資というのはこういう早起き鳥から去り始める、こういうさりげない記事は流れの変化を知る上で重要で、後から見るとここが転機だったという事が有る。先日レイ ダリオさんが持続不可能な債務が、通貨秩序の変更を破壊的な力で強いるだろうと予言されていた。要するに債務国通貨が下落するという事だ。米人に対しドル以外の資産を持てという事だろうが、日本人には複雑な助言だ。そうそうBYDがまた10~34%値下げで、本当に中国人はQ先生が言われていた様に常に激甚な競争をし潰しあう、困った事だ。自動車は、家電のケロンーハイアール戦争の二の舞を演じるだろうと10年前に言ったが、それ以上に過酷になった。今回は政府まで抑制に動いたが、まあ吉利の会長が言われていた様に中国のEV追加分だけ供給過剰なのは明らかだ、いつも言う様に弱い方から椅子は無くなる、今回はN社だ。しかしまあ、ほとんどの工業製品が中国製になった訳で、いつまでも自動車だけが例外という事は無い、必然的な変化には誰も逆らえない。10年後日本の道路を走っているEVのほとんどは中国製、あり得る事だ。ちなみに英国ではEVの新車の値引き合戦の結果、2年ものの中古EVの価格が新車価格の半分に成っているそうだ。中国の台湾有事云々言っている連中は、中国のレゾンデートルがわかっていない、10年以内に日本の自動車産業は、ブリティッシュレイランド~ローバーの二の舞を演じだろうに。とにかく商才の差が大人と子供位ある、物作り一辺倒では戦略にならない。トランプ大統領が中国船の入港を規制しようとしたら、コンテナ船の9割が中国製だったという冗談じみた話も有る。既に製造業は中国に牛耳られている、そして、その中国が経済の上質化などと言っているのだから、トランプ政権をはじめ先進国のやっている事は愚かの極みだ。このまま行けば上から下まであらゆる産業を牛耳られてしまうだろう。まあだから私は中国株もそれなりに持っている訳だ、登る者は取り込むのが投資の鉄則だ。とにかく、日本人は頭が幼稚過ぎ経済活動の本質が全く分かっていない。挙句の果てに金融緩和で劣悪企業を延命しこれが永遠に続くと頭はすっかりお花畑だ。これから企業の15%程度存在するゾンビ企業は10年以内に淘汰され日本人の下半分は辛酸を舐める事に成る。まあ金利が上がった長期国債の発行を抑えるなんてイエレンの様な姑息な手はいつまでも通用しない。10年以上前鶴が丘八万の大イチョウが倒れた時N社に例えたが、倒れるものを支える事ばかり気を遣うから日本は衰退するのだ。新興企業はどんどん死ぬが、死んでも死んでも生み出し続ける事が衰退を避ける方法なのだ。まあ毎日そういう米株を見ていて買っては切っているから、それが米国の活力源だと私は知っているがほとんどの人間は知らない。もうブームの新興企業はオクロやコアウイーブ、チャイムだ、いやはやなんとも変化が早い。WRDやポニーAIが、中東で自動運転の試験を開始する事やXPEVがMONA MAXに最新の安全装備を付けて$20Kで発売したのを一体何人の日本人が知っているだろうか?N社がどうにかなるだろうなんて論外で、日本の自動車産業はもうすぐチェックメイトだ。国の経済や雇用の為には欧州の様に中国企業の誘致を真剣に考える時だ。登る者は取り込むのは新興企業を育てるより手っ取り早い、だからサッチャーさんは日本の自動車会社を英国に引き込んだのだ。余談だが、英国ではサプライヤーによくN社の支援で製造設備を更新できたと感謝されたものだが、そのN社の設備が古くなっているのだから皮肉な話だ。そうそうXPEVは、テスラを真似てすぐにギガキャストを導入した、何とも早い、これが昇竜の勢いだ。ダイモンさんの記事を紹介したが、日本人にとっての最優先課題はこの危機を乗り越える余裕を持つ事だ。高額の家や車と心中しない様、しつこいが浪費を控える事だ。日本は次の危機で窓から見える景色がガラッと変わる。PEとプライベート クレジットが次の危機の発端に成ると噂されている、要するに格付けの低い債券を買って来た主体がやられ、劣悪企業の資金源が絶たれる訳だ。N社が焦っているのも社債の借り換えが低金利でできないからだ。金融緩和・財政的バラマキ祭りは、終りに近づいている。まあいつもの事だ、調子に乗ってやり過ぎた連中はやられる、今回も違わない。とにかくモーメンタムで上昇している物は危ない。
Jun 13, 2025
コメント(0)
今日のブルームバーグに出ているから見ておいた方が良い。この前も市場に慢心が有ると言われていたが、私も現在の相場は明らかに浮ついている様に感じる。しつこく言って来たが、QEと財政政策でセンチメントがかなりおかしくなっている、一歩下がって頭を冷やした方が良い。まあJPMは儲けるだろうなんて言われていたが、見方を換えれば買いのチャンスが来るという事だ。
May 31, 2025
コメント(0)
今回は、順番上の偶然だが売上高1000M台の中小型株分類の銘柄だ、ちょっと興味深いのでリストに載せた。一世代前そう30年前頃まで、ペアローンとか車の残価設定ローンとか存在しなかった。頭の良い人間が、頭の悪い人間により多くの金を使わせる為に考え出したのだ。こういう収益モデルを開拓するのが、文系の頭の良い最前線で戦う連中だ。本当はこういう人間が官僚や政治家に成れば良いのだが、底に穴の開いた船に乗り込み一度限りの人生を賭ける程愚かではない。話が反れてしまったが、1990年代のローン破綻は、離婚して奥さんと子供は債務から逃れるのが一般的だったが、ペアローンだとそれができない、まあ私などから見ればリスクコントロール的には悪魔の所業だ。もちろん、道具やそれを考え出した人間が悪いのではない、能力が足りないのに使う人間が悪いのだ。しかしまあ頭が良い人間にもゴーンの様に会社を財布にし私腹を肥やす事しか考えない人間もたくさん居る、そういう人間が経営すれば企業は腐る。コロナ以降、中国人は消費しなくなった。賢明な個人が金を使わないという正しい行動が経済全体を停滞させるという悪い結果に繋がる合成の誤謬が働いている。日本では逆にお馬鹿をたきつけて金を使わせ経済全体を維持させている。そう一人一人の間違った行動が経済を支えている訳だが、間違った行動をした個人が将来どうなるかなど知った事ではない、ただ今を支える為に燃やされているのだ。とにかく社会全体として日本人にはそういう誘導がされているから、浪費しない様警告している。突き詰めればリフレ政策というのは、頭の悪い人間を浪費に誘導する人柱政策だ。まあ悲惨な人生後半を避けたければ自分は人柱にされない様に気を付ける事だ。JPMの広報担当など公然と危機が来てもわが社は乗り越える余裕が有ると言っている、当然だが劣悪企業にはそんな余裕は無い。重要なのは経済が良い時にどれだけ羽振りが良いかなのではなく、悪い時に乗り越える余裕が有るかどうかだ。もちろん、企業にはその前に仕事の独自性・競争優位、正直で優れたガバナンス等銘柄選定の基本条件が必要な事は言うまでもない、これが無い劣悪企業は持続能力を欠いている。ひじょうに重要な事なのだが、ほとんどの人間は、この辺りの事をわかっていないから、N社は神奈川を代表する企業などと恥ずかしい事を平気で言える。どこに腐ったリンゴを自慢する馬鹿が居るか。悲惨な無理心中の記事が有ったが、キヨサキさんが言われた様にお金が有れば不幸を避ける事ができる。とにかく貧困に成ると精神を蝕まれる、馬鹿な浪費をして未来をリスクに晒さない事だ。さっきも前をピンクの軽の新車がとろとろ走っていたが、未来が蝕まれたとも知らず、可哀そうな事だ。その150万円は24年後1200万円に成っていただろうに。とにかくもうローンで新車を買う様な頭だとこれからの人生無事に済まない。もちろんキャッシュでフェラーリやポルシェが買える人間は好きにすれば良い。ソシエテ ジェネラルの人が、日本の長期金利が上昇すると円キャリの解消~レパトリに進み世界でハルマゲドンが起こると言っていたが、こんな事ばかり言うから皆オオカミ少年と聞き流してしまう。世界というのは意外ときちっとした因果で動いている。レイ ダリオさんだったか、過去の事を確り勉強すれば次に何が起こるか予想できると言われていたが、皆過去の事を知らな過ぎる。現在起こっている事も将来起こる事もだいたいは必然なのだ。しつこいが、国も企業も個人も結局はその能力のレベルに収斂してしまう。高度成長期の様に周りに合わせ買った建売りが100倍に成る様な事は無い。これからは、自分の頭で考え価値の上がる資産を買い持ちした人間のみ登れるのだ。
May 29, 2025
コメント(0)
日本の40年国債の金利が、上がったと騒いでいる。2011年FEDのウオーシュ理事は、国債の購入継続が金利を低めに誘導し財政規律を損なうと反対して辞任した。そして現在米国はムーディーズが格下げした様に国家債務が問題化しつつある。米人はGDPの100%で騒いでいるが、日本人はどこまで低金利と財政的なバラマキを続ければ債務履行能力に問題が出ると思っていたのだろうか?日本経済の終りは始まっている、もはや成る様にしか成らない、だから自分位は浮かんでいれる様な外貨建てポートフォリオを持つ様にしつこく言って来た。トランプ関税が背中を押しているが、遅かれ早かれ日本経済はスタグフレーションに突入~深化は必然だ。オイルショックの時日本は高度成長でスタグフレーションに成らなかったから、今回が初めてのスタグフレーションだ。現在の院生と違い1980年当時の院生は暇だったので、私はたくさんの本を読んだが、スタグフレーションは地獄だ。しかし、これからはばら撒くと長期金利が更に上げる、正に金が無い二流国の状態に進んでいる。そして日銀は不景気の方を見るので円安がじわじわ進み輸入インフレも進む。まあ物語が進んでいるだけで新しい事は無い、私の助言で円安の効果も有って円建てで資産を倍以上にした友人は居るが、このブログの読者が、過去10年でどこまで資産を構築できたかわからないが、とにかく浪費せず富裕層への梯子を登り続ける事だ。先日も言った様に私の世代は2~30代で車に使ったお金を正しく運用していれば億になっていた、後悔先に立たずだ。子供の頃近隣で一番裕福だと自慢していたのに親の会社が破綻し、晩年食い逃げで捕まり自殺した知人も居る。まあ不動産競売で似た様な不幸は履いて捨てる程裁判所で読んだが。富裕層に成るのも貧乏に落ちて死ぬのも、若い時の意思決定次第なのだ。奢れる者は久しからず、平家物語を知らない日本人は居ないだろうに、日本人は精神が貧しい人間が多いからすぐに奢り高ぶり浪費に走る。世界第二位の経済大国に奢り、公共浪費を尽くした結果がこの有様だと一体どれだけの日本人が気付いている事か?平家は20年で終ったが、おそらく日本は1990年から50年の2040年頃までに完全な二流の貧乏国に成っているだろう。ソビエト連邦のデフォルトで2割の国民が乞食に転落したと言われていたが、社会主義というリベラルの幻想の崩壊は、それまで防いで来た貧困がダムが決壊する様にたまった分が一度に来る。とにかくこれには絶対に巻き込まれてはいけないから、劣悪企業に近づくなと言い続けている。N社は始まりだ、金融緩和で延命されて来た劣悪企業はこれからどんどん破綻する、淘汰はこの世の理なのだから。英国がしくじった国有化なのに、N社を国有化して雇用を守れと言う馬鹿も居るが前述の様にいずれまとめて来てしまう、悲劇の先送りにしかならない。バルセロナのNMISAの跡地は奇瑞汽車が買ったが、これが持続性の有る資本主義だ。1980年代の英国に日本車メーカーが出て行ったようにBYDにでも来てもらった方が余程良い。ちなみにNMISAは元は欧州フォードからN社が買ったものだ、工場売買の世界標準などこんなものだ。大和民族が優れているだの、米国例外主義など愚かな発想だ、国籍人種など関係なく優良な企業は優良で、劣悪な企業は劣悪なのだ。そうそうウルフスピードが破産申請するという記事が有った。子供にすぐ切らせたが、先日も言った様にこんな新しいチップでさえ死んでしまう。新興企業に多くの融資をしているPEまで問題が広がっているそうだから、何か起こるかもしれない。
May 23, 2025
コメント(0)
前回言葉が足りなかった、全体で損をする事は無いが個別銘柄では損をする事は有る、何度も言って来た様にさもしい人間が出世し会社を駄目にする事が時々あるからだ。本来上に立つ人間というのは、ノーブレス オブリージェを持つべきなのだが。それに401Kで教師がミリオネアというのも、教師にはおそらくきれいな心の人が多いからだ。また私の様に新興企業でギャンブルをすると損がかさむ事が有る。新興企業でのギャンブルは競馬とあまり違わない。第一商品のTさんは、コイントスと違い研究が結果に繋がるから競馬は好きと言っていたが、人間勘が当たると達成感はある。まあ競馬は勧めないが、新興企業株は確りしたオールドエコノミーの幹のポートフォリオが構築ができたら1割とか持つ事は否定しない。売上げ1000M以下のソフトやバイオは大化けする事が有る、しかしまあ現実にはほとんど死ぬ。シードアクセラレーターやインキュベーターなんてカッコよく聞こえるが、フォーブスで取り上げられた話題の企業とか、とにかくほとんど死ぬ。新興企業が、商業ベースで成長軌道に乗るというのはひじょうに難しい。しつこいが絶対にこっちを主にしてはいけない、ギャンブラーはいずれ高い確率で破滅する。とにかくポートフォリオは戦略だから全体で勝つ事だ、個々の勝敗に一喜一憂してしまうと平常心を失う。百戦百勝など無いのだから駄目になった銘柄は、切り捨てる事だ。孔明の様に期待に添わなかった馬謖は冷徹に切らないといけない私の様にデューデリジェンスを生業にしていると、劣悪なものから必然的に淘汰されて行くとある種恐怖が頭に焼き付いている、これはこの世の理だ。企業が限りなく優良を求めるのは世間体とか栄誉とかではない、これが淘汰の選択圧をすり抜ける方法だからだ。マックス ウエーバーさんが言われた様に、最終的に正直が一番儲かるのだ。金融緩和で劣悪な経営者を延命して被害にあうのは善良な人達だ。ローマの諺という事は2000年も繰り返している、魚と組織は頭から腐ると。短期的に正直者が馬鹿を見る様な事は現実では多い、しかし長期的には正直が一番儲かるのだ。きれいな心で優良なものを適正価格で買えば長期的に損をする事は無い。
May 15, 2025
コメント(0)
全3268件 (3268件中 1-50件目)

