めざせ大金持ち!

めざせ大金持ち!

PR

Profile

代Qの哲人

代Qの哲人

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Nov 15, 2025
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



まあ何もAIが特別な訳ではない、先駆者利益は有っても当たり前に成ってしまえばそれが普通になる。要するに後発組は大きな利益を得る事はできない。限界収穫量低減の様な現象は現実の経済で必ず起こるから、ブームに成っているテーマの高値追いは、期待するほど企業の利益が出ずに失速するのが一般的だ。
AIの主役のコアウイーブは高値から1/2に下げているのに、データセンター建築がらみの建築や電源、核燃料などの関連銘柄は上昇を続けている?ひじょうに奇妙な現象だ。おそらくトレンドリーダー・センター等参加者のトレンド感応度の違いのせいだろう。
ソニーさんが昔言っていた様に、現在社会に無い物を作る、これこそが大きな先駆者利益を得る方法だ。次のエヌビディアを狙うなら、そういう商品やサービスをやっている企業だ。何年か前に言ったが、このDecadeはテーマが多い。もちろん、ロボットにした所でAIと無関係ではないが、AIが主ではない。
AI銘柄が全て暴落すると言っている訳ではない、いずれ現実的なPERに支配される株価に収斂して来ると言っている。
もちろん私が答えを知っている訳ではない、FOMOでブームの高値追いをしない様に警告している。それよりも大きな先駆者利益を得る可能性の有る銘柄を考える事だ。
K型社会の底辺ではリセッションが醸成されているという記事が有ったが、リセッションではないスタグフレーションだ。しつこいが頭の良い人は現在の経済が輪転機によるもので、長期的に長期金利の上昇と通貨安で日本の二流化が既に始まっていると認識して、自分は道連れに成らない様に前もって手を打つ事だ。子供の学費がかかり始める50歳ではもう遅いのだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Nov 15, 2025 07:57:14 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

コメントに書き込みはありません。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: