1

時々お見かけして気になっていた移動販売のワゴン。オフィスにやってくるお弁当屋さんのような手押しワゴンで、駅近くで、独りで歩いている主婦とおぼしき女性に声をかけ、「お菓子の移動販売なんですけど…20秒でいいので、どんな商品か見るだけ見てもらえませんか?」と。不思議とみなさん足が止まるのは、おねーさんの感じがよいからか、断れない性分なのか…そんな光景を見かけるのは、昼休みを終えてオフィスに戻るタイミング。やっぱり時間のありそうな主婦と、午後の仕事までにオフィスに戻らねばならぬOLさんは、ひとめで見分けがつくのでしょう、私に声がかかることはなく、ワゴンの中のお菓子がちょっと気になっていました(笑)そして、先日、近所へ買物に出かけたタイミングで声がかかりました!タイミングは平日のお昼時、確かに服も雰囲気も「ちょっと近所までお買い物モード」ですから、声をかけやすかったのでしょうね…(笑)お取り寄せで話題になっている全国のおいしいお菓子を紹介している移動販売なんですって。この日は、岡山のクリームパン、北海道のチーズケーキ、などでした。せっかくなので、生クリームミニクロワッサンをおやつに♪岡山のパン屋さん、清水屋の生クリームミニクロワッサン。クロワッサンではないクリームパンもありましたが、クロワッサン好きなので、迷わずこちらに!ミニサイズのクロワッサンはふかふかの軽い食感。中には、クリームがたっぷり!このクリームの量を考えると、ミニサイズで十分満足です(笑) 生クリームは甘すぎずミルキー、カスタードと生クリームが半々くらいの感じで、ぺろりと食べられます。空気を多く含んでいるのか、軽めの食感。チョコレートはカカオのコクがあり、生クリームに比べるとみっちりと濃厚なチョコレートクリームでした。冷凍状態でアイスクリーム感覚で、半解凍、解凍、と溶けぐあいによって味わいや食感が変わるそうですが、すでに解凍状態だったので、冷蔵庫で冷やした状態でいただきました。アイスクリーム好きとしては、冷凍状態の食感が気になりますね~どちらもひとつ280円。楽天なら送料無料で10個2280円。移動販売の方が割高なんだろうなぁ~と想像はしていましたが、予想通り(笑)駅ナカや高速のサービスエリアなどの催事では200円で販売されていることが多いようです。お取り寄せしてまでリピするかと問われれば…定番リピはないけれど、デイリーなおやつとして冷凍庫にストックがあるとちょっとテンションがあがるかな(笑)お取り寄せのクリームパンといえば、八天堂が有名ですよね。こちらは駅ナカの催事で時々お見かけしています。洋服を試着しても「今回はごめんなさい」ときっちりお断りできるスキルを活かして(?)、お菓子をみて高かったらお断りしようと思っていましたが、まんまと敗北…昼食前で空腹だったのが敗因です…(笑)やはり買物に出かける前にはちゃんと腹ごしらえをしていかなくては!!あとはディズニーランドのキャストも顔負けの明るい対応をしてくれたおねーさん。おしつけがましくなくて、説明も上手だったのもプラス要因かな。どんなにおいしそうでも、売らんかなモード全開の販売員さんや、逆にもっさりした販売員さんからは買う気持ちにならないですもんね。感じがよかったので、いろいろ聞いてみたら、あれこれ教えていただけました♪・上野にある会社で、全国のおいしいお菓子を紹介している・販売場所は不定期巡回・扱うお菓子は不定期に更新人気があるお菓子は教えてくれますが、どんな味なのか、おいしさの説明はぼんやりとしていたのが、唯一残念(笑)おいしさを伝える食レポが上手だったら、もっと買ってしまっていたかも…(^_^;)商売うまいな~と思ったのは、運んでいる商品の価格帯。・生クリームパン → 280円・チーズケーキ → 1000円・バームクーヘン → 1600円断るのが悪いな~と感じる人、ひとり暮らしなど少人数の家庭には、生クリームパン。1~2個買ってワンコイン前後、コンビニスイーツを買うことを考えたら、お財布をあけるハードルはかなり下りそう(笑)こどもがいたり、スイーツ好きなら、チーズケーキ。突然声をかけられて買うにはなかなか強気なお値段ですが、生クリームパンを家族4人分買うよりも、ホールのチーズケーキを切り分けた方がお得ですよね。相手によってオススメを使い分けるんだろうな~(笑)ググッてみると、お菓子の移動販売は全国各地に出没しており、販売員はおにーさんorおねーさん。(おじさん、おばさんはいない様子…)扱うお菓子はいろいろ。年配の方が多いエリアなら和菓子中心、若者が多いエリアなら洋菓子中心、とターゲットにあわせてチョイスされているようです。「お菓子を20秒だけみてもらえませんか?」と声をかけるところや、商品の価格帯の幅があるところは、共通しているようです。そういう販売マニュアルなのかな。ツイッターで、「お菓子」「移動販売」 でたくさんヒットしますので、気になる方、声をかけられたことがある方は、ぜひ一度見てみてください(笑)ちなみに、正しくは「移動販売」ではなく、「訪問販売」でした。渡された手書きの領収書の裏面には…クーリングオフの説明が長々と…!!この説明をよくよく読むと、クーリングオフの条件は、3000円以上の取引で、領収書の日付から8日以内。…この訪問販売で3000円以上のお菓子を買う人ってまずいないよね…??うーん、これまたうまいことを考えられていますねーキッチンカーや屋台などの「移動販売」だと保健所の営業許可が必要ですが、「訪問販売」ならば許可不要!なるほど~!!逆にいうと、駅前などに台車を止めてお客さんを呼び込むことはNGで、常に台車を押しながら練り歩いているわけですね(笑)訪問販売というよりも、キャッチ販売ですけどね…(^_^;)個人的には、おいしいものは好きだけれど何をどこで買ってよいかわからない…そんなシニア世代には需要があるのではないかと。サービス付きケア住宅やサークル活動をしているような、比較的元気にシニアが集まるようなところを「訪問」する方が効率がいいと思うんだけどなー(笑)みんなでお茶しながら食べてもらえそうだし…ね★ おうちカフェ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.05.13
閲覧総数 165065
2

**このページにはアフィリエイトリンクが含まれています**広島産のレモンのおすそわけをいただきました~\(^o^)/ガーリックとレモンをきかせたチキンのレモンクリーム煮、スパークリングワインと一緒に。寒くなってきたので、久しぶりに煮込み料理の登場です♪お野菜は、玉ねぎ、れんこん、しめじ。ガーリックとレモンのパンチがきいているので、くせのない根菜があうような気がします。かぶや大根を入れてボリュームアップさせてもよさそうです。手頃なお値段の根菜でまた作ろうっと。レシピはこちら ↓↓チキンとれんこんのレモンクリーム煮 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)鶏もも肉(大きめの一口大に切る) / 1枚れんこん(厚さ5mmの半月切り) / 小2~3節玉ねぎ(薄切り) / 小1個しめじ(いしづきを取り、一口大にほぐす) / 1/2パックにんにく(みじん切り) / 1片オリーブオイル / 大さじ1小麦粉 / 大さじ1コンソメ(顆粒) / 小さじ1水 / 150~200cc酢 / 大さじ2牛乳 / 150~200ccレモン / 1個塩・胡椒 / 少々■作り方鍋(or深めのフライパン)にオリーブオイルとにんにくを中火で炒めてから、鶏もも肉を皮から入れて焼き色がつくまで焼く。鶏もも肉を裏返し、玉ねぎ、れんこんも加え、炒める。玉ねぎとれんこんが透き通ってきたら、しめじも加え、さらに炒める。しめじの表面に油がなじんだら、小麦粉を加え、粉っぽさがなくなるまで炒める。水、酢、コンソメを加え、沸騰後弱めの中火で10分煮込む。※具材がひたひたorやや少なめに浸かるように水の量は調整するレモンを半分に切り、中央部分から4枚スライスし、残ったレモンから果汁を絞る。牛乳を加え、沸騰後弱火で時々かき混ぜながら5分煮込む。最後にレモン果汁を加え、塩・胡椒で味を調える。器に盛り、レモンスライスをのせて完成。 ■レシピを考えた人のコメント生クリーム不使用、ルー不使用、牛乳だけでOK★にんにく×レモンが味のポイント!順番に炒めて煮るだけの簡単レシピ。詳細を楽天レシピで見る→━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…産直をお取り寄せして、塩レモン、レモン酢、レモン酒、などなどレモンのある生活もいいですよね。煮込み料理に使うコンソメは、アルチェネロ 有機野菜ブイヨン パウダータイプ(120g)【org_4_more】【アルチェネロ】有機野菜とスパイスのきいたしっかりとコクのあるブイヨン。溶けやすく、使う量も調整できて、使い勝手がよくて、おいしいのでお気に入りです★近所で買えるところがあるといいのですが… ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2024.11.11
閲覧総数 190
3

**このページにはアフィリエイトリンクが含まれています**お酒も苦手、コーヒーも苦手だったのは遠い昔、若かりし頃のオハナシ。年齢を重ねるにつれ、お酒もコーヒーも欠かせないものになりました(笑)おうちでアイスカフェオレ♪ハンドドリップ → ドリップバッグ → …と、おいしさは妥協したくないけれど、少しでもラクな淹れ方へ…と流されるうちに、コーヒーマシン2台が活躍するようになりました(笑)ネスレ バリスタとUCC DRIPPODUCCのDRIPPODの方がマシンもコンパクト、カプセルタイプでドリップならではの香りと風味のよいコーヒーでお気に入り♪密閉されているカプセルはプラスチックケース入り。上面のフィルムにはフレーバの種類と、マシンのオススメ設定がプリントされています。 開封して、カプセルをマシンにセット。 マシン上面のスイッチで、お好みの濃さ・水の量を設定してスイッチを押すだけ♪シンプルな操作スイッチで、説明書なしでも直感的に使えます。カプセルのパッケージ箱には、風味の特徴とオススメの設定が書かれています。我が家はマグカップで飲むことが多いので、ホットは【Strong】濃いめ&【湯量7】たっぷりでいただきます★アイスコーヒー・アイスカフェオレは、氷を入れたグラスをセットして【Iced】アイス&【湯量1】アイスコーヒー専用のカプセルもいいけれど、炭焼きコーヒーをアイスでいただくのもお気に入りです★DRIPPODのよいところ水を入れるタンクがセットしやすいマシンの後ろにタンクをセットするのですが、上からマシンに添わせてスッと下におろすだけでセット完了。これに対して、バリスタのタンクは、タンクの底面をマシンに斜めに差し込んでから、丸いマシンにあわせるようにタンクをセットします。これね~、見えないマシンの後ろ側で一発で成功させるのはなかなか難しいです…慣れてきても、なかなか定位置に収まらないこともたびたびで、地味にストレスです…少ないパーツでお手入れラクチン使用後に洗うパーツがこれだけあります。DRIPPODの方がパーツも少なく、パーツの形もシンプルで洗いやすい。バリスタはパーツも多く、洗いにくい凹凸もあるのに加えて、マシン本体側の汚れも拭きにくい…バリスタは、高圧で抽出するので、ドリップ式に比べるとコーヒーが周囲に飛んで汚れがち。特にカフェラテなどミルクメニューを淹れたときは、かたまらないうちに拭くように心がけています。早くおいしいコーヒーを飲みたいのに、その前にお掃除…(^^;)猫舌だからこれはこれでいいんだけど…ね。背の高いマグカップもOKDRIPPODのトレイは、3段階の高さ調節が可能。こぶりなのマグカップの場合は、トレイを中央に合わせて。背の高いマグカップは、一番下で。このマグカップ、バリスタだとトレーを外さないとセットできません…これはマグカップのチョイスの問題だから、マシンのせいではないんだけど、せっかくトレイがあるのに使えないというのは、残念です…シンプルな操作パネルDRIPPODの操作パネルは、直感的にわかりやすくシンプル。電源↓カプセルの種類(コーヒー、紅茶、日本茶)を選ぶ↓濃さ(抽出方式/濃い、標準、アイス)を選ぶ↓湯量を選ぶ↓抽出開始コーヒーだけではなく、紅茶、煎茶、ほうじ茶も淹れられます★バリスタは、マグカップのサイズ、カフェラテ、カフェオレを選びます。アイコンが覚えられない!…と思うのは私だけではないようで、説明シールがマシンに同梱されていました(笑)コーヒーや水の量などこまかな調整をしたい場合は、専用アプリが必要です。コーヒーを淹れるのにわざわざアプリを開くのもめんどうだし、ブルートゥース接続が頻繁に接続切れになり、再接続のひと手間がかかるので、我が家ではもっぱらマシンを直接操作しています…美味しさとコスパのバランスは?コーヒーマシンは1台にしたい…と思いつつ、コーヒーにいくらかけるのか…と考えた結果が、2台持ちです(^^;)夫婦ふたりで一日平均5~6杯。6杯×30日=180杯/月おいしさ優先、DRIPPODオンリーにすると、(7箱セット+おまけ1箱)×2セット=12800円(192杯)【合計5900円以上でカプセル1箱プレゼント!】【公式】暑さも吹き飛ぶ!夏限定セット |UCC DRIP POD コーヒーメーカー カプセルコーヒー カプセル式 カプセル 専用カプセル ドリップポッド ドリップポッドカプセル 送料無料コーヒー代に1万円超えって…どうなんだろう??…とさすがに思いとどまり、おいしいコーヒーは一日1杯限定、あとはバリスタでリーズナブルなコーヒーを飲むことにして、現在様子見中。これだと、毎月のコーヒー代は1万円以下におさまります。DRIPPODカプセル(7箱セット+おまけ1箱)×1セット=6400円(96杯)ネスカフェバリスタ ゴールドブレンド(120g)×2個=2000円(60~80杯) ネスカフェ ゴールドブレンド コク深め エコ&システムパック(95g)【ネスカフェ(NESCAFE)】バリスタも十分美味しいコーヒーですが、好みはドリップコーヒーなんですよね~コーヒーを減らして、お茶を飲むようにすればいいのかもしれませんが、未だに在宅勤務継続中の相方は、仕事中はやっぱり手軽に飲めるコーヒーがいいようです。まぁ、通勤するとペットボトルやランチ代がかかることを思えば、家計的にも許容範囲かなぁ…(^_^;)UCCドリップポッドストアでよりオトクにお買い物私はもっぱら楽天市場店のお世話になっています♪レビュー投稿で、次回のお買い物に使える800円OFFクーポンがもらえます★(2024年7月現在)クーポン利用で、DRIPPODカプセル(7箱セット+おまけ1箱)6400円-クーポン800円=5800円(96杯)コーヒーも値上がりしているのに、太っ腹なクーポンには感謝しかありませんレビュークーポンがなくなりませんように… ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2024.07.29
閲覧総数 93
4

掃除もできることならサボりたいものぐさ女王ですが、さすがにいつもよりはこまめに掃除をするようになっています…コロナ対策としてはもちろん、家にいる時間が長くなるほど何かと汚れも増えますよね…(^_^;)トイレ掃除は、古着をカットして拭き掃除をしていますが、トイレ用のお掃除シートをお試しさせていただきました♪大王製紙の キレキラ!トイレクリーナー です。ピンクが好き、かわいいという評価もあるとは思いますが、見えるところに出しておくには目を引くピンクです。詰替え用を買って、容器は自分好みのものを買えば解決するので、まぁよしとします(笑)容器の中には、アルミ包装の袋の中にシートが入っています。このシートは袋から出して、容器に入れておくものなのでしょうか??乾燥してしまうのでは??かといって、使うたびに袋から1枚ずつ出すのはめんどうだし、袋も密閉タイプではないし…日頃使うことのないお掃除シート、基本的な収納方法がわかりません(笑)取り出したシートはA4サイズ。センターにミシン目が入っていて、半分にカットできます。…が、そぉ~っと丁寧にカットしないと破れやすいです…(^_^;)半分にカットしてさらに2つ折りにしてちょうどてにのひらのおさまるサイズ。1/2枚で便器まわり(フタ、便座、便器本体)、残りの1/2枚でカウンター、手洗い周り、壁、床、を拭くとジャストサイズでした。拭いている間はローズの香りがほんのりと。洗剤が途中で乾くこともなく、強めにゴシゴシと拭いても破れることもなく、最後まで使い切ることができました。使い切ったシートはトイレに流せるそうですが、マンションの排水は何かと不安なので、我が家はゴミ袋へ。古着+洗剤のいつものお掃除よりは、気になったときに手軽に拭けるのは便利!ウェットシートが乾燥しないうちに使い切るためにも、こまめにトイレ掃除しなくては(笑)古着がなくなったらお掃除シートにしたい…と常々思っていますが、なかなかその日がやってきません。もっとこまめに掃除して、古着をせっせと消費しなくてはいけないようで…(^_^;)古着がなくなったら、詰替えシートをリピします! パッキン付きで密閉力の強そうなシートケースがあれば、内袋から出しておいても大丈夫…かな??お試しさせていただいたローズの他に、シトラスの香りもあり。 毎月のお楽しみ、3月のcafucafuはこんな詰め合わせでした。ナッツとおつまみセットは、ベランダビアガーデンでいただきました♪月に一度、5つのアイテムが無料で自宅に届くオトクなモニターサイト、cafucafuですが…3月のラインナップに更新されました⭐️今月も素敵なアイテムを取り揃えています!ぜひ、前月のレビューをお書きの上、お申込みください♫https://t.co/7f3sNHEIWW#CafuCafu#買うまえに使えるしあわせ— CafuCafu(カフカフ)公式 (@CafuCafu_jp) February 29, 2020残念ながら4月から一時休止…(涙)【お知らせ】4月よりサービスを一時休止いたします2月・3月の新規会員受付におきまして、ご期待に沿えず申し訳ございませんでした。より多くの皆様に体験していただけるよう運営チームで検討を重ねた結果、4月より会員登録・アイテム申込を一時休止し、システム・サービスの見直しを行います。(1/4)— CafuCafu(カフカフ)公式 (@CafuCafu_jp) March 31, 2020参加しやすく、楽しみな商品も多いサービスなので、一日も早い運営再開をお待ちしています!!*********この記事はcafucafu×大王製紙よりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2020.03.31
閲覧総数 1197
5

ハウス食品さん×レシピブログさんのモニター企画“おうちで手軽に楽しむ!世界の料理”に参加させていただいています♪今回届いたスパイスは、いろいろなスパイスがブレンドされたミックススパイス。ミックススパイスがひとつあれば、各国料理を作れるのですから、便利ですよね♪世界の料理レシピ スパイスレシピ検索まずは、メキシコ料理であなじみのチリパウダーを使って、鶏の手羽元を煮てみました。これ、よく作るレシピですが、GABANのチリパウダーは風味が違う~!ブレンドされているそれぞれのスパイスの風味が生きている感じがします。レッドペパー、クミン、オレガノ、パプリカなどを加えたミックススパイス。タコスやチリコンカンなどのメキシコ料理の風味は、このチリパウダーの風味なんですよね。辛いものが苦手なので、エスニック系のスパイスは食わず嫌いで敬遠していましたが、チリパウダーって辛さはほとんど感じないと知ったときの驚きといったら!(笑)今回はビールが進むように、チリペッパーもプラスして辛めに仕上げていますが、チリペッパーなしならお子さんでも食べられると思います。お弁当にもイン♪冷めてもシッカリとチリパウダーの風味が感じられて、おいしく食べられます♪おしょうゆ味のおかずばかりになりがちな私のお弁当ですが、味のバリエーションが増えて助かります(^_^;)鶏手羽元のチリパウダー煮込み★煮るだけカンタン料理名:鶏手羽元の煮込み作者:yunachi■材料(4人分)鶏手羽元 / 16本★水 / 450cc★酢 / 45cc★醤油 / 75cc★ニンニク / 3~4片★チリパウダー / 5g★チリペッパー / 好みに応じて■作り方1.直径20cm程度の鍋に、水・酢・醤油を入れ、手羽元を入れる2.ニンニクを薄くスライスし、手羽元の上に散らす3.チリパウダーをまんべんなく振り、辛いのが好みのときはチリペッパーも振る4.強火にかけて沸騰後、浮き上がったあくをていねいにすくう。 ※あくとりシートを使ってもOKです。5.味がしみるよう時々手羽元を動かしながら、中火で1時間くらい煮ると完成。 ※途中水分が足りなくなったら水を足して、火を弱めて下さい。 ※煮汁を鍋に少し残すと温め直す時に便利です。■レシピを考えた人のコメント我が家ではこの倍量を煮込んで、半分を冷凍保存しておきます♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…むか~し、ロッテのガムのキャンペーンで、ガムのルーツを訪ねる旅に当選し、メキシコに行きましたが、滞在したのがリゾート地カンクンで、ホテルのバイキングか、ボックスランチばかりだったので、メキシコ料理を食べた記憶がまったくありません(笑)今思えば、もっといろいろ食べてくればよかったな~。食べ物よりも、どれだけ多くのアクティビティを楽しむかが旅行の醍醐味だった20代。若かったのね~(^m^) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.06.26
閲覧総数 518
6

山わさびのしょう油漬が食べたくて、八重洲の『北海道フーディスト』へ。北海道の食材が欲しいときは、たいてい有楽町の『北海道プラザ』に行くのですが、取扱いアイテムは、『北海道フーディスト』の方がありそうな気がします。お目当ての山わさびのしょう油漬はよさげなのがなかったのですが…★釧路産・糠サンマ 300円糠に漬け込む手間やパッケージ料金などコストを考えるとお買い得ですよね~秋刀魚の保存食ですが、魚を塩麹に漬け込むとふっくらと美味しく焼きあがるように、発酵食品効果で、糠サンマもふっくらうまうま、頭を落としてあるので、糠をさっと拭き取って焼くだけでOK!糠をふきとりきれなくて残っていたので、焦げ気味ですが…(笑)早速夕食のメインディッシュに♪他には、グリーンズ北見のオニオンスープ。道民の翼・エアドゥの機内食として提供されているスープですが、スープとしてはもちろん、調味料として使うことが多いです。顆粒コンソメの代わりに使うとコクが出て美味しいんです★そして、佐藤水産のさけっぴ鮭の皮を揚げたものですが、ビールのおつまみに、やめられない、とまらない♪カレー味とマヨネーズ味の2種類をお買い上げ。鮭を加工するときに捨てることになる皮が、立派なおつまみになっています!他にも、ベルの成吉思汗のタレ、豚丼のたれ、など調味料は道産子のソウルフードといってもよい定番ものが揃っていました♪本来の目的の山わさびのしょう油漬は、冷や奴に乗せてよし、タコのお刺身にのせてよし、わさびというよりは、生姜の近い感じのピリ辛の万能調味料。これからの季節は活躍するので、今度は『北海道プラザ』へ遠征して探してこなくちゃ。高価なものではないので、わざわざ送料をかけて、これだけを買う気持ちにはなれないのですが、ついで買いにはオススメです♪【最安値】TVでも話題の大人気商品!!早い者勝ち!!山わさび醤油漬け (TV:秘密のケンミンSHOWにも登場!!)(オリオン食品工業 北海道産 山わさび しょう油漬け 100g入り)キャンセル不可商品 (ケンミンショーに登場!!山わさびの醤油漬け/山わさび醤油漬) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.06.10
閲覧総数 208
7

モニターでお試しさせていただいている、キュキュット オーロラポンプ。オーロラポンプは数量限定の特別デザインですが、レギュラーボトルはベーシックな角型デザイン♪ボトルの大きさが違うように見えますが、なんと内容量は240mlと一緒でした!オーロラボトルは500mlのペットボトルくらい、レギュラーボトルは300mlのペットボトルくらい。 ポンプの押しやすさを考えると、シンク内の洗剤ポケットを使うなら高さのあるオーロラボトル、シンク上のカウンターに置くならコンパクトなレギュラーボトル、と使い分けるのもありかな??オーロラポンプもレギュラーポンプも、ラベルをはがすとシンプルな白いボトルに♪直線的なデザインのレギュラーポンプ、曲線的なデザインのオーロラポンプ。 どちらもシンプル好きさんのツボにハマりそうなデザイン。食器用洗剤のボトルって、なんというか、隠しようのない生活感を感じるシロモノで、詰替ボトルのニーズがあるのも納得でしたが、このデザインなら生活感をあまり感じさせることなく、キッチンに置いてもいいかな♪…と思う方も多いのでは??次回は詰替え用を購入します(^m^) キュキュット オーロラポンプ」レポートモニター参加中♪キュキュットオーロラポンプお試しレポート*********この記事は花王キュキュット×レシピブロクよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.05.01
閲覧総数 2243
8

windowsアップデート、更新するたびに、あれこれ不具合に見舞われているのは私だけではないはず…!!先日、Windows10、バージョン1803 の機能更新プログラム をインストールしたら…デジカメ→PC へ無線LAN経由でのデータ送信ができなくなりました…(涙)USBケーブルでつなぐか、デジカメからPCへSDカードを入れ替えれば、データは移動できるけれど、無線の便利さに慣れた身にはめんどうすぎる…実はこの不具合に見舞われるのは2回め。前回どうやって復旧したのか記憶があいまいなせいで悪戦苦闘したので、今後に備えて解決の記録を残します。…いや、今後また同じ不具合に見舞われないことをなにより願っていますけどね…(^_^;)デジカメから転送できない原因:アップデートで、データを書き込む共有フォルダへのアクセス許可が、書き換えられた対処法:共有フォルダのアクセス許可を、読み書き可能な設定に戻す参考サイト:繋がらない!Windows10で共有フォルダにアクセスできない時の対処法こうやって書くと簡単ですが、実際に解決するまでは一苦労。無線LANにはつながるのに、書き込むタイミングでエラーになるので、書き込み先のPCの問題だ、というところまでは、早いタイミングで気づきました。書き込み先のフォルダのプロパティ→セキュリティと確認すると、フルコントロールのアクセスが許可されているのは、システムと管理者のみ。無線LAN経由でアクセスするデジカメは、ユーザー名 Everyone に該当するはずですが、『書き込み』に許可のチェックがない!デジカメから直接このフォルダに書き込みをするためには、ユーザー名 Everyone の『書き込み』アクセスを許可すればOKというところまでは、参考サイトのおかげで簡単にわかったのですが、いざ変更しようとすると、アクセスできませんというエラーが…(涙)このエラーを解消するための参考サイト:・Windows 10で「フォルダにアクセスする許可がありません」と言われた時の対処法・フォルダのアクセス権を初期化するローカルアカウント(管理者権限)でwindowsにサインインしているのだから変更できるはずですが、なぜか変更できません。フォルダの所有権が影響している可能性もありますが、所有権を変更しようにも、こちらも同じエラーが出て変更できず…ゴールが見えたと思ったら、さらなる迷宮に迷い込むハメに…(涙)アクセス許可を変更できない原因(推測):今回のアクセス許可の変更は、ローカルアカウントの管理者権限では変更できない対処法:アカウント『administrator』でサインインすると、共有フォルダのアクセス許可を変更できた。参考サイト:・Windows10でAdministrator(ビルトイン)アカウントを有効または無効にする方法・Windows10で管理者としてコマンドプロンプトを開く方法Windows10 Home では、デフォルトでは『administrator』は隠れアカウントになっています。このアカウントを有効にして、Windowsにサインインして……と、いくつかの手順が追加になりましたが、共有フォルダのアクセス許可を変更することができました!セキュリティ面から考えれば、我が家の無線LANのネットワークへの侵入者は、書き込みができる…というキケンな状態であることは認識していますが、デジカメからPCの共有フォルダにデータを転送するためには『書き込み』だけは許可せざるをえませんからね…解決法がわかっても、新たなエラーが発生したり、追加作業が発生したり、でずいぶん遠回りした感は否めませんが、この作業時間と苦労がムダになることなく、解決できてよかったです(笑)結論:アカウント『administrator』でWindowsにサインインし、共有フォルダのアクセス許可を変更するエラーの解消に参考になりそうな情報をググっていたときに、フォルダのアクセス許可を変更するためには、フォルダの所有権の変更も必要かも…と覚悟しましたが、全能なアカウント『administrator』でサインインすることで、一発解決でした。いつものローカルアカウントも『管理者』ではあるけれど、全能ではなかったんですね…私はローカルアカウントでWindowsにサインインしていますが、マイクロソフトアカウントでサインインしているとまた状況は異なるかもしれません。こうして、無線LAN経由でデジカメからPCへデータを転送できるようになり、便利さを失わずに済んだわけですが、新機能の恩恵を受けるはずのアップデートで今現在の利便性を失うのはいかがなものか…おまけ:これまでのWindowsアップデートに伴う不具合あれこれこれまでにあった不具合あれこれも、念のため記録しておきます。Googleのバックアップと同期 がエラーになり、同期されないこちらは、前回のアップデート後の不具合。解決を試みるも挫けて、ある程度データがたまったら手動でアップロードすることで妥協していましたが、今回のアップデート後は再び自動で同期されるようになり、勝手に解決していました!助かるけれど、なんだったんだろう…(^_^;)スピーカから音がでないこちらは、前々回くらいかな?実家PCのSOSで発覚しました。参考サイト:Windows10 にしたら音(オーディオ)が出ない場合の解決策こちらは、スピーカーのドライバーを再インストールしてすぐに解決♪それにしても、アップデートは油断ならないですね~デジカメから転送できる=書き込みできるように許可しておいたものを、なぜアップデートで勝手に書き換えるのか…せめて書き換える前に「書き換えますよ」と予告するとか、許可を求めるようにしてくれないものか…転送できなくなって、勝手に書き換えられていたことが発覚するってヒドくないですか??モヤモヤする気持ちはおさまりませんが、自分で対処するしかないし、パソコンを使わないという選択はないわけで…(^_^;)ハラハラ・ドキドキのアップデートはこれからも続くんだろうなぁ… ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.06.02
閲覧総数 30541
9

いよいよ年に一度の(相方の)健康診断日が近づいてきたので、検診前2週間は、お魚と野菜中心、ボリュームも抑え目にヘルシーな食生活を実践中。試験前の一夜漬け的なものなんですけどね~(^_^;)秋刀魚ミゾレ煮♪骨まで柔らか~、ピリリとした生姜の風味と甘みもあるタレがおいし~(*^o^*)このお魚は、三陸おのやさんのもの。実母がおいしかったので、ぜひ食べてみて!と送ってくれました。冷凍で届きますが、1種類あたり、2食分が個包装になっています。1人分ずつ食べられるのは、夫婦二人暮らしだと案外便利なんです♪相方が飲み会でいないときに自分の分だけ、とか、お弁当に入れたり、とかね。鍋にお湯をわかして湯煎すること8分で食べられます♪湯煎している間に、テーブルセッティングをすればいいので、助かります~ヽ(^。^)ノ種類もいろいろあって…マスのバター醤油焼き焼きモノは湯煎後にトースターやグリルで少し焼くと、さらに美味しさアップと説明書きがありましたが、今回は省略して湯煎のみで食べましたが、ふっくらとしてバターの風味もちゃんと感じられて美味しかったです。自分ではうまく作れないサバの味噌煮もうまし♪味噌味のおかずはあまり得意ではない相方も、食べやすいとお墨付きの薄味仕上げ♪イワシの生姜煮は、ビールに合う~ヽ(^。^)ノ他にもいくつか種類があって、食べ飽きません(笑)添加物も少なくて、ほどよい大きさの切り身が骨まで軟らかく仕上げてあって、冷凍で届くので、美味しく便利!今回送ってもらったのは、頒布会の初回お届け分。8種類×2食=16食分これで、送料込で4950円。1食あたり300円程度だと思えば、スーパーで魚を買って調理するよりもオトクなくらいです(笑)三陸おのや 海のごちそう頒布会http://www.shop-onoya.com/hanpukai/楽天ブログ規約の関係でリンクは貼れませんので、お手数ですがコピペ願いますm(_ _)mしかも、この頒布会のスゴイところは、お休み自由、贈り物として贈り先を変更するなど、使い勝手がとてもいいんです♪食べ盛りのお子さんがいらっしゃるおうちでは物足りないかもしれませんが、健康が気になる年代の方にはほどよいボリュームだと思います。種類も多いので食べ飽きないし、冷凍庫にストックしていた分をワンコインギフト代わりにするのもいいかな~と思うので、うちも頒布会への入会を検討中(笑)頒布会前にお試ししたい方には、こちらがよいかと。「三陸おのや」やわらか煮魚セット 5種×各1袋価格:2,879円(税込、送料別)こちらの三陸おのやさんを知るまでは、佐藤水産さんの骨まで美味しく食べられるお魚シリーズ、焼き魚がオススメで、北海道に帰省したら必ずいくつかおみやげ代わりに購入していました。骨まで美味しく食べられるお魚シリーズ3種6品目/化粧箱入り料亭の味付けで骨まで柔らかく煮込...価格:3,614円(税込、送料別)袋のまま、お皿に乗せて電子レンジへ。ポンッ!!っと音がしたら焼き魚が出来上がり。3種9品目...価格:3,589円(税込、送料別)こちらも手頃なお値段でとっても美味しいのですが、冷蔵なので賞味期限がやや気になるところ。あと、焼き魚のシリーズの一部は個包装じゃないんですよね…三陸おのやさんも、佐藤水産さんも、素材も味もよくてお値段もお手軽なのでオススメです★そして、健康診断前のヘルシーメニューはまだまだ続く…今日の相方の宣言。「健康診断が終わったらおいしいウナギを食べに行こう!!」一昨年はコレステロールで黄色信号、去年は尿酸と血糖値で黄色信号、健康診断前にウナギは確かにムリだわ(笑)そんな相方につきあってヘルシーメニューなのに、ビールがやめられない私は一向に痩せる気配なし…(^_^;) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.07.14
閲覧総数 7233
10

先日の誕生日の宴の食卓。我が家では滅多に登場しないローストビーフが!!(笑)焼き肉は好きなのに、ローストビーフやステーキにはあまり食指の動かない相方といると、自分ひとりのためにわざわざローストビーフを買おう!とか作ろう!とは思えなくて、すっかりご無沙汰しているメニューのひとつですが、今回は、誕生日のごちそうとしてお試ししてみました♪道産子にはおなじみのハンバーグレストラン、びっくりドンキーのローストビーフでーす♪冷凍で届くローストビーフ。トマトの水煮缶より少し小さいくらいのサイズで180gあります。特製ソースもついていて、切る→ソースをかける、これだけで食べられるという手軽さも、ものぐさ女王的にはポイント高し♪自然解凍後、好みの厚さにスライスするだけでOK♪半解凍くらいのタイミングでスライスした方が切りやすいのかな~とも思っていたのに、タイミングがつかめず、完全に解凍してからのスライスすることになりドキドキでしたが…やわらかいけれどしっかりとした赤身肉で、スムーズに切れましたよ(^o^)vステーキもレアが好みの私は、この断面のお肉の色を見ただけで、テンションがあがりっぱなし(笑)赤身肉の野性的な(?)おいしさが、しっかと味わえます♪ステーキの焼き方で、レアは苦手…という方はちょっと食べにくいかも(^_^;)レアステーキがお好きな方は、厚めに切って食べるのもきっと美味しく感じるはず★今回は二人で味わうために、枚数を増やすべく薄くスライス。相方はいくつか味見程度に食べるにしても、基本的には私がひとり占め~(^o^)…と思っていたら、意外にも!!「久々に食べるとローストビーフもうまいな!!」と次々とローストビーフはヤツの胃袋へ…(^_^;)健康にも気を遣う年齢なので、温野菜も添えてヘルシーに、おいしくいただきました★以前にお取り寄せした有名レストランのローストビーフは、沸騰したお湯に数分くぐらせて解凍するという、やや手間もかかるものでした。お肉の生っぽさがなくてトリュフソースもさすがレストランの味!と納得の味わいでしたが、手が届きやすいのは、今回のローストビーフみたいに、牛肉を食べた―!!と思えるようなシンプルな味で、手軽に食べられるタイプかな~。このあたりは、好みのお肉の味わいや、お取り寄せに求める優先順位をプロの味なのか、素材の美味しさなのか、何を期待するのかによって、評価が分かれるところだと思います。そして、スライス作業が苦手な私が意図せず大量生産した切落としは、翌日のランチに。特製ソースに味ポンをプラスして味付けしたローストビーフを、マーガリン&粒マスタードをぬったロールパンにサンドしたら、うまうまでした~(*^o^*)北海道に住んでいた頃にはよく行っていたびっくりドンキー、首都圏でも店舗をちらほらと見かけるたびに懐かしく思い出しています。…が、ローストビーフがメニューにあったとは、今回のお試しで初めて知りました。系列店に『ローストビーフレストラン ハーフダイム 麻布十番』がありますが、ハーフダイムってむか~し北海道にあったような…??記憶違いかな~??びっくりドンキーを経営する株式会社アレフが展開する外食事業・協力会社をみてみると、小樽ビール、まあるい風船型のみるくプリンでおなじみの牧家《Bocca》があって、ビックリ!道産子ならペペサーレもおなじみかな?【8,640円以上で1個口 送料無料!】爪楊枝でぷちっ!はじける美味しさ。北海道伊達市の牛乳をたっぷり使用した、濃厚な味わいです。牧家の白いプリンこちらの白いプリン、北海道物産展や、アンテナショップでもおなじみですよね♪最近は、成城石井でもお見かけしたような…2月には吉祥寺駅前に、びっくりドンキーがオープンするようで、これまたびっくり!ロードサイドではなく駅前にも出店するんですね~!!道産子としては、北海道の企業が元気にがんばっていると応援したくなります♪久しぶりにハンバーグを食べに行ってみようかな(笑)このハンバーグも通販しているんですね!故郷の味(?)は、案外身近に手が届くことがわかり、収穫も多いお試しでした。なんだか懐かしくて昔々札幌にいた頃に行ったな~というお店をネットサーフィンしていたら、回転寿司トリトンも東京に店舗があってこれまたビックリ!東京スカイツリータウン・ソラマチ店 がありました★道産子企業、がんばれ~(^o^)/フードサンクスファンサイトファンサイト参加中びっくりドンキーのネット通販ならフードサンクス♪美味しいものがてんこ盛り!ご当地グルメなら フードサンクス♪贈り物なら北海道グルメ! - お取り寄せネット通販ならフードサンクスフードサンクスの美味しい情報は公式Facebookページへ♪ ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2015.01.15
閲覧総数 596
11

文庫本を改装するワークショップに参加してきました。講師は、以前にも手帳の製本講座や『雪模様の本の形をした箱』のワークショップでお世話になったヨンネさま。★ワークショップの様子はこちら→古本と手製本ヨンネドイツ装というのは、背と表紙の部分が別のパーツになっている装丁のことで、色の組み合わせを楽しむことができます。ビタミンカラーのオレンジ色を背表紙とスピン(しおりひも)に、内側の見返しと花布はグリーンをチョイス♪どちらも、表紙に使用した布に使われている色から選んでいます。他の参加者の方もそれぞれ、お気に入りの本と布を持参されていて、まったく違う雰囲気の改装本ができあがるのが不思議です。中身は、西川治さんの『イタリア半島「食」の彷徨』(小学館文庫) 【中古】 イタリア半島「食」の彷徨 小学館文庫/西川治(著者) 【中古】afb著者の西川治さんはカメラマンなので、本文中の写真がどれもおいしそうで・・・・イタリア旅行へ行く前に何度読んだことか!今回改装前に、また読みふけってしまいました(笑)写真のアングルや色が、とても雰囲気がよくておいしそ~★改装した本を、重しをしてシッカリと接着するように丸一日プレスして取り出したところ、気づいちゃいました・・・布の表と裏をまちがえた!小花柄がある方が表だったんです(>_<)できあがってみると、これはこれでいい感じなんですけどね。なんせ、作っている途中も気づかなかったくらいですから(笑) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2013.01.28
閲覧総数 3072
12

泡好きの友人との定例会。このお店、おいしいのでぜひ!!…と名幹事が推薦してくれたお店とコースを満喫してきました~!!麻布十番駅の4番出口を出て、左側の道を直進。きみちゃん像(赤い靴の女の子)を通り過ぎて、大黒坂を登りさらに直進。次の角にあるビルの地下にあるお店です。駅から少し歩きますが、直進でOK、ビルの2Fあたりに看板が出ていたので、迷わずに到着することができました(笑)スパークリングワインで乾杯してスタート!【前菜】前菜3種(テキサスポテトサラダ・スモークサーモンのカルパッチョ・鴨のロース)さっぱりしたサーモンのマリネ、こっくりとした鴨のロース、スパイシーなポテトサラダ。いろいろな味を少しずつ楽しめるバランスのいい前菜!これは泡がススみますね~(笑)【サラダ】esのシーザーサラダシーザーサラダは、ドレッシングの量が控えめで、パルメザンチーズがた~っぷり!おしゃべりに夢中になって、時間がたってからでも、シャキシャキの野菜を食べられるので、最後までおいしくいただけました♪【温菜】スフレオムレツフワンフワンのオムレツ×たっぷりのカニトマトソース、おいしい~!!我らが名幹事イチオシの一品にハズレなしでした(笑)【パスタ】生パスタ クロトリュフとイベリコブタベーコンのカルボナーラこちらも幹事イチオシのカルボナーラ、期待を裏切らない、いえいえ、期待以上のおいしさでした!もっちもちの生パスタに、生クリームたっぷりのカルボナーラソース、トリュフの香り、ベーコンの旨味…ついつい手が伸びてしまう…!(笑)コースのパスタは、おしゃべりに夢中になっていると、最後の一口分がず~っと大皿に残っていることもあるけれど、今回はお腹いっぱい~と言いながら、あれよあれよというまに大皿がカラになっていました(笑)【メイン】国産 豚肩ロースのグリルおうちで作るには難しいキレイなピンク色の焼き上がりの豚かたまり肉のグリル。柔らかい焼き上がりで、厚みのあるカットでも食べやすい♪レモンを絞ってさっぱりいただくのは、おうちでも真似したい!【デザート】デザート盛り合わせアーティスティックなカットのパイナップルとチョコレートケーキ。〆のコーヒーが欲しい気持ちもありましたが、まだまだ最後まで泡飲みは続く…3時間飲み放題、ギリギリまで満喫させていただきました(笑)店内は常にほぼ満席、わいわいと賑やかに飲むにはピッタリのお店でした(笑)メンバー全員が、ここ1ヶ月ほどモヤモヤとすることが多くて、吐き出したくてたまらないタイミングだったので、おいしい料理とスパークリングワインを含む3時間飲み放題、といういつものルールは守りつつ、テンションがあがっても周囲にご迷惑にならないお店を選んでくれた我らが名幹事。いつものことながら行き届いた心遣いのおかげで、お料理も、泡も、おしゃべりも、大満足の泡会でした!(笑)あぁ、スッキリ!グリル&パスタ エス 麻布十番 (イタリアン / 麻布十番駅、六本木駅、赤羽橋駅) 夜総合点★★★★☆ 4.0予約はいつものOzmallから♪グリルアンドパスタエス[Grill&Pasta es 麻布十番]の【OZ限定★女子会】麻布十番の隠れ家で生パスタ&スフレオムレツなど全6皿!3時間飲み放題付き女子会プラン|麻布十番のイタリアンのレストラン予約 - OZmall【厳選 レストラン予約】おすすめレストラン・飲食店 - OZmall 美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2019.04.20
閲覧総数 155
13

なにかに使えると思うと捨てられないこの性分…「なにかに使える」と考えるのがよくないんですよね。「今すぐに使う!!」…と考えを改めるようになりました(笑)で、できあがったのは なんちゃってマスキングテープカッター使われることになったのは、アルミホイルの空き箱のカッター部分。上下半分にカットして…上半分(刃のついていない方)を、テープカッターのホルダーになるように、マステのサイズにあわせてカットホルダー部分は3つ作れました。下半分刃のついている方は、マステの幅にあわせてカットホルダー部分に折り目をつけて、刃を貼り付けて…マスキングテープにセットすれば完成♪使っているうちに紙刃がボロボロになってきたら交換できるように、予備として刃を残しておきます。あぁ、無駄なく最後まで使い切ろうとするこの性分ときたら…なんちゃってマスキングテープカッターは、すぐに刃がボロボロになるので、予備の刃もどんどん減っていきます(笑)今回はアルミホイルの箱でしたが、食品用ラップ、クッキングシート、などなど刃のついている空き箱は定期的に発生するし、最後まで使い切った達成感で抵抗感なく交換できます(笑)断捨離を進めて自覚したのは、“まだ使えるものを捨てる”罪悪感を感じ続けると、モノを減らしても気持ちがね…スッキリした空間を見て軽くなるはずの気持ちが、沈むんですよ……私の場合。“捨てる”ではなく“使い切る”ことができれば、抵抗感がなくなることがわかって、ひとつ前進(笑)次の難敵は、「いつか使おう」「なにかに使える」…ですねとにかく「今すぐに使う!!」という強い気持ちで、ゆるゆる断捨離を続けまーす! ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2024.11.21
閲覧総数 60
14

石釜で焼きたてのピッツァが食べられて、他のお料理もおいしくて、平日ならワインボトル30%OFFのクーポンもあると聞き、いつもの呑兵衛女子会でお邪魔しました♪スパークリングワインで乾杯し、タコとセロリのマリネからスタート。タコはプリプリ、でも柔らかくて食べやすい♪セロリが苦手な人でも多分食べやすいんじゃない~と思えるくらい、あおくささのないさっぱりとしたフレッシュなセロリでした。セロリがおいしいのか、下処理やマリネ液に秘密があるのか気になるところです(笑)前菜の盛り合わせも、スパークリングワインと相性のよいラインナップ!空腹だったので、ここからは食べるのに夢中で、おしゃべりも盛り上がり、写真がありませんが、タコのトマト煮も絶品でした!どのお料理もポーションはたっぷりめ、3~4人でシェアして、いろいろな種類を楽しむのがよさそうです。グラスの中身が減っていると、さりげなくサーブされていて、気がつけばあっというまにボトル1本がからっぽに(笑)2本目のボトルは、フルーティな白ワインをオーダー。そして、いよいよメインのピッツァは、クワトロフォルマッジ。やきたてでもちもちの生地に、たっぷりのチーズ。ゴルゴンゾーラのピリっとした刺激とはちみつの甘さの組合せがあまりません★ピッツァを焼く石釜は、テーブル席からも見えるところにあり、焼けるところを見るのも楽しいです金曜日にお邪魔したので、ワインボトル30%OFFクーポンは使えませんでしたが、それでも3人でボトル2本をあけて、4品オーダーして、ひとり5000円くらいだったと思います。満席でにぎやかな店内、わいわいとにぎやかに楽しむのにピッタリのお店で、2時間があっというまでした!ファンタジスタ ドゥエ (イタリアン / 麻布十番駅、赤羽橋駅、六本木駅)夜総合点★★★★☆ 4.0 ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2015.04.13
閲覧総数 141
15

ホワイトソースの熱々グラタンもいいけれど、ひき肉たっぷりのミートソースでラザニアも大好き♪クリーミィなミートソースたっぷり、チーズがとろ~りとからんで、文句なしの美味しさ(笑)ラザニアはめんどう…と思っていましたが、“ナポリ風”ならかんたんなんですね♪諸説あるようですが、ホワイトソースを使わないのが、ナポリ風。ホワイトソースとミートソースを使うのは、エミリア風。私の中で、ラザニアはエミリア風がスタンダードでしたが、ソースが2種類となると作るのがめんどうで、大好きなんだけど、なかなか作ることはなかったメニューのひとつ。今回は、ミートソースのみを使うナポリ風、そして、便利なセットのお世話になりました(笑)◆ オーマイ ラザニエッテ用意するのは挽き肉だけ!パスタは下ゆで不要!フライパンで炒めて、トースターで焼き上げたら、出来上がり♪商品について詳しくはコチラ→http://www.nippn.co.jp/products/other/lasagnette/detail/1209611_4519.htmlこれならカンタンにラザニアが作れますね~♪挽き肉入りのミートソースではなく、挽き肉を自分で用意するのもポイント高し!レトルトソースの挽き肉が少なくてガッカリ…というとき、ありませんか?挽き肉たっぷりのラザニアにしたくて、パッケージに書かれていた『挽き肉 200g』の1.5倍、300gの挽き肉を用意して作りましたよ(笑)挽き肉を炒めて~♪一口サイズのシート状のパスタと水を入れて~♪煮ること5分で、パスタにも火が通ります♪レトルトのソースを入れて全体を混ぜて~♪耐熱皿に入れます♪トマトソースやデミグラスソースのような色を想像していたら、レトルトのソースを開けた瞬間、予想と違うオレンジ色のソースにドキッとしましたが、シュレッドチーズとパルメザンチーズを乗せて、トースターで焼くこと5分!おぉ~、いい感じ♪オーマイ ラザニエッテは、1箱3~4皿分ですが…夫婦二人で、1回で完食でした~(笑)ちなみに、ラザニア(100g)+ソース(100g)で450kcal。1箱(ラザニア120g+ソース200g)では、614kcal。2人でシェアしたのだから、ひとりあたり307kcal。こんなにたくさん食べたのにヘルシーじゃん!…と瞬間喜びましたが、ひき肉のカロリーが含まれていないからですよね(^_^;)挽き肉300g≒670kcal挽き肉ましまし、ミート感たっぷりで贅沢でおいしいラザニアでしたが、ふたりで1284kcal完食…そうだよね、こんなに濃厚でおいしいメニューが低カロリーなわけがない!(笑)エミリア風なら、青の洞窟のラザニアセットがあります★青の洞窟 ラザニア・エミリアーナ / 青の洞窟★税抜1900円以上で送料無料★青の洞窟 ラザニア・エミリアーナ(2人前)【青の洞窟】オーマイ ラザニエッテは、値段も手頃だし、フライパンひとつでできるのがありがたい★包丁もまな板も使わないので、本当にフライパンひとつ洗えばいいなんて嬉しい限り!オーマイ ラザニエッテ / オーマイ★税抜1900円以上で送料無料★オーマイ ラザニエッテ(320g)【オーマイ】クリスマスやパーティメニューにピッタリのゴージャスなメニューが、かんたんに作れるラザニエッテ、オススメです!!さっそくストックしておこうと近所のスーパーに買いに行ったら…ない!! 置いていないとは!!これは美味しい!と思うものに限って、近所のスーパーにないのはなぜなんだろう…(^_^;)日本製粉株式会社のファンサイトファンサイト参加中オーマイ ラザニエッテ 320g ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2014.12.12
閲覧総数 40120
16

暑くなったかと思えば、急に肌寒くなったり…まだまだ続くとうもろこし祭り、あま~いコーンでほっこりするスープは、肌寒い日にピッタリ!…とはいえ、まだポタージュを作るほどの寒さではないので、中華風のスープです♪子供の頃によく連れて行ってもらった中華料理店で食べたコーンスープは、クリームコーン+溶き卵だったと記憶していますが、今回はあえてコーンのつぶつぶ感をそのままに、卵とあわせてみました。卵を入れる前にバーミックスでガーッとペースト状にすれば、記憶にあるとろみのあるコーンスープになると思うのですが、今回はせっかくの新鮮なしゃきしゃきコーンを「食べる」スープにしてみましたが、これはこれでありかな(笑)もう少し寒くなってきたら、クリーミーな中華風コーンスープに挑戦してみようと思います(笑)レシピはこちら ↓↓ゆでとうもろこしで★中華風コーンスープ 楽天レシピ:yunachi■材料(2~3人分)とうもろこし(茹でたもの) / 1本サラダ油 / 小さじ1水 / 700cc中華スープの素 / 小さじ2卵 / 1個粗挽き黒胡椒 / 少々■作り方1.とうもろこしは包丁でこそげるようにして、芯と実をわける。2.鍋にサラダ油を入れ、弱めの中火でとうもろこしを炒め、全体に油が回ったら、水と中華スープの素を入れる。3.沸騰したら弱火にして3分ほど煮込む。 火をとめて、溶きほぐした卵を箸に添わせて回し入れる。4.予熱で卵がふんわりとしたら、再び点火、全体をざっとひと混ぜしてから器に盛り、粗挽き黒胡椒をふって完成。■レシピを考えた人のコメント大量にもらったとうもろこしの消費に。洋風のポタージュもいいけれど、中華風も一味違っておいしいです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…アスパラガスはよく食べるので、専用ピーラーのお世話になっていますが…ポップなビジュアルを裏切る(?)実力派!皮が薄くむける専用ピーラー♪アスパラガスへのこだわりに比べると、我が家での扱いはぞんざいなとうもろこし(笑)包丁で実をこそげていました。とうもろこし専用カッターはいろいろなデザインがあるんですね~!アスパラガス専用ピーラーと同じシリーズの貝印さんのもの。アスパラピーラーは緑色、とうもろこしピーラーは黄色、と食材の色とあわせたカラーリングなんですね!これならキッチンの引き出しから取り出すときも一目瞭然!1列ずつとれるV字型。まさにとうもろこし専用のデザイン!1列ずつとなると作業の手間は(包丁以上に)かかるけれど、粒をキレイにとりたいなら、こちらかな~ものぐさ女王的には、ワンアクションで1本分の粒が一気にとれるこちらのとうもろこしカッターが気になります…(^_^;)これがあれば、とうもろこしが大量に届いてもあっというまに下準備が完了すること、まちがいなし!専用のキッチングッズはあまり増やしたくないのが本音ですが、便利さを知ってしまうと手放せないものも多かったりするんですよね…悩ましいところです…(^_^;) おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.09.01
閲覧総数 7184
17

サンプル百貨店 RSP60 の参加レポです♪風邪もインフルエンザも避けて通る驚異の免疫力の持ち主ゆえ、市販の風邪薬のお世話になることがない私。一方、人並みに喉が痛い、寒気がする…とちょっとでも不調を感じると大騒ぎになる相方が、今朝開口一番「…風邪ひいたかも。喉が痛い」とポツリ。年末近くなると、忘年会続きで疲れているし、気が緩むし…で風邪をひくことが多いのはわかるけれど…(^_^;)のどの痛みによくきくとSNSで話題のお薬を試してもらいました♪【第一三共ヘルスケア】の【ペラックT錠】です♪風邪によるのどの痛みはもちろん、のどのはれ・痛みだけてはなく、口内炎にも効く内服薬♪商品のメーカーサイトはコチラ→★「のどのお薬」なので、風邪によるのどの痛みはもちろん、乾燥やのどの使いすぎによる炎症にも効果あり!SNSの口コミでジワジワと話題になるのにあわせて、販売実績もぐんぐん上昇中とか★ 5年間で約2倍の販売増って…すごい!しかも、1年に2回以上購入するユーザーの約8割が「のどの痛みによくきく」と回答。右肩上がりの販売実績は、SNSで商品を知った新規ユーザーと、実際に使って効果に満足しているリピーター、この両方に支えられているんですね。のどの痛みは、痛みのもと「プラスミン」が原因。この「プラスミン」を抑えるのが、有効成分「トラネキサム酸」。トラネキサム酸…どこかできいたことがあるな~と思ったら、美白化粧品に使われていますね!薬用化粧品のトランシーノシリーズ。 化粧品に使われ始めたのは2009年。ペラックT錠は1993年発売、もう20年以上前に発売された商品とはビックリ!新しいお薬は副作用なども心配ですが、20年も続く商品と聞けば、安心して服用できそうな気持ちになります♪配合されている有効成分は、トラネキサム酸を含めて全部で5つ。トラネキサム酸は、市販薬として認められている1日最大量750mgが配合されています!飲み方は制限が少ないから、使いやすい!1回2錠を、1日3回(朝・昼・晩)。・食事のタイミングに関係なくすぐ服用できます。・眠くなる成分を含んでいません。・7歳以上から服用できます。症状が気になったら、タイミングを待つことなく、すぐに対処できるのでいいですね♪ちなみに相方、朝・昼・晩、と3回服用した翌朝には「まだ違和感はあるけれど、ヤマは越えた気がする!」と復活していました(^o^)vやはり早めの対処がよかったのかな。症状にあわせてたラインナップは、錠剤と飴タイプの2種類。のどの痛み・はれには、錠剤のペラックT錠 3日分(18錠)と6日分(36錠)の2サイズ。せき・たんには、飴タイプのペラックスイート。 私の驚異の免疫力が落ちることがあれば、お世話になろうと思います…(^_^;)*********この記事はサンプル百貨店よりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。*********#RSP60 #サンプル百貨店 #第一三共ヘルスケア #ペラックT錠 サンプル百貨店 ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.12.26
閲覧総数 716
18

サンプル百貨店 RSP60 の参加レポです♪ワインと一緒に楽しんだバケットがかたくなってきたので、フレンチトーストに♪たっぷりのバターがとろ~り(*^^*)【明治】の【明治スプレッタブル バターの新しいおいしさ】をお試しさせていただきました♪商品のメーカーサイトはコチラ→★ふつーのバターとひと味ちがうコクのあるおいしさが新鮮!おいしさの秘密は、バターをメインに、クリームチーズ・なたね油・塩だけをブレンドしていること!ほどよいやわらかさのテクスチャーで、アレンジバターを作るのもかんたん♪RSPの試食では、プレーン、イチゴジャムをプラスしたアレンジバター、と2種類をいただきました。 イチゴジャムのアレンジバター、ほんのりあまいバターが新鮮!個人的には、塩気のきいた味わいをストレートにいただくほうが好みでした(笑)バターの油っぽさはなく、クリームチーズのおかげでさっぱりとしながらも、コクのある味わいです♪やわらかな新食感を紹介したCM、ご覧になった方もいらっしゃるのでは??冷蔵庫から取り出してすぐだと、CMのようにス~っとうすくぬることはできませんでしたが、かちかちのバターよりは断然使いやすい!やわらかさでいうと、マーガリン < スプレッタブル < バター…ですね。唯一残念だったのは、バターナイフをセットしたまましまおうとすると、フタが浮いてしまうこと。マーガリンのケースには必ずある切れ込みが見当たりません。バターナイフをつけたまま冷蔵庫にしまわない方がいいのでしょうか??キッチンバサミで切れ込みを入れて、問題解決(笑)ケースの使い勝手は★ひとつマイナスですが、パンのある生活が楽しみになる新しいおいしさでした!#RSP60 #サンプル百貨店 #明治 #明治スプレッタブル*********この記事はサンプル百貨店よりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* サンプル百貨店 ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2017.12.29
閲覧総数 1173
19

自分のスタイルが確立(?)しつつある手帳の使い方ですが、もっと便利な使い方や活用法があるのでは?…と欲が出て、来年は3冊目の手帳もスタンバイ♪PAGEMのマルチタスク型レイアウトの手帳、ファミリー×Monthly たっぷりスリム-i 月曜(シャンパンピンク) を、【PAGEM】手帳アンバサダーとしてお試しさせていただくことになりました!手帳売場ではよく見かけていましたが、ママ向けの手帳のイメージが強くて、手にとって中身をよくよく見たことがなかったのですが、スリムでコンパクトな手帳にだわりがギッシリ!PAGE【ページ】にGEM【宝石】のようなかけがえのない毎日を記して欲しい。そんな願いが込められたPAGEM。PAGEMは、日本能率協会の手帳ブランドのひとつ。日本能率協会といえば、NOLTYを始めとするビジネス手帳のイメージでしたが、女性向けにうれしいデザインや工夫が盛り込まれたシリーズもあったんですねー!これから1年おつきあいしていく手帳をご紹介します♪コンパクトでスリムなのに充実の内容!B6サイズよりもコンパクトでスリムなサイズは、持ち歩きにも便利♪それでいて、必要な情報がしっかりと整理できるお利口な手帳でした!表紙・カバーペールピンクのカバーは、ビニル素材のエンボス加工。キュートなイラストの型押しは、オトナの女性が持っても子供っぽくならず、チープになりがちなビニル素材でも高級感アップ♪しおりにつけたチャームで、テンション&モチベーションもアップ(笑)アンバサダー就任にあたり参加させていただいたPAGEM交流会で、チャームをつけていただきました~\(^o^)/年間カレンダー✕3年分年間カレンダーは3年先まで見渡せます。携帯の2年縛りなど数年先に更新する契約をメモしておけば、キャリアの乗り換えの検討などもスムーズにできそう!他にも火災保険や定期保険など数年単位の契約や見直しに、アニバーサリー・イヤー(勤続○周年、結婚10年、など)や、家族のお祝いごと(卒業、定年退職、還暦、など)に。数年サイクルの予定を見渡すのに活用できるページです。2019年間カレンダーメモスペース付の年間カレンダーは、食べ歩きログに使う予定♪体調や通院などの記録に使うのもありかな。マンスリーマンスリーページは、マス目が大きくて書きやすい!私は月曜始まり派ですが、日曜始まりのタイプもあります。左側にTodoやチェックリストに便利そうなメモ欄があります。各月はインデックスでアクセス楽々♪ 使っているうちに見出しがよれよれになってくるのが気になるので、インデックス付のタイプは避けてきましたが、この手帳は見出し保護シール付という心遣いがうれしい!マルチタスクページこの手帳の最大の特徴であるマルチタスクページは、見開きページで月の前半(1~15日)、次の見開きページで月の後半(16~末日)、を見渡せます。見開きで5分類。薄く色分けされています。サンプルとして紹介されていたのは、自分の予定と家族の予定、趣味の記録などを残すという使い方。夫婦ふたり暮らしだし、ピンとこないな~と最初は思っていたのですが、交流会で紹介された使い方は、なるほど~と感心させられるものばかり!仕事用として、AM/PM/その他 に分けたり…大学生なら、大学/バイト/イベント と分けたり…マンスリー手帳で十分だった大学生時代に、このマンスリーが欲しかった!!(笑)自分の生活や管理したいコトを、どんな項目でグルーピングするか、アイデア次第でいろいろな使い方ができそうで、あれこれ考えてワクワクしてきました(^m^)フリーページフリーページもページ数こそ多くはないけれど、いろいろなフォーマットが入っていました♪日付入メモページ(横罫線)、フリーページ(ドット方眼) かわいいワンポイントイラストが入ったメモページは、切り取り用のミシン目入り。アドレスや連絡先などの交換は、スマホでその場で済ませることが多いけれど、ごくたま~にメモを書いて渡したりすることもあり、紙を探してあたふた…という場面に遭遇するので、これは重宝すること間違いなしです(笑)役立つ情報やフォーマットもいろいろ贈答の記録、年齢早見表、防災資料(家族の連絡先、アドレス、パスワードなど)、などの情報は多すぎず少なすぎず、あると便利な情報が厳選されています。 家族の連絡先などの防災チェックリストは、東日本大震災などの経験を通じて、スマホが使えない状況も想定しておくことの大切さを実感したことから生まれたページと聞いて納得。スマホのカレンダーアプリなどで家族の予定を共有しているご家庭も増えていると思いますが、やっぱりいざというときのために、紙で肌身離さず持ち歩いているという安心感は、個人的には捨てがたいものがあります(笑)乗換案内はスマホで済ませることが多いけれど、いざというときにはやっぱり必要になりそうな路線図。こちらは、別刷りでセットされています。持ち歩いているという安心感はあるものの、字が小さいので、いざというときに読めるのかどうか…心配です(^_^;)私はお買い物の管理に手帳を活用します!使いやすい工夫がぎっしりつまった手帳。どうやって使おうかあれこれ悩んだ結果…お買い物の管理に活用することにしました♪マンスリーページには、贈答や飲み会などの記録と、セールやポイントアップの予定を書き込んで置き、お買い物に行くタイミングやネットショッピングの参考に。期限切れになりそうなポイントの有効期限もメモしておけば、無駄なく計画的に使えるはず!マンスリーページは、上下で予定を分けて書きやすいようにうすい線が入っています。楽天のお買い物マラソンやスーパーセール、ポイントアップデー、良品週間、よく行くスーパーやドラッグストアのポイントアップデー、クーポンの有効期限、…などなどをメモしておいて、オトクにお買い物しようという使い方です(笑)そして、マルチタスクページは、家計簿代わりに1ヶ月の支出を記録する予定です♪具体的な使い方は、また改めてレポしますね。2019年の相棒となる手帳は他に2冊。スケジュール管理はこちらの手帳で!↓↓【手芸部】2019年手帳も製本しました!完成度もなかなか♪新しい手帳を使いたくて、新年が待ち遠しい!新年を迎える準備がまだ終わっていないけどね…(^_^;)PAGEM(ペイジェム)ファンサイト参加中PAGEM-fun ファンサイトPAGEM*********この記事はPAGEM✕モニプラファンブログよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.12.30
閲覧総数 3537
20

朝が苦手な私がウキウキと起きるほど魅力的なパン・オ・ショコラ(笑)サクサク感を想像するだけでうっとりとする見事な生地の重なりぐあいといったら!クロワッサン生地にもチョコレート、もちろん中にもチョコレート!温め直していただくと、外側のサクサク感が復活、中のチョコはとろ~り、と悶絶級のおいしさでした!1つ360円ほどだったかと。パン・オ・ショコラのお値段としてはお高いけれど、このおいしさなら自分へのご褒美としてはありだな~!このパン・オ・ショコラは、サッポロでは有名なショコラティエ・マサールのもの。新千歳空港にも出店していて、出発ロビーと保安検査場通過後のゲート内、2店舗がありますが、パンを扱うのは、ゲート内の店舗のみ。出発口Cの保安検査場、9番搭乗口近くです。おそらく、ANA利用ならそれほど遠くないと思います。エア・ドゥやバニラ・エアなどをご利用の場合は、搭乗口から遠いことが多いので、早めに保安検査場を通過することをオススメします。帰省するたびにチェックしていましたが、夕方~夜間のフライトだとパン・オ・ショコラは売り切れ。ず~~っとご縁がなかったのです。このときは、ビジネスマンが利用する時間帯より少し早い夕方のフライトでした。早く食べたい気持ちを抑えながら、サクサクの層を崩さないように気をつけながら、大切に大切に、持ち帰りました(笑)荷物やおみやげが多い時は、持ち帰るのがちょっと大変ですね…(^_^;)イートインスペースもあるので、ソフトクリームでひとやすみ♪濃厚で甘さ控えめのチョコレート×北海道産牛乳使用のミルクソフト。ムッチリとかためのソフトクリームで溶けにくく、ゆっくりと味わって食べられました♪ショコラティエ マサールは30周年なんですね!オープン当時はまだインターネットはなく、ローカル情報といえばタウン誌が全盛だった時代。当時のサッポロでは、チョコレート専門店も珍しくて、友達と連れ立って出かけた記憶がありますが、まさか30年後に新千歳空港でお買い物ができるようになろうとは想像もしていなかったな~(笑)次回の帰省も、パン・オ・ショコラが買えるように、夕方早めの時間帯のフライトを予約します!ショコラティエ マサール 新千歳空港ゲートラウンジ店 (カフェ / 新千歳空港駅) 昼総合点★★★☆☆ 3.5 美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2019.03.04
閲覧総数 1065
21

待ちに待った良品週間!洗濯機上の収納の見直しができました~!!ファイルボックスがシンデレラフィット♪今回追加購入したのは、ファィルボックス・スタンダード・1/2と…いつのまにやら発売されていたスタンダード・幅25cmタイプ・1/2。洗濯グッズや予備のタオル、下着類などをすっきり収納することができました♪行き場がなくて収納場所に困っていたヘアアイロンもピッタリ~\(^o^)/ちなみにbeforeは、ファイルポックスと籐のカゴ。収納アイテムのテイストに差があって見た目がスッキリしないな~と気になっていたのです。結婚以来なんども引っ越しを経験してきましたが、どの住まいでも洗濯機上の収納グッズとして活躍してくれた籐のカゴ。最初の住まいだったマンションの収納スペースにあわせて、母に編んでもらったもの。洗面所からは撤収しますが、次の活躍場所はどこになるのかな(笑)無印良品でオトクなお買い物は、良品週間で10%OFF&全額ポイント決済!さて、今回のお買い物。ファイルボックス・スタンダードタイプの1/2と幅25cmタイプ・1/2をそれぞれ2個ずつ。良品週間で10%OFFにつき、合計2,124円のお買い物。しかも全額MUJIショッピングポイントでの決済!Oisixでのお買い物で貯めた永久不滅ポイントをMUJIショッピングポイントに交換したわけですが、こんなにポイントが貯まる仕組みをご紹介します♪ネットショッピングでMUJIショッピングポイントを貯める方法があります!MUJIショッピングポイントをザクザク貯められるのは、MUJIカード ×永久不滅.com ×Oisix…のトリプリタッグのおかげです♪Oisixに限らず、定期的に利用するネットスーパーやショッピングサイトがあれば、同じ方法で貯められるので、気になる方は要チェック!永久不滅ポイントが貯まるクレジットカード限定ですが、amazonでのお買い物でも永久不滅ポイントが貯まります。永久不滅ポイントが貯まるセゾン系のカードは、ポイント還元率は高くないけれど、自分のよく利用するショップとの組み合わせによっては、オトク度がアップしますよ~!!Oisixでのお買い物は、永久不滅.com経由×MUJIカード払い=永久不滅ポイント3倍!oisixでのお買い物で永久不滅ポイントが貯まります。永久不滅.comを経由すると1000円につき1ポイント、加えてMUJIカードで決済すると1000円につき3ポイントにポイントアップ。Oisixで毎月1万円、年末におせち(2万円)、を購入すると年間で14万円のお買い物。これで貯まる永久不滅ポイントは420ポイント。Oisixの独自ポイント、Oisixポイントも1400ポイントたまります。MUJIカードなら、永久不滅ポイントを1.2倍のポイントアップでMUJIショッピングポイントに交換できます♪MUJIカードユーザーに限り、永久不滅ポイント200ポイントを、MUJIショッピングポイント1200ポイントに交換できます。永久不滅ポイントは200ポイントは1000円相当。MUJIショッピングポイントに交換すると1200円相当になるポイントアップの交換です!Oisixで年間14万円のお買い物をするとあわせて3,900円分のポイント獲得!年間14万円分のOisixのお買い物で貯められる年間獲得ポイントは、なんと合計3,900円分!銀行にお金を預けてもほとんど利子がつかないのに、お買い物でこんなにポイントがもらえるなんてなんだか不思議ですよね~(笑)お買い物の前に経由するサイトが必要だったり、交換の手間はかかりますが、チリも積もればこの金額!と思えば、手間をかける甲斐もあるというものです(^_^;)永久不滅ポイントからMUJIショッピングポイントへの交換は計画的に永久不滅ポイントからMUJIショッピングポイントへのポイント交換は、気をつけるべき点もいくつかあります。MUJIショッピングポイントは、MUJIカードユーザー限定の交換アイテムセゾン系のクレジットカードで貯まる永久不滅ポイントですが、MUJIショッピングポイントへの交換は、MUJIカードの限定特典。MUJIカードを持っていない場合は、まずはMUJIカードを発行するところからスタートしなければなりません。MUJIカードについての過去記事も参考にどうぞ♪無印良品でオトクにお買いものをするための6つ方法【お買い物】便利な手帳グッズ&ごくごくまれに使う泡立て器、無印ポイントでオトクに♪MUJIショッピングポイントは有効期間6ヶ月の期間限定ポイント、交換には2~3週間かかります交換はリアルタイムではありません。交換までの期間は約2~3週間。お買い物の予定ができたら、早めに準備しておくことをオススメします。しかし、有効期間が6ヶ月ですので、あまりに早すぎる交換も有効期限切れになる可能性があります。良品週間の開催時期を予測して、タイミングよく交換を済ませておくには、計画が大切です…(^_^;)Oisixでのお買い物でポイントを貯める方法は、ほかにもいろいろ♪Oisixはあまり利用しない…とか無印でお買い物はそんなにしないし……という方もいらっしゃると思います。楽天ポイントを貯める方法もご紹介しておきます。無印良品ネットストアを使うなら、楽天ポイントを貯めて楽天Payで払う無印良品ネットストアは、楽天Payで決済できます。楽天Payは楽天ポイントを使えるので、せっせと貯めた楽天ポイントを無印でのお買い物に活用できるというわけです。楽天リーベイツ(ポイント還元1%) ×楽天Pay(ポイント還元率0.5%) ×楽天カード(ポイント還元1%)Oisixで年間14万円のお買い物なら、ポイント還元率2.5%=3,500円分 の楽天ポイントが貯まります。無印もあまり利用をする機会がない方も、楽天ユーザーなら楽天ポイントを貯められるこの方法がオススメ。Oisixのお買い物金額が少ない方も、無駄なくポイントが貯められる組み合わせです。還元率なら楽天ポイント×Oisixポイントの二重取りが最強還元率重視ならこの組み合わせが最強かと。楽天リーベイツ(ポイント還元1%) ×楽天カード(ポイント還元1%) ×Oisixポイント(ポイント還元1%)ポイント還元率3%=4,200円分ただし、楽天ポイント2,800円分+Oisixポイント1,400円分、とポイントは分散してしまうので、Oisixを定期的に利用する方じゃないと使いにくいと感じるかもしれません。楽天グループ以外のネットショッピングは、お買物前に楽天リーベイツと提携がないか要チェック♪楽天リーベイツ経由でお買い物をするだけで、楽天ポイントが貯まります♪定期的に無印良品を利用するなら、MUJIカード×永久不滅.comを活用してオトクにお買い物♪収納グッズや寝具などそこそこまとまった金額でお買い物をする方も、消耗品の利用が中心で少額のお買い物が多い方も、定期的に無印良品を利用するなら、MUJIカード ×永久不滅.com ×ネットショッピング…のトリプルタッグで、永久不滅ポイントをためてMUJIショッピングポイントへ交換するのが、やっぱりオトク♪実店舗でのお買い物にも使えるMUJIショッピングポイント。10円単位で使えるので、良品週間に限らず、ふだんのちょっとしたお買い物にも便利♪良品週間はまもなく終了ですが、さらなる収納見直しにむけて、次回のお買い物&ポイント交換計画をたてなくては!(笑) MUJI 良品週間 無印良品 オススメのモノ~ ♪♪ 無印良品で買ったもの♪ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2019.03.28
閲覧総数 433
22

白だしを使ってパパっと作れるレシピを試したところ、どれもおいしくて簡単、薄味好みに我が家では好評でした♪まずは白だしで下味をつけたチキングリル。どーんとフライパンごとメインディッシュをテーブルへ♪ 白だしグリルチキン by ヤマキお肉は白だしで下味がしっかりついています。白だしに漬けたおかげか、ふっくらやわらか♪野菜は軽く塩・胡椒してすきまに並べて一緒に焼きました。 キャベツと豚バラの白だしさっと煮 by ヤマキいつもはコンソメで洋風に仕上げることが多いキャベツと豚バラのさっと煮も、白だしで和風テイストだとしみじみとした味わいに♪柚子胡椒をちょいたししてもよかったかなぁ… 白だしのとうもろこしご飯 by ヤマキとうきびもりもりのとうもろこしごはん♪とうきびの甘さと白だしの旨味と塩気は相性バッチリでした★ たっぷりきのことふわふわ卵の白だしスープ by ヤマキきのこの旨味もたっぷり、白だしでつくる上品なかきたまスープ。中華だしorめんつゆで作ることが多いかきたまスープですが、白だしも我が家の定番になりそうです♪今回お試しさせていただいたのは、ヤマキの 割烹白だし 。困ったときにめんつゆ頼みになりがちですが、白だしがあるとワンパターンにならずに済みそうです(^^)b参加させていただいたcookpadの企画ページはこちら↓↓パパッと!だしうまレシピ講座 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが311万品https://cookpad.com/*********この記事はヤマキ×cookpadよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* おうちごはん COOKPADのレシピ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2019.06.06
閲覧総数 144
23

炭水化物は控えめに…と思っていても、新米の季節は挫けますね…(^_^;)白米もいいけれど、たまには混ぜご飯♪はりはり鍋とごはんだけ、という質素な食卓でも、混ぜご飯だとひと手間かけたように見えなくもない…??(^_^;)ごはんは、千葉県の新米・こしひかりをお試しさせていただきました。おいしいお米の代表選手もこしひかり!炊きたての白米も捨てがたいおいしさですが…梅干し、しらす、大葉、ゴマをたっぷりと!混ぜ混ぜ…♪おにぎりにしてもよし、冷凍してもよし♪白ごまで作ることが多かったけれど、最近は黒ごまがマイブーム!ふっくら&もちもちの新米に、梅干し・しらす・しそ・ゴマと香ばしいモノをこれでもかっっ!!…というくらいたっぷりと混ぜた混ぜごはん(笑)いつも以上においしくいただきました(^m^)レシピはこちら ↓↓梅干し・しらす干し・しそ・ゴマの香ばしい混ぜごはん 楽天レシピ:yunachi■材料(4人分)お米 / 2カップ梅干し / 4~6個しらす干し / 40~60g大葉(しそ) / 7~10枚白いりごまor黒いりごま / 大さじ3~4■作り方 ごはんを炊く梅干し⇒種をとってたたき梅に。しそ ⇒縦半分に切ってから千切りしらす⇒熱湯をまわしかけて水切りしておくごはんが炊き上がったら、【2】の材料をすべて入れて混ぜれば完成♪■レシピを考えた人のコメント 混ぜるだけのかんたんレシピです。たくさん作って、翌日の朝食におにぎりで食べるのも美味しいです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…レシピブログの「ちばのお米でおいしい♪スピード混ぜごはんコンテスト」参加中↓↓スピード混ぜごはん料理レシピ*********この記事は千葉県産米需拡大推進協議会×レシピブログよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2019.10.11
閲覧総数 200
24

富山の新鮮な魚を扱うお店がオープンしたとSNSで知り、ず~っと気になっていたお弁当。ようやくテイクアウトすることができました!おいしいお魚と副菜が美しく詰め込まれた日替わり弁当、1000円也。目鯛塩焼きは、冷めているのにしっとり&ふんわりとやわらかい焼き上がり!これはうちでは絶対ムリ、さすがプロの仕事は違う!!菜の花のコロッケは、予想を上回るボリューム感!ポテトコロッケの中に、丁寧に刻まれた菜の花の緑がちりばめられていました。大葉入り出汁巻玉子は、ほんのりとした塩気と大葉の香り、じゅわっと染み出すお出汁の旨味…丁寧に作られているのがわかります。うどのきんぴらは、やさしい味付けだけれど、物足りないというわけでもなく。大豆にもしっかりと味が染み込んでいて、噛むほどにうっとり…小松菜といんげん胡麻和えも、いんげんの甘さを味わえるやさしい味付け。お弁当というと、濃いめの味付けでごはんをいただくイメージですが、こちらのお弁当はどれも食材のおいしさを生かしたやさしい味付けで、おかずも玄米ごはんもゆっくりとかみしめながら味わうお弁当です。おかずとごはんのボリュームもベストバランス。おかずを一口、ごはんを一口、次のおかずを一口、ごはんを一口…と繰り返していくうちに、どちらかが残ることなく、同時に完食となりました。男性には物足りないかもしれませんが、よくかんでゆっくりと食べるとなかなかの食べごたえがあります。玄米ごはんのおかげで、腹持ちもよし♪個人的には、盛り合わせなのに、それぞれの味や汁気が混じらないように配慮された盛り付けがツボでした。(丼や盛り合わせ、ワンプレートなどいろいろな味が交ざるのが苦手なので…)販売限定の日替わり弁当は、販売日をチェック&電話予約がよさそう。次回は海鮮丼(1200円)もいいかなーこちらは営業日いつでも注文できるそうです。次はいつ行けるかなーごちそうさまでした★カントヤマ (魚介・海鮮料理 / 西荻窪駅)テイクアウト総合点★★★★☆ 4.0 美味しいものなんでも大好きグルメなコミュ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2021.03.01
閲覧総数 688
25

**このページにはアフィリエイトリンクが含まれています**北海道へ帰るたびにチェックしていた生ノースマン昭和の北海道土産としては、白い恋人に並ぶ定番商品でもある『千秋庵』の『ノースマン』に生クリームをプラスした新商品!パイ生地+あんこで安定のおいしさのノースマンに、生クリームを入れちゃうなんておいしいに決まっているでしょう!!発売当初は、札幌大丸限定の販売で開店前から大行列!…ハードルが高くて、参戦前から諦めモード。話題・人気になるのも早いけれど、流行が去るのも早いことを、札幌っこは知っている…(笑)平日なら並ばずとも買える新千歳空港で販売スタート!…と、帰省するたびに、ハードルはさがっていきましたが、夜のフライトだと空港でも売り切れでなかなかタイミングが合わずにいたのです…ようやく流行も一段落したのか、空港売店の閉店間際でも十分な量が店頭に並んでいました(^o^)v「ザ・昭和」のお菓子の代表選手のイメージだった「千秋庵」の印象を覆すオシャレなパッケージ♪念願の生ノースマンは、予想以上のおいしさで、うっとりする至福のコーヒータイム(笑)これからしばらくは、空港土産は生ノースマンでキマリ!(笑)賞味期限が短くて、まとめ買いできないのが残念です…ふるさと納税で冷凍品をゲットするのもアリだな(^m^) おうちカフェ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2024.04.08
閲覧総数 195


![]()