顕正会脱会のススメ!

顕正会脱会のススメ!

PR

Profile

龍神ひろし

龍神ひろし

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Comments

龍神ひろし@ 法華講以外は 書き込み禁止です。しつこく書き込みする…
龍神ひろし@ ANPさん初めまして 一人暮らしだからでしょう。前の部屋の二…
ANP@ Re:毎年この時期に思う無駄な事。(12/23) あっつぁブログなどに書き込みしている者…
国分ひろし@ しばらく コメント書き込み禁止設定にします。   …
国分ひろし@ Re:悪戯で書き込みする馬鹿どもへ お客様個人をどう傷つけたのでしょうか? …
2013.01.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
正林寺御住職指導(H25.2月 第109号)

 この厳しい寒い時期において信心修行の姿勢を大聖人が佐渡御配流の地におかれ弟子檀那に身を以って振る舞われた御教示と拝します。
 大聖人は『種々御振舞御書』に、
「塚原と申す山野の中に、洛陽の蓮台野のやうに死人を捨つる所に一間四面なる堂の仏もなし、上はいたまあはず、四壁はあばらに、雪ふりつもりて消ゆる事なし。かゝる所にしきがは打ちしき蓑うちきて、夜をあかし日をくらす。夜は雪雹・雷電ひまなし、昼は日の光もさゝせ給はず、心細かるべきすまゐなり。」(御書1062)
と佐渡の塚原三昧堂での様子を仰せです。
 大聖人は『妙一尼御前御消息』に、
「法華経を信ずる人は冬のごとし、冬は必ず春となる。いまだ昔よりきかずみず、冬の秋とかへれる事を。いまだきかず、法華経を信ずる人の凡夫となる事を。」(御書832)
と仰せです。私達の人生や信心においての厳しく苦しい環境では、大聖人が極寒の佐渡塚原で御生活された様子を我が身に受け止めて拝し、寒い冬は必ず暖かい春となることを信じて諦めず、厳しい極寒のような生活を堪え忍んで一日一日を大事にし一丈の堀を越えるように生活していくことです。その辛く苦しい人生での環境が貴重な経験となり資糧となって人間性や精神が養われていきます。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.28 23:59:04


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: