顕正会脱会のススメ!

顕正会脱会のススメ!

PR

Profile

龍神ひろし

龍神ひろし

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

Calendar

Comments

龍神ひろし@ 法華講以外は 書き込み禁止です。しつこく書き込みする…
龍神ひろし@ ANPさん初めまして 一人暮らしだからでしょう。前の部屋の二…
ANP@ Re:毎年この時期に思う無駄な事。(12/23) あっつぁブログなどに書き込みしている者…
国分ひろし@ しばらく コメント書き込み禁止設定にします。   …
国分ひろし@ Re:悪戯で書き込みする馬鹿どもへ お客様個人をどう傷つけたのでしょうか? …
2013.03.02
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



練金一両から作られる枚数は600枚

『大日本古文書』二十五 天平宝字五年(761) 造寺雑物請用帳
練金一両から作られる枚数は415枚

『大日本古文書』十二  天平勝宝四年(752) 書写所雑物請納帳
方二寸三分 と 方二寸

『二中歴』第三 平安、鎌倉時代
   木像用金箔 金一両で千枚

『宇治拾遺物語』西暦1212年頃

    打った

現在
     金一両(10匁)で3寸6分角約1,730枚
奈良時代、鎌倉時代の
    金箔のdimension

 『二中歴』とは、平安時代の後期、あるいは鎌倉時代の初期に作
成された百科全書なのですが、もともとは『掌中歴』『懐中歴』と
いう二冊の本だったのを合体させたのです。現代でいえば、ハンド
・ブックとかポケット・ディクショナリーと称する辞典と考えたら
よいのでしょう。昔は時代による変化がほとんどなかったから、鎌
倉時代初期に使われた辞典が江戸時代でも使われ続けたのです。 



部分です。加賀藩前田家尊経閣に伝わっている伝本です。


 木製仏像に使う金箔といえば、「面七胸五衣三座一」と覚えよ、
とこのポケット・ディクショナリーは教え込むのです。平安時代以
降、これが常識だったのでしょう。現代の日本では失われてしまっ
た言葉です。



箔はとても分厚い金箔だったことになります。そもそも箔のサイズが違います。

http://www.lcv.ne.jp/~kohnoshg/site54/ariga5.htm

金は、今も昔も貴重価値である。現代においては、電子部品に欠かせない金属になっており、都市埋蔵金とも言われ、パソコンや携帯等からの金が取れるのである。

懲りずに、hideなる歴史を知らずに、徳川家光公は、日光山輪王寺なのに家康と同じ、東照宮だと言っているようや歴史認識が全く無い。習ひそこないの学者が、騒いでおる。

小生から言わせて貰えば、悪あがきにしか見えない内容である。

私は、高校が工業でしかも、電子関連を学んだので、ネットにある大聖人は、貧乏で大御本尊を建立する金は無かっただの、金箔は購入不可だのを見ると、ド素人の論であると感じる。

彼等は、大御本尊建立に何百万だのと思っているだろうが、きちんと当時の金箔を調べれば、以外にコストを抑えて建立されていた事が分かるものである。

一両の金。鎌倉時代の一両が現代価値でわからないが、江戸時代の一両小判が、3万円との事であるからして、金箔だけで何百万はかかって無いのである。金は、少量でも金箔は作れるのである。だから、現代電子部品に使われやすいのである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.02 12:35:59


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: