社交ダンスサークル行橋

社交ダンスサークル行橋

PR

Profile

dan3dan3dan

dan3dan3dan

Calendar

Comments

もったん@ Re:23. 社交ダンスの基礎 タンゴ(リンク)(05/14) お世話になります。 練習に参加してみたい…

Keyword Search

▼キーワード検索

2009.01.09
XML
カテゴリ: 社交ダンスの基礎
 社交ダンスは、床から来る動きが非常に大切となる事はご存知のとおりです。

一般的には、膝を曲げる・伸ばす、足首を曲げる・伸ばす、「トー(T)・ヒール(H)」や「H・T」などが代表的な説明方法ですが、 案外忘れがちで非常に重要 と考えるのが 「足の裏の正しい使い方」 です。

なぜ重要 であるかと言いますと、

床の上に体 があり、 重力に引かれて 立っています。

この 「床」と「体」の 間にある「足首」、「膝」、「トーやヒール」などを有効に動かすことで体重移動やバランスを取る ことでダンスを踊る わけですが、この時、床との 接触部分である「足の裏」はしっかりした動きを行なわないと、正確な動きが伝わらない

※ 「足の裏の正しい使い方」は、足裏筋のアーチ(土踏まず)をつくることです。

※ 「足の裏の正しい使い方」の練習方法を、次にご紹介します。

アーチ-2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.02.14 01:06:59
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


やってみます!  
みーみー さん
私はまさしく、「トウ、ヒール」の意識ばかり
が先行していて、足の裏の意識がまったく
ない状態で練習していました。

大変参考になりました!!
この写真の練習したいと思います♪
会社でもできるかもo(^▽^)o

(2009.01.10 02:33:53)

勉強になります!  
考えたこともなかった!
練習してみます。
最近、リードを下半身で感じるように言われます。
足の裏も意識してみます。 (2009.01.10 09:13:26)

Re:やってみます!(01/09)  
dan3dan3dan  さん
みーみーさん
>私はまさしく、「トウ、ヒール」の意識ばかり
>が先行していて、足の裏の意識がまったく
>ない状態で練習していました。
>大変参考になりました!!
>この写真の練習したいと思います♪
>会社でもできるかもo(^▽^)o
-----
これは、ピラーティスの練習法で、大変役に立ちました。

実は私も昨年までは、足裏筋にまでは意識が行っていませんでしたが、怪我の功名とでもいいますか、右足の土踏まずの辺りを一年ほど痛めていたのですが、5~6年ほど前に購入したピラーティスの本を調べてみたらこの方法が掲載されていて、足の裏はこの様に動かさないといけないのかと気づき、練習していたら動きも良くなり、痛みも完治したのですよ~♪
(2009.01.10 12:20:57)

Re:勉強になります!(01/09)  
dan3dan3dan  さん
マーミン2461さん
>考えたこともなかった!
>練習してみます。
>最近、リードを下半身で感じるように言われます。
>足の裏も意識してみます。
-----
私も長年ダンスをやっていますが気づかなかったのですよ~!
しかし、社交ダンスは何か一つ良くなると他のことも関連して良くなったり、一所懸命やっていても分からなかったことが、ある時急に分かる様になったりで、いつも新鮮な気持ちでいられるから面白いのかも知れませんね~♪
マーミン2461さんも頑張ってくださ~い!
(2009.01.10 12:31:46)

Re:「足の裏の正しい使い方」について(01/09)  
わるつ♪ さん
前にも説明をしていただいた足裏のアーチ。クッションの役目を果たしたり次の動きへのバネにも使われる?様な気がします。足は、お風呂で念入りにほぐす様に実践してます。足が攣るのが改善された様に思います。 (2009.01.10 15:21:19)

Re[1]:「足の裏の正しい使い方」について(01/09)  
dan3dan3dan  さん
わるつ♪さん
>前にも説明をしていただいた足裏のアーチ。クッションの役目を果たしたり次の動きへのバネにも使われる?様な気がします。足は、お風呂で念入りにほぐす様に実践してます。足が攣るのが改善された様に思います。
-----
そのとおりですね~!
足の裏の筋肉は、ヒールを下ろす時も上げる時もふくらはぎの力を伝える重要な筋肉ですから、時には足首を使ってバネとなり、時には体重を吸収したりします。そして、この筋肉で足の骨を支えて補助し、骨に無理な力が掛からない様にクッションの役目もします。
実は、良く考えたら良く分かるはずなのに、この事に気づいたのはホンとに、怪我の功名です。気づいて良かったと思います。おそらく、足を痛めていなかったら気づかずにいたことでしょうね~!
足が攣らなくなったのであれば、動きの悪かった筋肉がスムースに動き出してストレスが掛からなくなったのかも知れませんね~♪ (2009.01.10 23:05:39)

見やすくなりました~☆  
マヤ さん



(2009.01.11 13:25:14)

Re:見やすくなりました~☆(01/09)  
dan3dan3dan  さん
マヤさん
>老眼で、細かい字の羅列は読みづらいんですが、見やすくなりました~☆
-----
あはは! 
了解しました。
今後、少し気にしておきま~す♪ (2009.01.11 14:22:49)

こんにちわ♪  
miki さん
足の裏って脳から1番遠いトコロにあるから意識が行きづらいモノだから…

決して完璧に使えているとは思いませんけど、、、

2年くらい前のある日、土踏まずが偏平足気味になっているのに突然気が付いて、驚いて、くーるセンセに報告。
「骨はアーチになっているデショ。足の裏に筋肉が付いて平らになっちゃったんだよ。ダンサー♪」って言われてなんだ~~ってホッとしたコトがあったのです。
それと、親指の裏の関節も真っ直ぐでフラットヨ。


後、先日ラテンを久々に踊ったデショ。
1番キタのが、アーチ。やっぱり、クッションとコントロールにすごく使われているんだ。って実感しました。
ってコトと、
面積が広くないのにダンスでは沢山使うから疲れが溜まると硬くなりやすい。よくほぐしておかないとイケナイって改めて実感。
怪我はしませんでしたが、
怪我する前の巧妙でした。 (2009.01.12 14:47:32)

Re:こんにちわ♪(01/09)  
dan3dan3dan  さん
mikiさん
>足の裏って脳から1番遠いトコロにあるから意識が行きづらいモノだから…
>決して完璧に使えているとは思いませんけど、、、
>2年くらい前のある日、土踏まずが偏平足気味になっているのに突然気が付いて、驚いて、くーるセンセに報告。
>「骨はアーチになっているデショ。足の裏に筋肉が付いて平らになっちゃったんだよ。ダンサー♪」って言われてなんだ~~ってホッとしたコトがあったのです。
>それと、親指の裏の関節も真っ直ぐでフラットヨ。
>後、先日ラテンを久々に踊ったデショ。
>1番キタのが、アーチ。やっぱり、クッションとコントロールにすごく使われているんだ。って実感しました。
>ってコトと、
>面積が広くないのにダンスでは沢山使うから疲れが溜まると硬くなりやすい。よくほぐしておかないとイケナイって改めて実感。
>怪我はしませんでしたが、
>怪我する前の巧妙でした。
-----
わぁ~!
Mikiさん、コメントありがとうございました~♪
考え方や技術的なものは、私が理解できるレベルでの事しかご紹介できませんが、Mikiさんのレベルでアーチの重要性が確認できて大変嬉しく思います。
それから、足の裏のケアは私も改めて実感しました。 (2009.01.12 22:19:47)

Re:「足の裏の正しい使い方」について(01/09)  
ろみ造です~☆ さん
お邪魔しに来ました~。
すみません。全然来なくて・・・。知らなくて・・・(-_-;)
またこれからちょこちょこお邪魔させていただきます~。
足裏・・・。大治ですね・・・。
タオルで指の体操いいですよ~!
タオルを床に引いてそれを足の指で集めるって簡単なことなんですが、いつも私足の裏がつりそうになります・・・(笑)
足の裏はダンスを踊るにおいて大事ですね~。
フットワークも・・・。意識はしてるんですが、まだまだです・・・ (2009.01.14 13:19:16)

ろみ造の追伸・・・。  
ろみ造 さん
えらいこっちゃ・・・。
大事が大治になってました・・・。
ごめんなちゃい (2009.01.14 13:21:25)

Re[1]:「足の裏の正しい使い方」について(01/09)  
dan3dan3dan  さん
ろみ造です~☆さん
>お邪魔しに来ました~。
>すみません。全然来なくて・・・。知らなくて・・・(-_-;)
>またこれからちょこちょこお邪魔させていただきます~。
>足裏・・・。大事ですね・・・。
>タオルで指の体操いいですよ~!
>タオルを床に引いてそれを足の指で集めるって簡単なことなんですが、いつも私足の裏がつりそうになります・・・(笑)
>足の裏はダンスを踊るにおいて大事ですね~。
>フットワークも・・・。意識はしてるんですが、まだまだです・・・
-----
ワァ~!ろみ先生、ご訪問ありがとうございま~す♪
そちらの方から、楽天ブログは、入りにくいようですね。もう少し早く連絡しておけば良かったですね~、ドウモすみませ~ん。
足の裏大事だな~と改めて痛感しています。
タオルも良さそうですね、やってみま~す。
また、ぜひお寄りくださ~い。
(2009.01.14 20:52:14)

足裏って大切ですよね  
DancerX さん
うまいプロの足元をじっと見ると、足の裏をめくるように使っているのがよく分かります。後退の時も親指は床に着いたまま、足の裏を見せるかのように。 (2009.01.18 21:27:23)

あれ?途中で投稿されちゃいました  
Dancer X さん
すみません、コメントの続きです(汗)。
丁寧な踊りを心がけると、やはり足裏を無視しては踊れないと最近痛感しています。ラテンもモダンも。重心移動をスムーズにするには必要不可欠なパーツですね。 (2009.01.18 21:29:23)

Re:あれ?途中で投稿されちゃいました(01/09)  
dan3dan3dan  さん
Dancer Xさん
>すみません、コメントの続きです(汗)。
>丁寧な踊りを心がけると、やはり足裏を無視しては踊れないと最近痛感しています。ラテンもモダンも。重心移動をスムーズにするには必要不可欠なパーツですね。
-----
コメントありがとうございます。
私も、今の段階で気がついて良かったな~と考えています。
より丁寧な足の使い方を心がけたいと思います。 (2009.01.18 23:45:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: