社交ダンスサークル行橋

社交ダンスサークル行橋

PR

Profile

dan3dan3dan

dan3dan3dan

Calendar

Comments

もったん@ Re:23. 社交ダンスの基礎 タンゴ(リンク)(05/14) お世話になります。 練習に参加してみたい…

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.10.20
XML
テーマ: 社交ダンス(9429)
カテゴリ: 社交ダンスの基礎
最近、ダンスの動きやバランスの取り方について考えている時に、「バイオメカニクス」という言葉を知りました。これによると、人間の身体は、一連のてこの原理を利用されるようにできていて、運動が「発生」するには必ず「てこ」がその軸の周りを回転しなければならない。この前提に基づけば、運動の起源は「回転」と言っても過言ではないそうです。

したがって、前進又は後退する場合、運動の起源「回転」を意識し、両足で円を描き回転しながら「てこ」の原理を駆使してステップする事は大切なようです。この考え方に触れて、ナチュラル・ターンを試してみました。あたかも両手で車のハンドルを切るように、右足と左足で円を描き回転しながら「てこ」の原理を利用しながらステップすると、かつてないスムースな動きに驚いたので掲載してみることにしました。

また、円を描き回転する動きに欠かせない理論がインターネット上に掲載されていましたので引用させていただくことにしました。太田裕造氏の「足の位置取りによる重心位置と安定性」についてですが、これはステップする時に、大変良いイメージとしても使えます。

社交ダンスを踊っている時のバランス良い姿勢は、重心位置を制御することで可能となります。
安定的に重心を制御してバランス良く踊るためには、図に示すように「重心と両足の位置取り」が大変重要な要素となり、重心が「安定性限界内」に保持されていなければバランスを崩してしまうことになりますから注意が必要です。

また、空間における身体各分節の配置が大切であり、また、内部エネルギーの消耗を最小にして身体平衡を保つ事も重要です。

 ※ 図に示すように、常に「重心と足の位置取り」をイメージして、回転しながら「てこ」の原理
   を意識して踊りましょう。

<同時掲載>

yahooブログ

位置取り





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.20 21:33:19
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: