北海道廃線2000キロ 〜廃線ウォーキング始末記〜

北海道廃線2000キロ 〜廃線ウォーキング始末記〜

2025.06.22
XML

廃線跡をウォーキングする地域は北海道内にとどまるわけもなく、内地や、更には沖縄の廃線も並行して取り組んでいます。今回ターゲットとしたのは、青森県の南部縦貫鉄道です。
以下、Planの段階での情報整理になります。

1.基本情報整理

①区間:野辺地〜七戸間 20.9km

南部縦貫鉄道は1962年の開業後間もなく経営難となりましたが、1966年には会社更生法の適用を申請して倒産し営業を続けました。そのような苦境の中で路線を維持していたのは東北新幹線が青森へ延伸した際に新幹線へのアクセス路線に生まれ変わることによる経営改善を期待してのことでした。

②廃止年月日:1997年5月6日

国有地である旧東北本線の路盤を借用して運行してきた野辺地 〜西千曳間について、国鉄清算事業団から買い取りを要請され 、その資金が捻出できないことから1997年に全線休止となりました。その後、沿線自治体との調停により路盤の買い取りが行われたものの、休止中に荒廃した鉄道施設の復旧が予想以上に困難であり復活を断念し、2002年に正式に廃止となりました。

2.訪問計画立案

①1日単位で歩くことができる区間の目算

営業キロが20.9kmのため、全線を1日で歩くことができると想定しました。

②路線沿線までのアクセス方法

起点の野辺地駅は青い森鉄道を利用するとアプローチしやすそうです。また終点の七戸駅付近にはバスが十和田市または野辺地駅へ抜けるバスがあることと、少し離れていますが東北新幹線の七戸十和田駅があるため、プランニングの難易度は低そうです。


[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 98120 南部縦貫鉄道 キハ10形(キハ101・102)レールバスセット 2R

[鉄道模型]トミックス (Nゲージ) 8611 南部縦貫鉄道 キハ10形(キハ104)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.07.15 23:37:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: