全2908件 (2908件中 1-50件目)

雨にため現場は延期になり、今日は野暮用の調べものと書類整理しようかと思ったとたん・・8時前から草刈り機が持ち込まれて来た。ぎゃぁ!マキタ 4サイクル草刈り機 MEM427エンジンは掛かるが吹き上がらずにエンストするらしい。4サイクルなんでエンジンオイルを最初に疑ったが、オイルは満タンにはっていた。ならば、やはりキャブだろうねえ。ワルボロキャブ WYL 昨日のと同じやん。部品はあるのでキャブは終了。可動部注油しようと思ったが泥草繊維が巻き付いてたんで掃除注油。こっちのが時間が掛かったわ。。始動は一発始動!アイドリングも吹き上がりも良く絶好調だね♪4サイクル草刈り機についての良いとこ悪いとこは・・〇始動性が良く音も静かで燃費も良くクリーンな排気。平地の芝刈り風には最適。〇トルクが弱く高い草木には2ストと比べ歯が立たないし、斜面の草刈りには適さない。 特に上から下向きに斜面を刈るとオイルがエンジンに回りエンストして始動性も落ちる。※なので、この機のようにナイロンコードカッター仕様で石ころの多い所や石垣などには良い。只、ナイロンコードは小石などを飛ばすので近くにガラス窓などあれば割れるから注意が必要。夕方、風呂に入ってたら阿蘇あたりで地震があったとか。家は少し揺れたそうだが・・わしは体感無し。金欠でフラフラしてるからわからなかったんかもなぁ。ぎゃぁ!
2025.11.25
コメント(2)

出来るだけの整備はして互換キャブの到着を待っていたんだが、本日到着♪純正は約1万円するので、年金受給者の老人に請求するにはあまりにも高額。質の良い互換品を色々探してたどり着いた今回のキャブ。今までの互換品の中で最高に良い!撮影にプチプチなどは取っているが、梱包完璧、予備品も入っており充実してる♪あとはキャブを取り付けるだけにしてたんで早速取り付け。予備にダイヤフラム、プライマリーポンプ、エアークリーナーも付属してるからすごいわ!始動試験及び試し刈りをしてみますた。15分ほど草刈りをしてみた感想は・・純正品に比べ互換キャブは始動性が劣ったり、吹き上がりが劣ったり、回転が安定しなかったりの症状が普通にあるのだけど、このキャブは純正品と同等♪たまたま当たりがよかったのかもしれないが、ちと感動したんで書いときますだ。色々なスタイルもあるが、今回使用した→互換キャブ
2025.11.24
コメント(0)

今年は少雨のせいか、地べたをはってはびこる草(蔓)が繁殖してるんよねえ。。友人からガスバーナーもらったんで試してみようかと。野焼きと言っても、先週に刈った草を集めて燃やした後、狩り残しを焼いただけ。使った感想は・・バーナーはすごく強いが、ボンベ1本で10分もたない。コスパ悪っ!
2025.11.22
コメント(0)

どっかから拾ってきたかのようにボロサビまみれの草刈り機。画像を撮るのがかわいそうになるんで控えよう。と思ったが・・腐ってる!マフラーをなんとかしようと思ったが、これ、確実にボルトが折れるからやめますた。動くがどーか、重要なのはクラッチとシャフト両端のベアリング次第やね。これから先は整備後の画像のみ。スイッチ端子も腐ってたんで研磨防錆処理、エンジン側も研磨。クラッチ部はさほどのサビは無く、注油しながら動作確認。問題なし!イグニッションコイル外して研磨しようとしたが、えらいネジが硬いのでやめた。少し硬かったがベアリングは生きてる♪ これでもか!ってくらい注油グリスアップ済み。ヤフオク落札の中古燃料タンク到着♪型番が違うので少し容量は少ないが、ネジの位置が同じなのでこれを使用する。良い点としては・・少し小さいがプラが厚いので割れには強いかと。悪い点は・・燃料フィルター引っ張り出してみたら詰まり気味なので交換。あとはキャブが来るのを待つだけ。準備完了!キャブ取り付けてエンジン掛かればいいが。あはは!
2025.11.20
コメント(0)

なんかまた強烈に手ごわい修理の依頼が。。「燃料入れたらタンクから漏れる。」らしいが、こんだけ割れたら修理は無理。う~ん、安くするには中古品探すしかないけど・・それはいいけど、10年くらい放置?「腐ってる!これ修理するん?」「お願いします。」どっから拾ってきたんだ?と思うくらい腐ってる。。キャブはなんとか取れたが・・ネジが1本腐っててキャブ分解出来ない。で、折れた!このキャブは廃却。互換品注文中!燃料タンクはネット検索してヤフオクで中古品落札。2100えん也。キャブはアマゾンで互換品探して注文中。2480えん也。11月24日到着予定。後はカバー外してシャフトベアリング、クラッチの確認掃除をせにゃならんが・・ネジ類が錆びて腐ってるから分解も大変だぁ!
2025.11.19
コメント(2)

岩谷のカセットコンロがそろそろ寿命かと思い新しいの買ったんだが・・土鍋を置くと取るのに高いからと、焼肉とたこ焼きがでけるし、鍋まで着いてるからと・・なんだ、背が高いじゃないか。これじゃ土鍋の高さが今までと変わらんがな。。それ以前に土鍋が入らん!両端の出っ張りを取ってやろうと思ったが、取説に「これに入らない鍋は使用しないように)と。なんだこりゃ、2人用のコンロではないか。焼肉にしても肉を焼いたら野菜焼くスペースなし!大失敗!結局・・鍋は古いの使うはめに。。ピエトロなんとかならまだマシだったかもしれんが・・せめて3人で使えるようにしてほしいわ。5千円ケチったおかげでいらんものを買ってしまった。。ぎゃぁ!
2025.11.16
コメント(0)

楽天ブログは完璧にサクサクできるようになったようだが、この1週間は画像の保存が少ない。なんでかというと、画像貯め込むと「ストレージがいっぱいです。」と保存できないから。お金払ってまでストレージ増やす気はなく、使ったらどんどん消してますんで♪あはは!空き時間に色々と修理はしてるが、これもけっこう難敵だったかな。12Vシガーソケットから電源の空気入れ、根っこからホースが折れたと。動作には問題なさそうだけど、本体分解せにゃ修理できんね。画像は無いけど、本体分解して再接続2回。でもホース劣化によりエアー漏れするんで交換!中国製のゴムは耐久性が弱い。同径のホースが無いので手持ちのホースと編組カバーで対応。ホース保護用の編組の両端末は収縮チューブ使用。耐圧ホースではないが、12V車の空気圧だから4kPaまで耐えれればたぶん大丈夫!余ってたフッ素ゴム使ったのは可とう性が良いから使いやすいと思ってだす。
2025.11.13
コメント(0)

粒のちっこい筋子をスプーンでこさいで食べるのは好きなんだが・・スーパーの北海道フェアとかでよくイクラを売ってるが買ったことがにゃいわし。紅鮭のイクラは、ねっとりとして旨味が強く筋子に近いんで買ってみますた♪どんぶりに米が見えんくらいに盛って♪ うみゃかったぁ!♪「夏までエンジン掛かってたが、掛かりそうで掛からなくなった。」と緊急修理が。これ、4~5年前にタダで貰ったのをわしが整備して友人が使ってるんだが・・年に2回は持ってくる。もう圧縮も弱くなり、始動性もよくなくなったが・・まだ使える。夜釣りと農作業で年間300時間くらいは使ってるもようだからもう寿命が近いけど。マフラーに土バチが巣を作って穴をふさいでたんが原因だったが、直流端子にも。農業用倉庫に置いていたみたいで、土バチも出入りが自由だったんだろうね。あはは!マフラー、マニフォールドは予備があるから簡単に考えてたが・・マニフォールド取り外そうとしたらボルトが折れた!ぎゃ~ぁあ!!これは大変!なんとか取ろうとは試みたが、焼き着くように固着してピクリとも動かん。この炭素鋼が折れ込んだらドリルの刃が立たずに終わりだから取るのは断念。やむおえず5mmほどの頭をルーターで削ってドリルで掘ってタップ立てしますた。多少はセンターがずれたが、取り付けには問題ありませんでした。念のため、ガスケットとマフラー用液体ガスケットも併用したから漏れる事は無いよ。ついでに、もう最後になるだろうがタペット間隔調整。エンジンの寿命が来たら・・またEX6のエンジン探して組み替えるかなぁ。。この機はキャブもパイロットジェットの穴が広がってるみたいなので交換が必要だわ。朝持ち込まれて完成したのが夕方6時。ボルト折れに費やした時間約3時間。ひっえ~!元々は鉄塔工事でしこたま使われて捨てられる予定だったのを整備して早5年。よく頑張ってる!!使わないシーズンはマフラーに何か栓を! 掛ける時には取り忘れるとエンジン掛からんよ!で、「いくら?」と問われたのではあるが、「年間分の米を安く手配して仕入れてくれたからサービスでええよ。」というわけで1日遊ばせてくれましただ。あはは!
2025.11.12
コメント(2)

ブログアップできるかどーかはまだ半信半疑だが・・今年も楽天フォーシーズンから活せこ蟹到着♪ 生きてますた!夏に早割予約してたが、せこ蟹も高騰してるねえ。。来年から1Kgに減らそう。速攻、蒸していただきやした♪♪各店舗では塩茹でを推奨しているが・・甲殻類は活から蒸したほうがでったい美味い!茹でると、せっかくの旨味はお湯に逃げるから。やっぱうみゃい♪♪♪
2025.11.11
コメント(0)
1週間ほど前からアクセスしにくくなってたが、昨日からは症状ひどくなりブログアップ不能に。。画像もエラーで・・・ぎゃぁ!
2025.11.08
コメント(4)

ここ1週間ほどアクセス出来にくくなってたが、今日はでんでん繋がらなかった。楽天ブログに何があったん??サーバーの問題かなぁ?もみ殻燻炭、第一回目の取り出し♪30kgの米袋に入れて3個。今年は全部で10袋くらい作れそうねえ。そんなにゃいらんわ!
2025.11.07
コメント(0)

ここ1週間ほど何かのシステム障害なのか?ブログになかなかアクセスでけん。。もみ殻燻炭、第1回目の収穫♪1回で3袋だから・・今年は10袋は作れそうねえ。そんなにゃいらんわ!プレビュー押したらまた接続切れた。。ぎゃぁ!!
2025.11.07
コメント(0)

ここ1週間ほど何かのシステム障害なのか?ブログになかなかアクセスでけん。。もみ殻燻炭、第1回目の収穫♪1回で3袋だから・・今年は10袋は作れそうねえ。そんなにゃいらんわ!プレビュー押したらまた接続切れた。。ぎゃぁ!!
2025.11.07
コメント(0)

ここ1週間ほど何かのシステム障害なのか?ブログになかなかアクセスでけん。。もみ殻燻炭、第1回目の収穫♪1回で3袋だから・・今年は10袋は作れそうねえ。そんなにゃいらんわ!プレビュー押したらまた接続切れた。。ぎゃぁ!!
2025.11.07
コメント(0)

ここ1週間ほど何かのシステム障害なのか?ブログになかなかアクセスでけん。。もみ殻燻炭、第1回目の収穫♪1回で3袋だから・・今年は10袋は作れそうねえ。そんなにゃいらんわ!プレビュー押したらまた接続切れた。。ぎゃぁ!!
2025.11.07
コメント(0)

今年は遅れに遅れて今頃になってようやくもみ殻燻炭作り開始!夜中に完成間近鉄筋で混ぜて完成!エントツ抜いてフタをして空気遮断。このまま最低でも48時間は放置。8日土曜日に取り出し予定だけど、日曜日が雨予報なので来週月曜日か火曜日に2回目開始かな。
2025.11.05
コメント(0)

終末になると思われた電池が早くも到着♪早速、1個目のスマートキー仕上げへと。同じVL2020が600円台から色々あったが、890円の買って正解! 梱包も完璧。電池装着して接着剤で接着。初めての分解だったので切断面がいまいちだったが、まぁ、こーんなもんでしょ。うまく収まったとは思うが、次はもっとキレイに出来そう♪電池は半田付け前に測定して充電後装着したが、新品で80%程度だと思われる。充電時の温度を指で測りながら行ったが、この直流電源では人肌温度にはならなかった。約30分充電して3.38V超えたので、この辺にしとこう。BMWの作動確認は良好だったので2個目のスマートキー分解へと。1個目よりはキレイに切れたとは思うわ♪充電後、切断面を軽く研磨して組み立て。分解したのがわからん程度にはなっただす。2個目も完成♪電池2個のうち、メインキーのは生きてたが、予備キーの電池は半分死にかけてた。まぁ、何かの時の予備電池という事でどちらも充電して保管しておいてもらいますだ。2個とも作動良好!♪ 2個のスマートキー電池交換して費用は5590円也。互換ケースを買ったんだが・・結局使う事はなく、まんま予備とする事に。ぎゃぁ!
2025.11.04
コメント(0)

今年は唐辛子の出来が良くなく、青唐辛子が少なかったので出来た柚子胡椒も少量。現場や野暮用が続いたので柚子を収穫するのも遅れて、収穫時はもう熟れ始めていた。約400個収穫したうちの青いの選んで柚子胡椒用に。残りは絞ってゆずぽんに。収穫までは一緒にしたが、これから先はめぐちゃん一人でチマチマと柚子皮むき。フープロで唐辛子と柚子皮、塩を混ぜて出来上がり♪1週間ほど置くと味がなじんできますだ。熟れ始めていたので例年より色が薄いが・・残念ながら今年は配るほどの量はありませんだ。ほぼほぼ自家用の量って感じかな。皮むきをめぐちゃんに任せたので、ちとご褒美♪解凍後そのまま食べたが・・ボイル冷凍のせいか蟹と言えば蟹の味だけど旨味が逃げてるね。まぁ、安かったからこんなもんかな。。
2025.11.03
コメント(0)

今のキーは電池交換できるらしいが、10年前の機種なので交換出来ないとか。メーカー注文で5万円らしいので持ち込まれたが、中の構造がわからんのでケースのみ注文。注文たって互換品ケース、3810えん也。ひっえ~!古い本体をコジ開けるにあたって別段注意する部分はなさそうねえ。では分解開始!けっこう簡単に開けられたし、ケースに損傷も少ないからそのまま使えそう。確認後、電池を注文したから1週間ほど先にならんと電池が届かんが・・その間、この電池について調べてみよう。充電式のバナジウムリチュウムかぁ。充電の際は定電圧充電で3.4V±0.15Vなるほど。外した電池を測定すると0.9Vあったので、まだ死んではいないもよう。ならば実験で充電してみよう!3.4Vで2時間充電。ほぼ3Vまで充電でけた♪10年経ってるから経年劣化もしてるのでこの電池を使うわけではありません。なぜに充電してみたかというと、注文中の電池はおそらく70%くらいの容量で届くはず。充電式リチュウムは安全上、満充電での輸送は禁止されているはず。なので、電池が届いたら充電をしてから取り付けないと電池交換した意味があまりないから。電池到着後の(ぱーと2)は来週末くらいかな。それまで待つ。あはは!
2025.11.01
コメント(0)

昨日にようやく今月分の現場が終わりやっと一息。ようやく修理に掛かれるわ♪その前に、一昨日の現場後に修理したエンジンコンクリミキサーのキャブ掃除。メインジェットもパイロットジェットもフン詰まり。掃除洗浄で昨日快調に動いてました♪たぶんタンクが錆びてると思うが、今は出来ないので後日オーバーホールの予定。さて、持ち込まれた発電機は・・重い!! そしていじくりまわされてる。。クリーナーはスコッチ付き台所用スポンジだし、キャブ取るのにえらい苦労したみたい。キャブはさほど汚れておらず、掃除と洗浄して組み立て。詰まってはいなかっただす。エンジン、始動はするが30秒くらいでエンスト。なんだ、オイルが減ってますがな。。オイルセンサー作動。中のオイルはドロドロで追いオイルしながら時間をかけて排出。これで治ったかと思ったら・・パイロットランプ、点いてるん??電圧測定したら65V前後しか発電していない。音が静かなはずだわ。。無負荷103Vくらいに調整したら・・パパーン!とバックファイヤー連発!完全に点火不良起こしているのでプラグを新品に替えたら治った。高負荷かけても全く問題ないが、アイドリング(無負荷時)にハンチングがみられるのでもう一回キャブ分解、ガスケット2枚作って装着。(キャブ前後)締めすぎてガスケットがペッチャンコだった。エンジンリザーブホースが押してキャブ間に2次空気流入と思われる。ヘドロみたいなオイルが入ってたんでガバナーの動きがイマイチなのかなぁ。こんな重い発電機は台の上に上げるのが大変!腰が悪いので地べたにしゃがみ込むのはかんべんしてほしいから・・コンクリミキサーをどうやって整備するかなぁ。。
2025.10.31
コメント(0)

昼から3時間ほど時間が空いたので竹、草、伐採した枝などの焼却。ファイヤー!!なかなか燃やす時間がなかったんでよく燃えますがな。ちょっとしたストレス解消だったりして♪
2025.10.29
コメント(0)

さっきタヌキが落ちた柿と栗を喰いに来てたが、子タヌキがだいぶ大きくなってた。夕方、明日使用の200ccエンジン高圧洗浄機の始動試験したら・・キャブ詰まってた。緊急修理開始!約2年間使ってなく、ガソリン入ったままだったんでガソリン腐ってメインジェット緑青で詰まってますた。約2年前、次に使う予定だったのでそのままにして忘れてた。あはは!先週から休み無し。今週も休みないかもなぁ。。
2025.10.28
コメント(2)

午前中、午後と草刈り機振り回してもう体力の限界!明朝から現場で一週間。そして日曜日は11月いっぱい野暮用で埋まってる。ぎゃぁ!夕方、「アキアミが少し獲れたよ。」と友人から。大好物だぁ!♪速攻、貰いに行って晩酌♪ 甘くてうみゃ~ぁあい!!♪♪続々と持ち込まれる壊れたものたち。。エンジン掛かるがすぐ止まる。発電機見て!今日は体力切れてますだ。空いた時間で見てみる事にしよう。。BMWの電池交換出来ないタイプのスマートキー電池交換出来なくはないと思うが、接着剤で完全密封されてるからねえ・・これはちょっと調べて勉強しなけりゃ何とも言えないが、メーカー修理に出すと5万円だとか。スペアと2つを電池交換したら10万円?ひっえ~!ぼったくりだぁ!どこのドイツじゃ!!
2025.10.26
コメント(0)

政局混乱はようやくひと段落したようだが、標準語が関西弁になるかもと思う今日この頃。「鉄の女」じゃなくて「ステンの女」なる事を期待しようかな。ありがたい話で、往復の送料がかかるのに信用して送って来られた発電機の旅立ち。分解して「なんじゃこりゃ?!」と思ったが・・整備をしていると愛着が沸くのよねえ。早朝からガソリン、オイルの漏れチェック、最終始動試験の後、冷えてからどちらも抜いて密閉梱包。梱包前の画像余ったホース、付属していたプラグ、エアークリーナーの予備を同梱。中古の保有部品でなるべく安くとの事で、わしの納得出来る範囲の整備だす。キズ補修、研磨、シール類を張り替えるともっとキレイにはなるが、コーションマークだけでも1300円くらいするから断念。(部品受け取りに車で片道50分かかるし)でも、これだけ手を掛けると手放すのが何かさみしい。。昔から言ってるけど、機械にも魂はあります。大切に使ってもらえればそれで満足だす♪
2025.10.22
コメント(0)

よっぽどのEU9i佳境の昨晩、倉庫そばの柿の木付近にイノ吉の鼻息確認。そっと気づかれないようにと覗いてみたら・・気づいて、すっ飛んで逃げて行った。。出来れば撮ってやろうと思いデジカメは持ってたが、野生の奴は反応が早いわ!本日は休みの為、朝から組み立て開始。欠品など無いように部品は揃えてから。(ウサインボルトにならないように)カバー準備完了!フレームは予備品に交換(修正を試みたが、なんか横方向にもヒネリがあるみたいだったので)痛々しいメンテナンスカバーも予備品に交換。カバーで手をケガしそうやし、セット時になかなか合わんので。外観はざっと白化部(紫外線焼け)を取って仕上げ。キズの補修はしていません。売る時のようなシール類の張り替えもしておりません。只、カバー類のスポンジは腐っていたので新品に交換。洗浄時に除去、無いとガタガタするのと防音の意味で。(流体力学の意味も少しあるが)始動試験では・・LR4C-Eというプラグを使われていたが、なんか相性が良くないみたい。EU9iGP(エネポ)、EU9iT1、EU9iK1などに使われてるが、この機はCR5HSBに交換。キャブの調整も少しして運転試験へと。思った以上に静か!♪以上で今回の整備は終了します。おちかれ様でした♪
2025.10.20
コメント(0)

月末までにやらねばならい事も多々あり、なかなか時間が取れないけど今日は進展。まずは燃料系、ホース内、燃料ポンプ内洗浄から。洗い油に負圧を掛けて内部洗浄。負圧ったって・・ホース付けて口で吸うんだから・・口の中が油くちゃい!リコイル分解、内部洗浄、注油、ロープ交換。石粉が内部まで入り込んでた。電装部、配線類のヨゴレ落しアセトンとウエスが大量消費!同時進行でエンジン、ヘドロ除去、外部掃除ワイヤーブラシでサビ落しまでしたが・・納得いかんのでマフラー取り外して耐熱塗装。修理の依頼なのでここまでするつもりは無かったが、タペット調整やローター、ステーター掃除の際の感触でエンジンはまだ良い状態に思えたのでサービスで。ここまでやったらもう止まらん!サビの出てたイグニッションコイルも研磨して黒錆防錆処理、周波数切替、スイッチ洗浄エアーじゃ飛ばない石粉がまんべんなくへばりついているんで掃除が大変!なんでここまでやるかというと・・わしのプライドが許さんから。あはは!今日はここまで。
2025.10.19
コメント(0)

今日は発電機おあずけして・・たまには家の事もせにゃ怒られる。栗、30個ほどで栗ご飯へと♪去年の栗は甘くなかったが、今年の栗は甘い! もう1回は栗ご飯食べれそう♪めぐ「今年のもみ殻は?」 でじ「あっ!すっかり忘れてた。」家庭菜園用のもみ殻燻炭作りもせにゃならんので友人に電話して軽トラいっぱい確保。袋がデカイんで大汗かいたわ。。毎晩、デッキに一服しに出るとイノ吉と出くわす。ウリボウの時から追いたくってるから条件反射でわしを見るとすっ飛んで逃げてるが・・もう大きくなって体長1.5mくらいかな。いやいや、追いたくるのも怖いわ。。そろそろサツマイモの収穫時期なんで要警戒中!イモ喰ったらシシ鍋にして喰ったる!めぐちゃんが甘柿収穫したんを袋詰めしてたら・・「こらぁ!自分で採ってこんかいっ!!」と怒られた。ぎゃぁあ!!やむなく、脚立とハサミ持って収穫。柿好きの友人ちに配っただす。これもイノシシたちの対策。熟して落ちたら奴らが住み着くからね。まだ半分以上生ってるし。。まぁ、熟して落ちたのは獣たちが喰ってもいいけど。それくらいは容認。九州は野生のクマが居ないんでまぁいいや。まさか関門海峡泳いでは来んやろからね。
2025.10.18
コメント(0)

この機は修理依頼なのでなるべく安くするために予備品を活用して進めておりますだ。まずはオイル漏れチェックとバルブクリアランスの調整。注油口から漏れたオイルに石粉が混ざってヘドロになってるね。発電機のそばでサンダーやピック使うとこうなるから、前は業者さんが使ってたんだろう。掃除は後にしてタペット間隔調整。う~ん・・マフラーのサビはどうするかなぁ。。次はカバー類を洗い油→オレンジ洗剤で洗浄。エアークリーナー、新品買えば5~600円するから洗浄して使用。貝殻で風飛び防止♪他のスポンジ類は腐ってるけど、クリーナーは替えられていてまだまだ大丈夫!タンク内はアセトン→オレンジ洗剤で洗浄。次は燃料系の大掃除やね。分解時の事なんだが・・下2本は入ってたが上のが無い。3点でエンジン、ローター、ステーターを支えているので・・そのため、フレームが下に変形していましただ。インシュレーターが無いとカバーが収まらないんだが、なぜかキレイに収まってた。ホント、不思議な発電機だわ。もう、あれが欠品、これがマズイなど書くのはあら捜ししてるみたいなんでやめますだ。
2025.10.17
コメント(0)

昨日送られて来た修理依頼のEU9iエンジン掛かったがスロットルが動いていなかったので、まずはステッピングモーターチェック電気的には問題ないが、機械的に壊れて動きが非常に悪い。予備品に交換予定だが・・こんな壊れ方は初めてだわ。キャブは分解掃除、超音波洗浄の予定だが、分解してみるとゴミが溜まってるね。これが無くてよくエンジンが掛かってたもんだわ。始動はパイロットジェットでするとして、始動後はものすごいハンチングしたんでは?それでステッピングモーターが壊れたんかもね。。燃料ホースが痛んでますなぁ。いつもはなかなか取れない保護チューブがスルッと抜けた。中に少量のガソリンが。。で、キャブ掃除後、超音波洗浄中に時間があるんでカバー分解。と・・カバーの中からメインノズルが出てきた!もう遅いわ! キャブは超音波洗浄終わったがな。。キャブ組み立て、予備のステッピングモーター着けて整備完了♪今日はここまで。思うに、前に整備した方はよっぽど急いであわてて整備したのか??それでいて、エンジン掛かって発電して(200W負荷までなら)使えたってのが不思議でたまらん。なので、この機は「よっぽどのEU9i」と命名。この整備は腕が鳴るどぉ!♪
2025.10.16
コメント(2)

別にヒマとは誰にも言ってないし、野暮用、現場で忙しくてたまらんのだが・・本日は2件の修理依頼が。まずはEU9i200W負荷くらいからオーバーロードするので修理依頼だが・・現場後の18:00くらいなんで始動試験のみだが、オイル、ガソリン入れて始動してみると、スロットルの開閉がうまく出来ていないようだす。初見ではステッピングモーターの動作不良かインバーターの信号が来ていないのかは分解して電気抵抗等を測定しなければ何とも言えない。キャブ自体に問題があるのかもしれないので、空き時間を見て整備して行く予定。「さてシャワー浴びるかぁ。」と、動噴機が・・動噴機からの液漏れはこれで3台目。みんな同じ症状。。ぎゃぁあ!!3台とも除草剤散布用なので、もうシーズンオフなんでしばらく待ってもらう事にしよう。カスケード式って・・液漏れが多い。そして、パッキン替えたくらいじゃ止まらず部品が高い!明日は午前に司法書士事務所、夕方には会議が待ってるので合間をぬって発電機整備する予定。現場は業者の納品が遅れて資材が届かないから少しだけ時間が取れそうだす。
2025.10.15
コメント(0)

九州には野生の熊がいないからできる攻防なんだが・・今年は野生のキツネ、タヌキ、そして定番のイノシシが頻繁に来ている今日この頃。今日は昼から突然の風雨にみまわれ、暗くなった夜に雨は上がったが、丹波栗が落ちてた。これは「今晩はタヌキとイノシシが確実に来るな。」と、めぐちゃんと話し夜な夜なの栗拾い。無農薬の為、約三分の一には虫が入ってるんで一晩水に浸し虫抜きして冷蔵庫へと。栗は落ちたまま放置すると必ず野生の動物にやられるので落ちたら採取。エサはやらん!1日4~5個を冷蔵庫で貯めて・・もう20個くらいになったんで明日は2度目の栗ご飯かな♪昨日は落ちた栗1つの半分を食われてたから・・たぶんタヌキ。イノなら根こそぎ喰うから。先ほど、案の定、栗採取の約10分後には山からガサガサ何かが下りてきた。すっ飛んで行って追い払ったが・・たぶんイノ吉。タヌ公はあまり音を立てずに来るから。このように秋は野生動物との攻防戦を夜中まで栗広げておりますだ。あはは!
2025.10.14
コメント(2)

またまた真夏に戻っている今日この頃。今年の丹波栗は豊作♪一度目の収穫約20個で栗ご飯はしたが、2度は落ちたのを少しづつ集めて水に漬けてます。落ちたままにするとイノシシが来るのと、無農薬なんで虫が入ってるのがあるんで。現場で芝剥ぎしたら折れたクワ元々、草刈り後の側溝に落ちた草を上げるために作ってるから柄が軽く長いので弱いの。たまにご褒美も♪何かと安く修理してるんで差し入れが♪
2025.10.13
コメント(0)

ようやく時間が取れたんでカーポートに倒れた竹と危ない竹、3本のみ伐採。掛かり木のなってたので直撃ほどの衝撃ではなく、カーポートにはダメージなし。一番デカいのは直径14センチで肉厚。重い!!現場でも使ったのでチェーンソーの整備も。分解掃除して刃研ぎ、オイル補充。バー、スプロケット、予備刃も用意はしているが、これは今シーズン用。もう体ガタガタ。2日ほど休養しよう。。
2025.10.11
コメント(0)

今週は野暮用が忙しくて「現場、3日間止めて!」と言ってもクビにしない社長に感謝!!月、火、水の午前中までに野暮用は済ませて午後から現場復帰したんだが・・体力も精神力も、もうう死にそうに忙しい!で、夕方に山から竹爆弾が。。ぎゃぁ!!第二カーポート直撃。早くに処置したいが、現場が押しているんで早くとも土曜日後半から日曜日しか体が開いていない。でもさぁ、それって私には休みが無いって事になるんとちがうん??
2025.10.09
コメント(0)

先月末に修理したタナカ パワーメイトCB-2012Hダイヤフラムの手持ちがなく、草ボウボウだというので急遽修理した草刈り機そんなに長くはもたんと思ってたけど・・やっぱりな。ダイヤフラムセット交換で絶好調!!2~3回使ったらエンジン掛からなくなるんでは。と、思ったが・・思った通りに。前回修理の後、すぐに注文してたんで修理時間約20分で。おもろーないわ。。修理費用500えん也。あはは!
2025.10.04
コメント(0)

出品中の魔改造Eu9iはウオッチが伸びないなぁ。と思ってよく読むと・・以前の文章を流用し、書き足ししたら「音は若干高めで・・」と書いていた。ぎゃぁ!ホントはあまり使われてないエンジンなんで「静か」なんだが。。まぁいいや。面白いLEDワークライト見つけたんで買ってしまった。マキタバッテリーに直にセットし、ライト強弱とスイッチが付いてる♪かなり明るいねえ。200w投光器くらいの明るさはありそう♪只、よくある中国製の欠点で電池スライド部分の作りがねえ。硬くて入らん。。なので先端部をヤスリで削って加工済み。ガタも無くピッタシ! これくらいの物が約2000円で買えれればものすごくお得♪今日はヒマではなくて雨の為休養なんだが・・なぜか草刈り機の修理が。ぎゃぁ!
2025.10.03
コメント(0)

EU9iにEX6のエンジン載せるのも魔改造だが、こちらはモノホンの魔改造♪日清カップヌードルこれはカレー味の魔改造だが、この魔改造シリーズはどれも美味いだす♪生まれて初めて入ったスタバのドライブスルー訳がわからんでクリームたっぷり乗ったんを頼んだが・・フタを開けて食べようとしたら・・「フタ開けたらいけんよ!」と。なんだ、上に穴が開いてストローで飲むんだ。。容器は持って帰って洗って、明日のプラ回収に出しますだ。実は今日、仕事帰りに下関のスタンドで燃料入れたらそれっきりエンジンが掛からなくなりレッカー呼んだんだが、「レッカーには乗れないので自力で帰ってください」と。やむなく迎えの車を呼んで帰る際にスタバのドライブスルーに寄った訳。いやいや、ドライブスルーもデジタル化が進んでジジィには飲み物買うんもつらい時代ですなぁ。。
2025.10.01
コメント(2)

9月も今日で終わり、明日からの10月は忙しくなるどぉ~!出品中のEu9i(改)はウォッチ低調でまだ2件。ぎゃぁ!まぁ、売れなきゃ困る訳もないので見守る事にしやしょう。部品を集めて作り上げるには1つ1つの部品をチェックしながらなんだけど・・前に「直流コンセントが硬い!」と言われた事があったので毎回接点研磨後に行う事。接点復活材処理後。まぁバッテリー充電専用だから使ってなくて硬いのはどの機も同じ。燃料ポンプ、取り付け前にチェックしたら弁はポコポコ動いているが何か変??灯油につけ込んで洗浄するが、負圧弁にホースを付けて吸ってみたら燃料出口に反応なし。逆に吹いたら水鉄砲のように出る。弁がひっくり返ってる?なのでボツ。EX6の使用。マニュアルではキャブ掃除の際に交換するように書かれてるパイロットジェット別に交換しなくても調整でなんとかなる部品ではあるが・・ルーペのレベルじゃ見えないけど、これを使うと微妙に段差が出来てるので新品に交換。試運転時にテスターで測定するが、直接さすとコンセントが甘くなるので専用三又使用。コンセント端子は約1.3mmだがテスターは約2mmの厚みがあるので繰り返せば甘くなる。最後はワンポイント合マークアクリル+ウレタン塗装なのでちょっとくらいガソリンに触れても溶けない。誰もが失敗。(わしも)ガソリン満タンで運ぶから現地で使い始めに開けるの忘れてエンスト。以上、普段は書かない、いつもやってるこぼれ話でした。Eu9iにEX6のエンジン乗せたのはこれで5台目だけど、どれも壊れたとは聞いていないのよね。最初に改造したのは、今でも現場で使ってるが1000Wの小型ピックに負荷掛けまくっても過負荷になる事も無く絶好調に働いている。ただ、最初の試作品の為、カバーがEX6のままだからサンダーやピック使ってると業者さんたちが驚く♪あはは!
2025.09.30
コメント(0)

朝起きたら雨が降ってたんで現場は明日に延期して、今日は発電機の仕上げ♪お彼岸の発電機、絶賛出品中!音も静かで高負荷でも安定したエンジン。 これを買った人はお買い得だぁ♪久しぶりにヤフオク出品準備してたら・・出品ページが少し変わってるくらいはいいが、フォトアップは使えなくなってるし、即売君はバージョンが変わってるなど悪戦苦闘。誰かヤフオク説明欄に使える無料の画像編集ソフトでいいのがあったら教えてちょ!
2025.09.29
コメント(0)

なんか、わさわさ動きすぎてだるい今日この頃。昨日飲み過ぎたせかもね。。忘れていたリコイル、摩耗部分は予備品に交換そして、分解したらゼンマイ爆発!洗浄してグリス注油。ロープ新品に交換済み。コントロールパネル、コンセントはロック式に交換(新品)コンセントは痛んでなかったけど新品があったんで交換しますた。外カバーはEX6のを使うので仕上げ中! 体がだるいんで今日はここまで。
2025.09.28
コメント(0)

今日は昼過ぎからアルコール飲み続けてるんで魔改造はお休み。今年の夏はゴーヤの蔓が枯れる猛威だったが、カボチャがめちゃくちゃ出来て甘い♪今季はもう30個くらい収穫したかなぁ。植えた蔓はもう枯れてるが、それから伸びた蔓がレモンの木に登りキュウリの棚で実を着けたり、側溝を超えて山側に進出したり、キンカンの木てっぺんに登り降りて実をつけたりと。どこまで伸びるかはわからんが、まだまだ続きそう♪今年はレモンも豊作だね。去年は5個くらいだったが今年は50個ほど生ってる♪甘柿は8月の終わり、すでにコネリが入っていて甘かった。ただ、種は白いままであった。今年の傾向として、木に生る実は全般的に小粒だけど甘くてうまいのが多いね。
2025.09.27
コメント(0)

昨日は疲れてアクリル塗装をウレタンと書いてたが、全く気付かなかった。ぎゃぁ!本日は早々に現場作業終らせて、まずは木材加工やって依頼者に届け、草刈り機の修理へと。タナカ パワーメイトCB-2012H点火はOKだからキャブだな。新品に交換してるが、全く燃料が来ていないもよう。ワルボロキャブ、WYLタイプだね。う~ん。。燃料が行かない部位の特定に手個ずったが、メインジェット(ノズル部)のパッキンがスカスカだったので→の予備部品に交換したら治った♪ホントはダイヤフラムも交換したかったが、手持ちの新品が無いので次回にしよう。で、始動して回転上げたら刃がぶれてブッ飛びそうになった!持ち主は後期高齢者で力が無いのかもしれないが、ロックを掛けてしっかり閉めるように。ヘタすれば大怪我してたやも。エンジンが掛からんで良かったかもしれないね。魔改造のEu9iはカバー取り付け、キャブ取り付け、スポンジ類張り替え、フィルター交換まで。魔改造に費やす時間があまりなかったんで、なかなか。。次は電気系統の取り付けになるが、端子類は全て接点復活材で洗浄済み♪あっ!リコイル分解整備を忘れてただす。明日は法事でお寺さんに行き食事会だし・・月曜日は現場が入ったし・・ヒマだと思った一週間は2日しか魔改造する時間ないやん。ひっえ~!
2025.09.26
コメント(0)

ブログで言った訳じゃなく「忙しい?」と聞かれ「今はヒマ。」と言うと押し寄せてくる。今日だけで5件の修理の依頼が。。ぎゃ~ぁあ!!魔改造Eu9i、朝のとっぱちにウレタン塗装の部品表裏2回のウレタン塗装今日の仕事終わりにウレタン耐油塗装しばらくぶりだけどうまくいったわ♪この時点で17:00過ぎ、まだ作業は出来るとキャブの分解掃除。実働のキャブでも念を入れて掃除すればこんなもんよ。この後、超音波洗浄。これで燃料系は完璧だぁ♪実は、超音波洗浄してる時に持ち込まれた2つの修理依頼バッテリー式噴霧器と草刈り機(刈払い機)噴霧器は除草剤用なんで急がないが、草刈り機も急がないが草がボウボウらしい。急ぐやんか!今日だけで、え~と・・木材加工の依頼が1件(これも急ぐ)、動噴機2台(これは急がない)電動噴霧器1台(これも急がない)、草刈り機1台(これは急ぐ)、で、わしの魔改造Eu9i。以前から「今はヒマ」って言ったら急に忙しくなるから・・これは禁句だね。自由業って、ほんとに波が激しいからたいへんだぁ! ひっえ~!!
2025.09.25
コメント(2)

明日は今季初の与作が入ったんで準備があるんで15時まで。今年はスズメバチが多いからホントはまだ山には入りたくないんだが。。さて、EX6からエンジン取り出さなきゃ始まらないわ。分解してみるとめっちゃキレイであんまし使われてないもよう。この機は去年購入してキャブ掃除したら正常に使えたんでイカ釣りの予備機に取っておいた。音が静かなんでこのエンジンならとEu9iに。でも、もったいないような。。春に移設したエンジンの無いEX6含め今回で4~5台の部品があるから全部分解して掃除!使えるカバー類吟味して洗い油→洗剤2回→乾燥。3台分のカバー類だからたまったもんじゃにゃい! 今日の気温でも汗びっしょり!こっちの部品類はまだひどく、もう訳がわからんくらいの4~5台分。吟味して断捨離せにゃならんが・・とりあえずは1台完成してからにしよう。と、どこでケガしたか?痛くはないがボタボタ血が。ぎゃぁ!大した事ないけど、年取ると皮膚も弱ってるのねえ。。今日はこのへんでかんべんしてやろう。
2025.09.24
コメント(0)

お彼岸前の仕事、今月の仕事も終わり10月1日までヒマ♪この時期になると突然に伸びて花を咲く不思議な彼岸花このEu9iはずいぶん前に北東北の方からもらったけど、負荷かけると煙モクモク。一週間ほど時間があるんでEX-6のエンジンを載せ替えて新たなEu9iに甦らせそうかと。開けてビックリ!軸にナイロン繊維が巻き付いてるし、石粉のようなものが詰まってた。こんなに詰まるほど・・どこから入ったんやろ??一部硬化して石になりかけたのと、作業台が粉で悲惨な事になりそうなので洗い油で洗浄今回は洗浄後、細かい分解しながら組み立てていく予定。明日はEX6を分解してエンジン取り出す予定だす。
2025.09.23
コメント(0)

先日、本体修理した高圧洗浄機のガン部分を解体して部品取り。高圧ホース、ナイロンの2重編組打ちで非常に頑丈な作りだからと口金外側を加工して使用できないか挑戦してみたが・・ホースは20㎝ほど切って接続を試みたが・・圧を掛けたままでしばらく放置してたら破裂!よく見ると2007年製。18年前のものかぁ。経年劣化、これは部品取りは無理たね。ガンの部分は今のに比べ5倍くらい重く、片手で使うには重過ぎる。内部はとにかく頑丈に作られており、真鍮とアルミ製。インチの貴重な部品だすで♪バネは加工すればスピニングリールのペールバネにも流用でけるね。10年前くらいのケルヒャー部品が出てきたので、簡易自吸ホース作って実験。東芝高圧洗浄機WP-80C+旧ケルヒャー高圧ホースとガン余り物とゆーか、部品取りしたもの組み合わせて1台完成してしまっただす♪ あはは!
2025.09.21
コメント(0)

これは先日、現場帰りに「使えんので見て。」と持ち帰った物なんだが・・この手は使った事ないし、構造がわからんのだが・・まぁ、いつものダメモト修理なんで分解開始!多少の摩耗はあるが、部品の損傷や欠落もなーんもなく・・どこが悪いん??チェーンだけ外した状態で組んでみると、上方向にのみ動くが下方向、フリーにはならん。わかったのはロックが掛かった状態なんだが、解除するレバーも無ければ解除できる構造もさっぱりわからん。。ギヤーの方向からして、吊った荷が落ちない為のツメだけど・・どーやって解除するん?ならばと、スプリングとツメを外して組んでみることにした。大きさ、太さの違うスプリングを同じ位置に組んで使ってるが。ストッパー部を外して組み立てて実際に吊ってみたら・・動かなくはないが、吊荷が落ちる。ラジェットの力だけじゃ吊ったり引っ張ったりする作業は危なくて使えない。やっぱり逆転防止ロックのツメが必要なんだが・・このロックをどうやって解除するかだな。試行錯誤考える事まる1日、これかもしれない♪上画像の出っ張り、セットする際はロックの位置でないと入らないが、使用時は解除の狭い位置にラジェットハンドルを叩いてセットすると普通に使える。只、このままじゃ硬く、ハンドルに全体重掛けるか大ハンマーで叩かんと解除できなかったんでグリスたっぷし詰めたんで、片手で叩くくらいでロック解除でけるようになりましたわ♪分解時、ハンドル部にやけに遊びがあるなぁ。と思ったが、それが正常だったのねえ。只、これは上に吊り上げる事には使用しない方が良いね。(上下はホイストかチェーンブロック)横に何かを引っ張るとか荷を締める時には非常に便利かもしれない。正直、昨日の夕方には半分あきらめてたが、なんとか、なんでも修理の面目が保たれましただ♪
2025.09.20
コメント(0)

えっ?わしの記憶じゃ東芝って10年くらい前につぶれた会社じゃなかったけ??どっかに吸収合併されたんだとは思うが、東芝のICは性能がよかったんだがなぁ。。本日依頼されたWP-80高圧洗浄機外観は良いが、10年以上放置されたらしく全く水を吸わないらしい。分解開始!いやいや、全く手を抜いていないというか、ガッツリ作られてて、これはすごいよ!なんで給水しないかというと・・3つあるピストンの1つがうまく作動していなかった。ゴムパッキン類は老化が進んでるがまだ大丈夫! 固着を解消したら完璧に動いた♪よーし!これで治ったかも♪ と組み立てて実験したら・・経年劣化で高圧部付け根とガンの接続位置から噴射。ぎゃぁあ!!ホースはもう使い物にならいし、この機種はもう廃版で部品も売ってないが・・このインチサイズなら前に修理した機種があったような気がするんだが。調べに調べた結果、日立高圧洗浄機FAW-80SB(ハイコーキ旧機種)がピッタリ合う事が判明。只、高圧ホースとガン、ノズルを買うと部品代だけで1万円はするから持ち主に連絡。「高圧洗浄機は別にあるから部品取りにして。」と。倉庫整理で出てきた物らしい。いやいや、本体は完璧に作動するけど経年劣化でゴム類は交換したほうが良いがもう売ってない。なので、日立FAW-80SB使ってる所の予備機として無料提供する事になりやした。(作りがしっかりしてるからこっちのが長持ちすやも♪)1日を費やして分解整備したけど、0えん整備。ダメモト整備ってこーんなもんよ。あはは!
2025.09.17
コメント(0)

今年の夏は殺人的暑さだったので(まだ続いてるが)なるべく現場仕事を先延ばししてたんだが・・仕事をせんとお金も入らないので只今挽回中!なので、しばらくはネタ無し。今年のサンマに少しハマったかも。これより横長の皿は我が家にゃない。ホント、デカくてうみゃいもん♪!
2025.09.16
コメント(2)

頼まれてネットで色々検索して部品や器具を探す事が多いんだが、たまたま見つけた六角レンチのインパクト使用品。ボブルヘッドじゃなくて、ボールヘッドの六角インパクト用売ってるが・・いやいや、インパクトで叩いたらがん首が折れまっせ!仕上げも良く問題無いが、刻印が小さくサイズがよくわからん。なので表示♪これを使う時はトルクドライバーかトルクレンチを使用しましょう!ついでに、締め付けトルクはネジの太さで決まっています。相手(メスネジ側)が炭素鋼、鉄、銅、アルミ、プラでも締め付けトルクが違います。トルク表はネットで簡単にダウンロードできます。いじくり倒して修理に持ってこられる機器の多くがオーバートルクによるネジナメや頭が折れて取れなくなったネジが多いので参考までに。
2025.09.11
コメント(0)
全2908件 (2908件中 1-50件目)
![]()
