お気楽・気楽

2005年02月12日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日  2005年02月13日 12時42分35秒
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。
さきたま四季の花々第二回(02/12)  
☆kumi  さん
私も殆ど寝て過ごしたら綺麗な肌保てるかな?!
出きればそうしたいな~~
誰が食べさせてくれるんやろ、、、、
(δ_δ?)ハテナ?
あ、一人?いたわ!トイチく~~~ん
わてを養ってぇーー!!
(2005年02月12日 15時19分21秒)
Re:さきたま四季の花々第二回(02/12)  
hossy8811  さん
せつぶんそう、きれいです。はじめてみました~。

ところで、誰がみの虫にしてくれるんでしょう?
なぞ・・・ (2005年02月12日 17時10分16秒)
Re:さきたま四季の花々第二回(02/12)  
ばらいちご  さん
ホントだ!お話してるみたい!

ホントにおしゃべりしてるのかも♪
聞いてみたい(^^) (2005年02月12日 21時38分53秒)
キレイ~♪  
kinokomesi  さん
節分草、実物も見てみたいです~!
雄しべの濃い青紫と雌しべの淡い薄紫が
とってもキレイ(*^▽^*)妖精のようです。

節分草【「双花」も「6弁」も陰も、形もありませんでした】
悲しいことですね。。
kinokomesiも昨年、かたくりの花を見に行ったとき
柵内に三脚を入れている方々がいて、しかも、結構な高齢の方ばかりで。
注意した人に「年寄りの楽しみを奪うのか~」って言ってました。
なんかおかしいですよね(TT)どこにでもいるのかなぁ。
(2005年02月13日 09時41分20秒)
Re:さきたま四季の花々第二回(02/12)  
☆いちご  さん
おはようございます(*^_^*)

雪にも負けず、セツブンソウは頑張っているんだぁ~
画像も綺麗で、とても感激です。
朝からすがすがしい気持ちになれました(*^_^*)

(2005年02月13日 10時07分41秒)
Re:さきたま四季の花々第二回(02/12)  
next0209  さん
隊長の日記 いつも盛り沢山で楽しめます。(^^♪
いろんな情報が丁寧に満載で。
私も北九州情報をできるだけ載せますね。 (2005年02月13日 11時41分09秒)
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X



さきたま(埼玉)

( )


セツブンソウ

[「うー寒いね」 「夕べはけっこう降ったよね」 ひそひそとお喋りしながら 起きあがってくるみたい]


「節分草」Shibateranthis pinnatifida キンポウゲ科 セツブンソウ属 多年草 絶滅危惧II類(VU),
分布 本州(関東・中部地方以西山陰の半日陰地を好みます。
1個の球根が地中に有って、茎高は約8~12Cmの高さ程度まで育ちます。花が少ない時期に可憐な花が咲く姿は実にすがすがしいですね。

羽根のように細かく分かれた繊細な葉も比較的珍しく一目で見分けられそうです。葉は花の下にある細い切れ込み状の総包葉で、襟巻き状にグルリと巻いています。茎の下に球根があり、球根からは葉だけ、あるいは花の出る茎が1~2本出ることがあります。根生葉は長い柄があり深く3裂し、側裂片はさらに2裂します。早春、茎頂の総包葉の中から1センチの花柄を出し、ひとつの花をつけます。花の大きさは約2Cm程度の可愛い白い五弁の花びら(本当は花弁ではなく『ガク片』なのですが)が咲きます。本当の花弁は退化して2岐した黄色の蜜腺となっています。雄しべは濃い青紫。雌しべは淡い薄紫。よく見てみると少し前に流行した「エリマキトカゲ」見たいです。小さな花ですが、意外に色彩は豊か。
早春に落葉の間から顔を覗かせていたセツブンソウも夏になると花も葉もパッタリと姿を消してしまいます。1年のほとんどの期間を寝て過ごす・・・羨ましいですね。だからこそ美貌がたもてるのかも・・・。
キバナセツブンソウ(引用)
日本固有種だそうですが、レバノンには黄色の種類が自生しているらしく、険しい岩山に咲くところから「聖地の贈り物」と呼ばれているらしいですよ。
旧暦の節分の頃に開花するため。その名が付いています。関東地方以西で山すその半陰地などにはえ、石灰岩地に群生することが多いです。

堂上には季節になると足繁く通います写真(双花)を撮った翌日に訪れたときに「6弁」と「八重」の珍種を発見しカメラに収めたのですが、翌日訪れると、誰かが採取したのか、
少し離れた所で開花していた「座禅草」もろとも「双花」も「6弁」も陰も、形もありませんでした。情けないことですネ。植生保護の柵がしてあり、立ち入りや採取はもちろん、
カメラの三脚も入れないで!という貼紙がしてあるのに、堂々と、ローアングルの三脚を柵内に押し込んで、撮影のタイミングを待っているカメラマンがいます。見学者が近くで花を眺めていると、そのカメラマンの仲間らしき人が、「(カメラの被写体に)影を落とさないでくれる?」と注意する。なんかおかしいですよね?
「育て方」
地上に頭をだしているのは、早春から晩春の3ヵ月間。
その間は日によく当てて、土が白く乾く前に水をやります。肥料は芽出の2週間位前から市販の発酵油かすか、液体肥料を与えます。油かすは4号鉢ならキャラメル大を2個、地植えでは4個を1ヶ月開けて2回施します。液体肥料の場合は、1000倍に薄めて、1週間おきに開花中でも施します。施肥は地上部がかれた後も、2週間は続けます。水はけの良い落葉樹の下で砂を混ぜた土に植えておくと、自然にふえていきます。晩春に採れる種子を土に蒔いて増やす場合は、土を乾かさない様に注意をします。11月頃に根が伸びて、翌年の2月には楕円形の葉が出てきます。花が咲くまで3年位かかり、種子で増やすことは比較的容易です。

「節分草」の見れるところ
交通 秩父鉄道:三峰口駅から両神村営バスで小森下車。「白井差口」行きに乗換、堂上下車、徒歩5分。(小森から徒歩約30分)
秩父と言えば秩父セメント。石灰岩の生産地。ゆえに秩父地方では広範囲にセツブンソウが見られるそうですよ。
堂上地区の「節分草」の規模は日本一と言われ、満開を迎えると、あたり一面が「綿」を敷き詰めたようになり、それは見事なものです。「自生地」と言っても県道のすぐ脇にあり至便ですが、駐車場は狭いのでバスのご利用をお勧めします。毎年開花にあわせて、「節分草祭り」も開催されます。そして昨日も触れましたが近くの『四阿屋山(あずまやさん)』は 「福寿草」 の自生地としても有名ですし、「薬師堂バス停」近くの村の両神村ふれあいセンターには村営の「温泉」もあります。堂上から小森を経て薬師堂バス停までは徒歩で小一時間ほどですので途中の風景を楽しみながら散策した後一風呂浴びるのもいいものですネ。モチロンお土産も買えますよ。徒歩で帰路に付く場合は、このあたりは秩父名産の「石灰」を運ぶダンプカーも多く通行していますので、ご注意を。西武秩父線のあしがくぼ駅の近くの谷や、武甲山の蛇紋岩の砂礫地でも見れますよ~

その他の自生地(?)
●山梨県三珠町の芦川渓谷

●栃木市 四季の森 星野
交通  東北自動車道栃木ICより約30分
約6.600平方メートルのセツブンソウの貴重な群生地です。星野町周辺が群生地の北限とされており、自生地としては日本有数の規模です。斜面のいたるところに顔を出したつぼみが開き始めます。そのほか、ロウバイやマンサクも見頃を迎えます。その他にはフクジュソウや紅梅が。

問い合わせ  (社)栃木市観光協会 TEL 0282-25-2356

●栃木都賀町 花之江の郷
交通 電車 東武日光線新栃木駅よりタクシーで15分
      東武日光線新栃木駅より無料送迎バス(10時50分発)
   車  東北自動車道栃木ICより10分
      500株、黄花セツブンソウが見られます。 
問い合わせ 花之江の郷 TEL 0282-92-8739

●広島県甲奴郡総領町は西日本一の自生地です。
















© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: