お気楽・気楽

2005年02月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類






「折り紙同盟」ただいま会員募集中。
●ココを押してみてネ

御参加有難うございます!!
ばらいちごさん
ハルサクラ2世さん
池ちゃん1019さん
雪うさぎ6873さん
よーちゃん7185さん
ぱっちょさん7185さん




店主軽薄(?)


今日の背景は千代紙の「折鶴」です。

少し背景が「墨」みたいな色になってしまいましたね。


昨日「春一番」が春を謳歌してくれたのに、今日は昨年の年末を凌ぐ勢いで「雪」が降り、今(朝4時)やっと小康状態になったみたいです。

降り始めはまるで「牡丹」と言うよりも、「八重桜」に近いような湿気を含んだ「雪」だったのですが、23時頃からは比較的サラサラした状態に変身しました。「なごり雪」のイメージとは若干異なりますが・・・。

みなさんは清少納言に「枕草子」を御存知ですよね?なかでも第一段の・・


春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは、
すこしあかりて、
紫だちたる雲の ほそくたなびきたる



と詠われた「春」は、つとに有名ですよね?
その第一段の「冬」は御存知でしょうか?多分御存知だと思いますが・・・書いておきますネ。


冬はつとめて。
雪の降りたるはいふべきにもあらず、
霜のいと白きも、
またさらでもいと寒きに、
火など急ぎおこして、
炭もて渡るもいとつきづきし。
昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、
火桶の火も白き灰がちになりてわろし。



つまり・・
冬は早朝が一番すばらしく、雪が降っている時はいうまでもなく趣が深く、霜が真っ白におりているのもすばらしい。また、そうでなくても非常に寒い時に火などを急ぎおこして、炭をもって(回廊などを)通って行くのも非常に似つかわしい・・・。といったところでしょうか?まさにそんな感じの朝ですよ、今日は。

「春は曙」と問われて「大相撲の取り組みで『(張り手を)張るは(横綱)曙』・・・」なんて訳した大学生が居たそうですよ。
そう言えば私の知り合いで「寄生虫」を「よせむし」と読んで、恥を掻いたおかげで猛勉強をして大会社の社長になられた方がおられます。その方は昔の総理大臣の田中角栄氏と同じく「尋常高等小学校」しか卒業されていなかったのですが、持ち前の「努力」と「向学心」そして、「人の縁」を大切にされ立身出生をされました。

この方の口癖は「楽をする」でした。
曰く「『楽をする』と『手を抜く』は異なる、『楽』はしても良いが『手』は抜くな。」が口癖だったのです。もう少し租借します。つまり『楽』をするためには『工夫』がいる、つまり『努力』が必要でこれは『手を抜く』とは本質的に全然異なることになる訳ですよネ。

今日、少し質問が有るのですが・・
実は、BBSやコメントに対する「後返事」なのですが・・。
私の場合書き込みいただいた方のサイトにお伺いして書き込むように心がけているのですが、BBSやコメントのところに「返事を書く」と書かれたリンクがありますよね?と言うことは「書き込み」に対しては、そのリンクを押して書き込むのが礼儀なのでしょうか?。それとも私のような方法が理にかなっているのでしょうか?よく判りません。

こんな感じで今ある機能も理解できていないのに3月の1日にまた『楽天』さんのサービスレベルが数メニューUPされるそうです。中でも目玉は1日に3件まで日記がUP出来る様になるらしいのですが・・・。

今から「雪見酒」ですので・・・今日はこの辺で・・・。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年02月26日 03時38分55秒
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: