いつもながら美味しそうなお写真ですね♪リーフ型のお皿もきれいなグリーンで…

焼きそら豆って、私も飲み屋で知ったメニューでした。魚焼きグリルで挑戦したこと、ありますよ!本当にいい具合に豆がホクホク仕上がりますよね。
ちなみに、私は皮むき派、夫は皮ごと派です。
そら豆の、黒い筋に関する童話を昔読んだような…
鍋から飛び出て頭の皮が破れてしまったお豆が、おばあさんにありあわせの黒い糸で傷を縫ってもらうお話だったかと記憶しています。 (Apr 27, 2005 01:54:34 PM)

Apr 26, 2005
XML
そら豆が出回るようになってきました。

鮮度の保持の為にも、サヤつきの物を求めるのがいいんだそうです。
サヤを開けると、緩衝剤たっぷりに包装されたクリスタルのグラスのように
3個位のそら豆が勿体ぶって鎮座しているんですね。
ふかふかのベッドは柔らくて気持良さそうで、私も一度は寝てみたいと
思うくらいです(おいおい…)

なんて愛らしいんだ♪…と毎度感嘆してしまうそら豆なんですけど、
そんなわけでサヤの量ばかり多くて、豆はほんの少し(;O;)
買ってきた量に比べて食べられる部分のギャップが大きい食材ですね。


…と言っても、それでサヤが食べられるようになるわけではないんですど(笑)
例のごとく飲み屋で大変旨かったので真似してみました。

焼きそら豆さやn.jpg 焼きそら豆中身.jpg
この位の焼き具合。
残り1本になってから撮影したので少し寂しい(笑)
中身はベッドごと蒸し焼きされた状態。
ベッドもトロトロになっています。


本来は焼き網でやるべきなんでしょうが、今回私は魚焼きグリルでやってみました。
オーブントースターでも良さそうですね。
ちょっと焦げ目がつく位まで両面焼いて、その後余熱でしばらく置きました。
外側の熱が落ち着いても中身はホカホカで、サヤを開けた時に熱いくらいです。

予め一時間くらい塩水に漬けて塩味をつけておくという作り方もどこかで見ましたが、
面倒なので、そのまま焼いて食べる時に塩をつけて、という風にしました。
旨いです。茹でるよりこの方が美味しいかも。
酒の肴にぴったりですね。むきながら食べるのも楽しい。

ちなみに、皮も一緒に食べるという方もいらっしゃるようですが、

皆さんは如何ですか?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 27, 2005 11:16:59 PM
コメント(12) | コメントを書く
[手作り美味しいもの] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:焼きそら豆(04/26)  
ずぼらでgo!  さん
そら豆うまいですよね。焼きそら豆も最近よくありますね。焼き肉やで、焼きそら豆頼んだら、ただのさやごとのそら豆を持ってこられて、(まあ焼き網が目の前にあるので当然なんでしょうが)なんとなーく納得いかないきもちで自分で焼きました…。

皮ですが、まだ若い豆(筋のところが黒くなってないもの)は、皮付きのまま食べてもあまり気になりません。逆に、筋が黒くなってきているものは、皮も厚いので、むいたほうがおいしいですね。むいた時に出てくる中の豆の緑もきれいだし。 (Apr 27, 2005 01:37:00 PM)

Re:焼きそら豆(04/26)  
サリィ斉藤  さん

Re:焼きそら豆(04/26)  
fukumame4090  さん
そら豆って、ほんと贅沢なベッドで寝てますよね♪

焼きソラマメ、そんなにおいしいんだ~!
やってみたくなりました。 (Apr 27, 2005 04:16:50 PM)

Re:焼きそら豆(04/26)  
ecru。  さん
焼いたことないです。おいしそうだなー。
豆類大好きです(^-^)。

野菜は季節感がたっぷりですよね。
らでぃっしゅぼーやを利用しているので、
春キャベツになったとか、新じゃがが来た、などで季節を感じます。
でも蕗は大変な割りに家族の受けも悪くて、入ってくるとちょっとショック(^^ゞ。
(Apr 27, 2005 06:20:16 PM)

焼きそら豆  
山ぶき  さん
テレビで焼いたのを食べているのを見ました、
おっしゃるようにあんなにたくさんあったのに、
むくとほんの少しになって、悔しいよ~、
さやごとテーブルに出せば、山盛りですよ、、
自分でむいて食べれば、むいて皮に切れ目をいれる手間も省けるし、
これはいいですね~~
塩水につけておいて、塩味付きました?
(Apr 27, 2005 06:55:58 PM)

Re[1]:焼きそら豆(04/26)  
桃饅頭  さん
ずぼらでgo!さん

「焼きそら豆」という名前で生で出してくるなら、肉類も全部
「焼きカルビ」みたいにしなくちゃいけないような(笑)

>皮ですが、まだ若い豆(筋のところが黒くなってないもの)は、皮付きのまま食べてもあまり気になりません。
あの皮との結合部分の色ですね?
緑のだと柔らかいとは知りませんでした。
私にはあの部分が唇に見えます。オバQみたいな感じの(笑)
(Apr 28, 2005 12:35:13 AM)

Re[1]:焼きそら豆(04/26)  
桃饅頭  さん
サリィ斉藤さん
>いつもながら美味しそうなお写真ですね♪リーフ型のお皿もきれいなグリーンで…
そう言っていただけると嬉しいです。
だんだん葉にのった芋虫みたいに見えてきて、
緑の皿は失敗だったかなと思っていた所でした(^_^;)

>焼きそら豆って、私も飲み屋で知ったメニューでした。
やはり飲み屋でしたか(^_^)最近出す店増えてきてるような気がします。
家で作っても簡単に美味しくできるものですね。

>ちなみに、私は皮むき派、夫は皮ごと派です。
皮を食べないと勿体無いとか言われちゃったりしませんか?(笑)

>鍋から飛び出て頭の皮が破れてしまったお豆が、おばあさんにありあわせの
>黒い糸で傷を縫ってもらうお話だったかと記憶しています。
可愛いお話ですね。…でもやっぱりその後おばあさんは食べちゃうんでしょうか…(汗)
(Apr 28, 2005 12:43:03 AM)

Re[1]:焼きそら豆(04/26)  
桃饅頭  さん
fukumame4090さん

>焼きソラマメ、そんなにおいしいんだ~!
>やってみたくなりました。
旨いですよ~(^_^)
面倒な下ごしらえもいらないし、簡単で見栄えもするし。
是非やってみてください♪

(Apr 28, 2005 12:50:55 AM)

Re[1]:焼きそら豆(04/26)  
桃饅頭  さん
ecru。さん
>焼いたことないです。おいしそうだなー。
>豆類大好きです(^-^)。
私も豆類好きです。特にそら豆好きにはたまらない味だと思います♪

>でも蕗は大変な割りに家族の受けも悪くて、入ってくるとちょっとショック(^^ゞ。
らでぃっしゅぼーやの野菜はやはり美味しいのでしょうね。
蕗も好きなんですけど、そういえば今シーズン手を出していなかったです。
やはり調理が面倒だから避けてしまうところがあるかも…。

しかし、折角手間をかけて作ったものがウケが悪いというのはあんまりですね(^_^;)

(Apr 28, 2005 12:59:18 AM)

Re:焼きそら豆(04/26)  
桃饅頭  さん
山ぶきさん

>むくとほんの少しになって、悔しいよ~、
>さやごとテーブルに出せば、山盛りですよ、、
実際に食べる部分は同じことですが、気分的にちょっと違う
という感じでしょうか(^_^)

>自分でむいて食べれば、むいて皮に切れ目をいれる手間も省けるし、
>これはいいですね~~
茹でる時は下処理が結構面倒なんですよね。
これなら簡単だし、ちょっと料理上手に見えそうだし…(笑)

>塩水につけておいて、塩味付きました?
すみません、分かりにくい文章だったのでちょっと直しました。
今回は余裕がなかったので、そのまま焼いてしまったのでした。
それでも充分美味しかったです。
塩水も時間がある時にやってみたいと思います。 (Apr 28, 2005 01:09:31 AM)

Re:焼きそら豆(04/26)  
pinky5  さん
うーまーそーおーっ!!
GW実家に帰ってやってもらおうっと。(他力本願) (Apr 28, 2005 12:37:10 PM)

Re[1]:焼きそら豆(04/26)  
桃饅頭  さん
pinky5さん
>GW実家に帰ってやってもらおうっと。(他力本願)
人に作ってもらった方が、一層美味しいかもしれません(笑)
実家で試してみて(もらって)くださいね~♪
(Apr 28, 2005 10:47:53 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

桃饅頭

桃饅頭

Comments

桃饅頭 @ Re:手作りジャムマニアです(04/07) 踊り子で~すさん 書き込みありがとう…

Calendar

Archives

Nov , 2025
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: