全20件 (20件中 1-20件目)
1

ブログで宣言した通り、5月3日、5時30分(ゴミゼロ)同時多発エコタイムに、世界中の人たちと一緒にゴミを拾いました。今回、ゴミ拾いの為に、素晴らしグッズを準備しました。これが、とっても便利ヽ( ^∀^)ノ なんて大げさに言いましたが、100均で買ったゴミばさみ↓(笑) 今までは、素手で拾ってましたが、このゴミばさみのおかげで、どんなゴミも、何のためらいもなくサクサク拾えました♪あまりにもサクサク拾えるので、娘とゴミの取り合いになりました(笑)1番多いゴミはやはり、タバコの吸いがらですね。タバコのフィルターのみが多いので、やはり火がついたままのポイ捨てですよね。娘が、大人の捨てるゴミが多いってことだねって・・・(・_・;ホント、その通りです。これでは、子供たちの見本にはなれませんね。喫煙者の皆さん、タバコのポイ捨てはやめましょう!!1人1個ゴミを拾えば、地球からゴミが1個消える。1万人が1個ゴミを拾えば、地球上のゴミが1万個消える。ゴミ拾ってみて下さい。何だか心が晴れやかになります♪
2009.05.13
5月3日は「ご、み」でゴミの日。1万人のゴミ拾いウォーク ♪というエコ運動が全国100ケ所全世界20カ国で開催されるようです。1人1個ゴミを拾えば、地球からゴミが1個消える。1万人が1個ゴミを拾えば、地球上のゴミが1万個消える。たった1つのゴミでもいい、5月3日にゴミを拾ってみませんか?私は是非、子供とワンコと散歩をしながらゴミを拾いたいと思います。たくさん拾うことよりも、どんな思いで拾うか♪が大切なんだと思います。私ったら、ゴミ拾いなんかして素晴らしい!なんて、勘違いだけはしないように(笑) これからの地球のことを考えて拾おうと思います。
2009.05.01

本日の中日新聞の飛騨版に、フリーマーケットの記事が掲載されました(^▽^)/
2008.10.18

先日、レオイエコプロ初のフリーマーケットを開催しました。フリマ経験のないスタッフたちばかりなので、どうなるだろう。。。とドキドキしましたが、バタバタしながらもたくさんの方にご来場いただき、大盛況で幕を閉じることができました。お母さんが買い物に夢中になっている間の子供たちは、キッズコーナーで楽しく遊んでいたので、買い物しているお母さんたちもゆっくりお買い物♪初めてのフリマ体験。改善しなければいけないことも色々あるので来年のフリマに向けて、準備していきたいと思っていますヽ(*^^*)ノ
2008.10.18

フリーマーケットまであと3日ヽ(*^^*)ノ今回、初のフリーマーケットということで、どんな感じになるのかな。。たくさんの人に来てもらえるかな。。とスタッフもドキドキしています(●>_
2008.10.09

杉ひのき完全燃焼薪ストーブ「RED BEAR」をご紹介します♪このストーブの特徴は!!その1 薪を選ばない。 一般的な薪ストーブは、鋳物(いもの)製で耐火温度がせいぜい 800℃くらいまでです。カラマツや杉、ヒノキなどの針葉樹を 燃やすと1000度から1400度もの高温となるため敬遠され、 ナラ等の広葉樹の薪が燃料として用いられてきました。 このストーブは、鋼(はがね)で出来ているので燃料とする薪は 全樹種対応というのが最大の特徴です。その2 着火が容易で暖まりが早い。 空気の引込みが強いので少量の焚き付けですぐに太い薪に着火します。 本体もすぐに暖まるので5分も経てば周りに熱を放出しすみやかに 部屋を暖めます。その3 燃料の調達が安くかつ容易です。また、エコにもひと役。 放置された間伐材が活用できるので、安い価格での調達が可能です。 場合によっては4分の1程度の薪代ですみます。 間伐材を利用しますので「森を元気にします。」また 「CO2を削減し、温暖化防止にも寄与します。」 その4 手間いらずのメンテナンス 高温燃焼により灰や煙が少なく、灰とりは、1シーズンで2~3回、 煙突掃除は、シーズンに1回程度でOKその5 湯沸し、煮物、焼きものなどの楽しさも... 筒状角型の横置きタイプのため、ストーブ上部には湯沸しの大やかん (6~8リットル)や大鍋がかけられます。焚きつけて20分も すれば大やかんの湯は沸いてきます。長時間煮込まなければならない 豆などの鍋物にも最適です。ストーブの底の熱を利用して「焼きもの」 を楽しんでいる利用者もおられます。 まだまだ楽しみ方も工夫できるでしょう。 おすすめな薪ストーブです(^ー^)ノ
2008.09.13
今回レオイエコプロでは、企画はするものの中々実現できなかったフリーマーケットをついに今秋、開催することになりました(^-^)//""ものをできるだけ大切に使い、使わなくなったら他の人に活用してもらう。限りある資源の有効活用を目指すフリーマーケット!!リサイクルではエネルギーを消費します。リュースなフリマはそのままの再使用で消費エネルギーゼロ( ̄▽ ̄)V只今、参加者募集中です♪♪お気軽にお問い合わせ下さい(o^∇^o)ノ■共催/レオイ株式会社・山一商事株式会社 協賛/有限会社ブレス■日時/10月12日(日)AM10:00~PM4:00まで■場所/マウントエース(高山市桐生町)■参加費/500円 先着50名(団体)■参加条件/小売業等の専門業者の方は出店できません 18歳以下の方は参加できません■申込方法/住所・氏名・電話番号・年齢・販売品目(できるだけ詳しく明記) の上、FAXにてお送り下さい当日、レオイのスタッフもフリマに参加します♪たくさんの方のご来場スタッフ一同、お待ちしております(^▽^)/
2008.08.18

今日は夏至です。昨年から始めたキャンドルナイト、今年ももちろんやります♪今年は、もっとたくさんの人たちにキャンドルナイトを呼びかけようと、手作りキャンドルを昨年より多く作りました。作ったキャンドルは、かわいくラッピングして、たくさんの方々にお届けしました(^ー^)ノエネルギーを大量消費し、明るすぎる日本で生活している私たち。そんなエネルギーを一時的にOFFし、温かいキャンドルの灯りで過すことで、見えてくるものがたくさんあるはずです。今夜、20:00~22:00 みんなでいっせいに電気を消しませんか?レオイは、100万人のキャンドルナイトを呼びかけます。
2008.06.21

レオイエコプロの一環として、今年はプランター農園をしよう♪という話になり先日、お昼休みにスタッフみんなで苗&種を植えちゃいましたぁ~( v ̄▽ ̄)みんなでプランターを囲み、せっせと苗植え作業♪みんな、子供みたいに楽しそうに土いじり(。-∀-) ニヒ♪これは、いつもお世話になっている(有)飛騨雪国科学の社長さんに頂いた肥料。実はこの肥料、バイオトイレで使用された後のおがくず。バイオトイレとは(・_・?)。。。ここをクリック凸ポチッバイオトイレで使用されたおがくずは、「屑」ではないんです!植物の養分となる窒素、リン酸、カリウムなどの無機物を含み、良好な肥料となります(^ー^)ノ大きく育って、美味しい実をつけてね♪レオイミニファーム完成!!みんなでニコニコチーズ(*゜▽゜)ノ
2008.06.20

この木何の木♪気になる木♪よーく見てみるとなんかついてますね。実はコレ、どんぐりです。子供のころ、拾って集めたりしませんでしたか?今レオイでは僅かですが、どんぐりの木を育てています。高度経済成長期に、日本の森にスギやヒノキが沢山植えられた影響で森の生態系はちょっと大変なことになっています。どんぐりのなる木がなくなって、動物たちの食べるものがなくなりました。食べ物を探しに山を降りてきた動物が、人里におりるようになりました。動物たちのいなくなった森は、住む人が居なくなった家のようにどんどん荒んでいきます。空から見ると緑が多いように見える日本ですが、森の中は実は深刻な問題に悩まされているのです。詳しくは、こちらを凸ポチっと 動物たちに、ちゃんと住める森を返してあげなくては!そこでレオイスタッフがやっているのがどんぐりを育てること。きちんと大きく強くなってから、山に植えるというわけです。大きな森に対してとーっても小さなことですが、少しずつやっていきたいと思います。また経過をご報告します!あと、どんぐりを拾ったら是非レオイまでどうぞ♪
2008.06.19

皆さんは、「環境社会検定試験」 通称「エコ検定」を知ってますか?東京商工会議所が主催する、環境に対する幅広い知識をもち、社会の中で率先して環境問題に取り組む、人づくりのための検定試験です。ついにここまできたか!!と思わせる検定ではありますが、レオイスタッフも今年の12月に行われる第5回エコ検定を受けようじゃ~ないの♪という話が浮上しております。そこで早速、「ECO検定公式テキスト」と「ECO検定模擬問題集」を会社で買ってもらいました(^▽^)/テキストを開いてみると、意外と難しそう。。。(-公- ;)ウーンエコプロ委員として、エコに関することを色々調べたりしていますが、いざ文章で問題を出されると、わからないことばかり・・・( ̄□ ̄;)環境に対する知識が、予想以上に浅くてがっかりしてしまいました。まずは、このテキストで勉強しなくっちゃ♪♪皆さんも、エコ検定受けてみませんか?ちなみに、高山商工会議所で受けられるようです。
2008.06.19
地球温暖化対策の中で一番大きな課題なのがCO2の排出量の削減。その中でも自動車・船舶などの運輸部門のCO2排出量は全体の21%。環境にやさしいドライブを心掛けることによって身近にCO2削減に貢献できるということです。最近は、ハイブリッドカーなどかなり環境に配慮した車が出て来ていますね。自動車メーカーによっては、エコドライブをすると「ECO」という表示がでるものがあります。しかし、そんな機能がついていなくても誰でも心掛け次第でできるのが「エコドライブ」エコドライブには、いくつかのポイントがあります。その中から2、3例をあげてみますね。☆ふんわりアクセル「eスタート」普通の発進より少し緩やかに発進する最初の5秒で時速20キロが目安)だけで11%程度の燃費が改善します。☆エアコンの使用を控えめに外気温25℃の時にエアコンを使用すると12%程度燃費は悪化します。☆アイドリングストップ!!10分間のアイドリングで約130cc程度の燃料を浪費。待ち合わせや荷物の積み下ろしのための駐車中のアイドリングは、やめましょう。車の燃料代が高騰している中、環境に優しいだけでなく財布にもやさしいエコドライブ。
2008.05.22

地球環境・エコについて取り組んでいる中、調べていてちょっと興味深いコトが分かったのでお伝えしますね!何かといぅと。。。『ペットボトルのリサイクル』日本のペットボトルリサイクル回収率は60%と世界でも高い数字が記録されているんですが、マテリアルリサイクルという方法でリサイクルするとどうしても、多少の不純物が入ることは仕方無いそうです。マテリアルリサイクルとは、繊維やシート状の素材になったりすることを呼ぶらしいのですが、最近のペットボトルは品質が高く、極限まで薄くした現在の品質のペットボトルをつくるのは難しいとの事なんです(-公- ;)ウーン全くペットボトルにならない訳ではないらしいんですが、残念ながらすべてリサイクルする事はできないみたいなんです(*ノェ・。)リサイクルするに当たってのエネルギー使用を考えると、実際新しいペットボトルの1/4の価値が還元できれは上等だとされているんですって!だから。。。Myペットボトルを持ち歩いて、少しでもペットボトル消費量を抑えようではありませんか!!ヽ(´ー`)ノ それでは、みんなでレッツMyボトル♪♪ しかもぉ~最近のマイボトルってめっちゃかわいい♪♪早速、買っちゃお~と思います( ̄▽ ̄)V
2008.05.21
普段、食べ残しのゴミをどれくらい捨てていますか?日本の家庭ごみの約36%が食べ残しだそうです。。。(・艸・。)ウッソー!大切な食料をムダに捨てているのです。環境問題が深刻化する中、食べ物や資源の大切さについて、考えてみましょう♪≪必要な量だけ買う≫安いからと食材をまとめ買いし、結局使いきれずに腐らせてしまうことありませんか?食べる量だけ買って、たべる量だけつくり、好き嫌いせずになんでも食べましょう。 ≪旬の食材を使う≫自然栽培の旬の食材は栄養価が高く、免疫力を強化し自然治癒力を高めてくれます。旬の時期に合わせて自然に栽培する方が環境に優しい食材なのです。 ≪食べられるところは全部食べる≫食材を大切に思い、食べられるところは全部食べるという気持ちになれば、生ごみも工夫次第で減らすことができます。 ≪残ったら他の料理にリサイクル≫残ったおかずや調味料は捨てずにリサイクル献立に。私自身も今一度、食生活を見直し、エコ家事したいと思います(^-^)
2008.05.20

わが高山市でもレジ袋の有料化、年内実施を目標に取り組んでいるとのこと。市によると、市内での使用量は年間約2,500万枚で一人当たり260枚。これを80%削減すると、約1,000トンの二酸化炭素排出を抑制できるとのこと。私も、エコプロの一員として、エコバックを使用しています♪ 某銀行さんに頂いたエコバック♪ いつも、日曜日にドッと買い物してくる私。だいたい、買い物袋を3、4枚使います。なので、このエコバックだけでは入りきらないだろうなぁ(^ー^;) と思っていたけど、なにがなにが。。。入る、入る L(・o・)」 オォォォォォォォォォ なんだかんだいって、すべてこのエコバックに入ってしまいました(*´ω`)ノノ"" パチパチ♪エコバックを使うだけで、4枚ほどの買い物袋は使わなくてすむわけです。ぜひ、皆さんもエコバックを使ってみてみて!!
2008.05.16

5月24日(土)午後2時より、飛騨・世界生活文化センターで日本熊森協会 岐阜支部結成の記念講演会があります。講師は、日本熊森協会会長の森山まり子さんです。森山さんは中学教諭時代に、中学校の生徒たちと、絶滅寸前兵庫県野生ツキノワグマの保護に立ち上がったことにより、祖先が残してくれた豊かな森を失い、クマだけではなく日本文明が滅びようとしていることに気づき、1997年、実践自然保護団体日本熊森協会を結成。クマをシンボルに、大型野生動物たちの造る保水力抜群の最高に豊かな森を、子や孫、そして、全生物に残すために活動されています。 入場無料です。ぜひ、足をお運び下さい。
2008.05.15

まず「私たちに出来ることから」ということで、ネットで色々調べていた時、ふと目にとまったのが 『800個集めると、子供1人が救われる』( ̄◇ ̄;)エッ すごい! これはすごい!!何を800個集めれば子供が救われるかというと。。。(* ̄  ̄)コレ↓ 皆さんご存知の『ペットボトルのキャップ』 ヘタすると、ゴミになっちゃうこのキャップを800個集めると、ポリオワクチン1人分が購入できるんだって。日本では当たり前のように打つことができるワクチンの数々。。。でも、世界にはワクチンが足りないために5歳まで生きられない子どもが1日に4千人いるらしい。。。(T^T)同じ人間に生まれて、この差は大きい。。。ホント、そう思うと私たちは、かなり、相当、ありえないくらい幸せなんだ。。。まずは、小さなコトからコツコツと。。。( >ω
2008.05.14

ある方からお願いされ、お願いされるまま何気に集めていたのが(σ´・ω・)σコレ↓ 『使用済み切手』 使用済みなのにどうして 役に立つの・・・(・_・?)ナゼ そんな疑問から、色々調べてみました(「゜ー゜)ドレドレ消印を押された使用済み切手は、医療の行き届かない国や地域でのワクチン購入などの医療補助の資金として役立てられるそうです。集められた切手はボランティアなどの手によって分類・整理され、切手商に1kg単位で引き取られて換金、或いは福祉の店やバザー、海外旅行の土産物などとして販売されるんですって(* ̄∇ ̄)ノ"Ωヘーヘーヘーちなみに、フィリピンでは古切手1kgで5人家族の食事ができるらしい♪ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!! ということで。。。使用済み切手をせっせと集めております(^ー^)ノ1人の力は小さくてもみんなで集めると大きな力になるy(^ー^)yピース捨てればゴミ、集めれば国際協力!!!☆集める時の注意☆◆ 切手ならなんでもOK。◆ 切手は、はがさず切手から5mmくらいのところでカット。◆ 目打ち(ギザギザ)は切らない。 (目打ちが1つでも欠けると、価値がゼロになってしまう) ◆ まとめて貼ってある場合はまとめて切る。
2008.05.13
皆さんは、食品の買い物をする時、手前のものを買いますか?それとも、うしろのものを買いますか?私は、つい最近まで、うしろの商品を買っていました。後ろの商品の方が賞味期限が・・・という思いで。がっ、そんな私に喝!!買い物をする時は、手前から買いましょう。後ろの新しいものを買う人が増えるとゴミも増えます。自分のことだけ考えず、地球ごと考えましょう。この文章を読んでドキッ w(・Θ・;)w!!とした私。自分さえよければいいという考えは 乂(>◇< )ダメ!と子供に口がすっぱくなるほど言っていた私。なのに私のやってたコトは、まさに自分さえよければいい!ですね・・・(/・_・\)ナンテコトヲ日本では毎日4000万食の食べ残しやゴミが出るそうです。このゴミは、燃やされ、CO2を排出し温暖化の原因になります。ゴミを減らしましょう、CO2を減らしましょう。
2008.05.10

「チーム・マイナス6%」ってご存知ですか?2014年までに、二酸化炭素等の温室効果ガスの排出量を、1990年比マイナス6%に削減することを目標にしているプロジェクト♪レオイも参加しています。地球温暖化とは、温暖化ガス(CO2など)が大気中に増えることにより地球の平均気温が上昇する現象。温暖化ガスは、光は通すが熱を蓄える性質を持っているため、温暖化ガスが増えることは地球が大きな温室の中に入れられたような状態になることを意味しているんですって!! 温暖化ガスの大部分を占めるCO2は、私たちの家庭で使う電気、ガス、ガソリン、灯油などを消費することによって発生しています。 このプロジェクトに参加してるから絶対にやらなきゃいけない!って義務づけられ、強制的にやれって言われてやってるうちは良くならない・・・。環境問題は前向きに考える人が増えれば増えるほどゆっくりでも良い方向に動いていくはずじゃないかと・・・。 まずは重く考えず、意識的に自分ができることから始めること・・・かなって思います。
2008.05.08
全20件 (20件中 1-20件目)
1