2010年09月15日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期からの
勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

昨日に引き続き、家庭学習のポイントを書きます。



学校・勉強のことを考える環境作りについて書きましたが、
今日は時間の使い方を書きたいと思います。


まず、皆さんは勉強と聞いて、どのくらいの時間を想像しますか?


大抵の方が、毎日1時間から3時間、多い方で
5時間などをイメージしていると思います。


しかし、よく思い返してほしいのですが、
勉強というのは、「自分で考えて答えを出す」か
「重要な単語を覚える」ことです。


少なくともテスト2週間前には、
この勉強時間をなるべく多く確保する必要があります。


そのために必要なことは何か?



つまり、テスト前までの勉強は勉強ではありません。


テスト前に効率良く覚えやすいようにしておく、
解きやすいようにしておく。


これが大事になってきます。


このことがわかっていれば、勉強の時間の使い方が



普段の勉強(作業)時間は、作業が済めば、
数分でも問題ありません。


ムリにその時に覚えようとしても、
覚えられないのが関の山です。


逆にその時点で覚えたのに、テストで出来なかった時の
ショックのほうが大きく、その後、勉強がいやになることが多いです。


それならば、普段の勉強の負担を少しでも減らし、
テスト前の勉強を効率良くしましょう。


こうすれば、テスト前になって、単語帳をせっせと作ったり、
ノートをまとめたりといった作業時間がかなり減ります。


その分を勉強時間にあてればいいんです。


普段勉強していないけど、テストではいい点をとる方は
自然とこのような方法をとっているはずです。


さらに言えば、家で全く勉強していないという方は、
学校の授業中に、教科書のどこがポイントなのかチェックしていたり、
ノートはテスト前に自分が見返して、すぐにわかるようにしていたり、
単語などは別紙にまとめておいたりしているはずです。


この作業の積み重ねが、テスト前の勉強時間に大きな差が出てきます。


仮に、この作業が一回の授業分で15分かかったとします。
テストまでには最低でも授業が20回はあります。

テスト前になって、この作業を一気に行うためには、
300分、つまり5時間は必要となります。


これを5教科それぞれで行うと、25時間は最低でも必要になります。


丸々1日分です。


テスト前で部活がないとはいえ、
実際に家で勉強できる時間は5時間ぐらいでしょう。


テスト2週間前になって、
テスト勉強と称して、この作業を行うと、
1週間が作業時間になってしまいます。


この差が、そのままテストの差につながります。


ですので、普段の勉強は、1時間、2時間など勉強時間をとらずに、
この作業を行って下さい。


作業が終わりさえすれば、その日はそれで終了です。


また、作業なので、細切れに行っても良いです。


どうしても見たい番組がある、
どうしても遊びたいゲームがあるなど、
そういうことの合間に作業をして下さい。


この時、自分は勉強しているんだなどと思わないで結構です。
テスト前に勉強するための準備をしているのだと思ってください。


勉強ではないです。準備です。


この意識を持てば、その作業は後々になって、
あなたを助けてくれます。


テスト前の2週間、何をどれくらい覚えればいいのか?
自分が苦手だな、不得意だなと思える問題はどこだったか?
テストに出そうだ、出ると先生が言っていた箇所はどこだったか?


これら全てが、自分の手元にあり、それを覚えれば、解けばいい、
そういう状況になっていることで、勉強時間が効率的になります。


多くの生徒が、毎日●時間勉強すると目標を立てたりしますが、
勉強ができない生徒ほど、この目標を達成することが不可能となります。


この毎日●時間という目標は、
時間の使い方が下手な方ほど、
起こしがちな間違いです。


毎日●時間という目標はテスト前にだけ
使うようにしましょう。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月09日 15時27分27秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: