2010年09月21日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

9月も下旬になりました。



忙しくなってくる頃だと思います。


気がついたら、あっという間に、
中間テスト、期末テストとなります。


二学期は一学期のように一夜漬けや、
その場しのぎのテスト勉強では
点数がとれません。


なぜなら、一学期成績が悪かった方が、
夏休みから塾などに通い始め、
テスト対策などを行うため、
テスト全体の平均点が上がります。


また、普段の生活態度も含め、先生方も



一学期の成績はテストの結果などから判断されますが、
二学期は夏休みからの授業・勉強に対する姿勢が
重視されます。


そのため、成績の評価基準が厳しくなってきます。


そういった意味で、

積み重ねが大事になってきます。


その結果が大きく出るのが二学期と言えます。


一学期同様の“頑張り”では点数も、
成績も伸び悩むことでしょう。


二学期は一学期以上に、
提出物や普段の授業態度に気をつけられたほうがいいです。


二学期になってクラスになじんできたからといって
油断していますと、あっというまに成績が落ちます。


特に、中学2年、高校1年時は気をつけて下さい。


逆に言えば、ここで気を引き締めておけば、
他の人たちより一歩リードすることが出来ます。


中高一貫校の場合は特にその傾向が見られます。


二学期での成績向上は
その後の勉強のモチベーションが大きく変わってきます。


年末の三者面談以外に補習の面談などを受けると、
その後に重くのしかかるプレッシャーになりますので、
二学期は少しでも成績アップ、少なくとも現状維持ができるようにしましょう。
(一学期赤点の方は、現状維持ではなく、赤点回避、
 一学期の赤点分の点数回収をしましょう)


多くの方が伸び悩む二学期ですが、
そもそもの年間を通しての計画を立てていなかったのが
問題となります。


私は一年をこう考えています。


一学期は情報収集・分析、
二学期は実践と外堀固め、
三学期は総まとめ・仕上げ。


一学期では、先生の性格や出題傾向なども含め、
いろいろな情報を集めます。
どんな授業なのか、おもしろいかおもしろくないか?
ノートはどういう風にとればいいのか?
教科書のどの箇所がポイントとなるのか?


年度が変わると、各科目の先生も変わり、
その都度、その先生に合わせた対応が必要となります。


勉強ができない、
授業に集中できない、
テスト・成績が伸び悩む、
こういった問題は、実は環境も影響しています。


しかしながら、各生徒個人で先生を選ぶことはできませんし、
各科目の履修内容も学校側が決めます。


それが嫌だ嫌だと言っても、現状は変わりません。


対応していくしかないのです。


塾でも、毎年度テスト対策の度に、
学校の先生方の出題傾向を予想します。


これは毎回行っています。
前年度、前々年度の問題を使いまわしても意味がありません。
(テストを作っている先生が同じ先生だった場合は別ですが)


この問題をやっておけば大丈夫、
この方法でやっておけば大丈夫というのは
存在しないと言っても過言ではありません。
(受験に関しても同じことが言えます)


私の塾では中高一貫校の生徒を長く教えていた関係もあり、
過去のテストも含めての出題傾向と、学校の先生方の板書、プリント、
授業の進め方などから予想問題を立てておりますが、
それでも、予想が難しい時があります。


しかしながら、生徒自身に学校での話を聞くことで、
意外なところで、予想が当たったりもします。


学校での授業の聞き方がいかに大事かがわかると思います。


そういった情報をもとに、二学期に各先生に対応した
勉強とテスト対策を行い,かつ、テスト以外での点数を稼ぎ、
三学期に総まとめを行うのが一番効率的な成績向上の方法だと思います。


二学期の中間・期末テスト、このテストを落としてしまいますと、
三学期のテストで頑張らなくてはならないことになりますが、
これは、かなり厳しいものとなります。


ぜひ、この二学期はよく考えて、テストに望んでください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月20日 15時13分24秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: