2010年10月13日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

そろそろ、中間テストの結果が次々に返ってきていると思います。





昨日も言いました通り、
テストの結果を見詰めなおして、
期末試験に活かしましょう。


テストの見直しはできれば、
塾の先生、親御さん、友達としてみて下さい。


その時に改めて気づくと思います。


なぜ、間違えたのか?
なぜ、点数が悪かったのか?
なぜ、正解したのか?
なぜ、点数が良かったのか?


意外かもしれませんが、

一度考えてみてください。


他の人が見ると、指摘があると思いますが、
なぜこんな難しい問題が解けたのか?
という箇所が必ずあります。


間違えた理由や点数が悪い理由は

点数が良かった点、正解した理由に関して、
なぜか理由を言えない方が多いです。


その問題を解けた・答えられた理由が
必ずあります


そこに得点アップの解決策が隠されていることが
多いです。


よく見直しでは、間違えた箇所をやって、
間違えた理由を探します。


これはこれで正しいのですが、
この理由はテストを受けた・勉強をした生徒本人が
よくわかっているはずです。


周りの人間が指摘しても、
今度気をつけようぐらいにしか感じません。


しかし、こんな問題をよく解けたなと思う箇所に関して、
そのままにしていくことがあります。


ここにこそ、注目して下さい。


なぜなら、その問題を解けた理由
=自分が問題を解ける・単語を覚えられる勉強法のヒント
が隠されているからです。


なぜ、その問題が解けたのでしょうか?
また、なぜその単語を覚えていたのでしょうか?


簡単なミスをしてしまった、考えてもできなかった、
覚えられなかった問題とはあきらかに違います。


そこを解けた理由、覚えていた理由がわかれば、
かなり効率のいい勉強ができるようになります。


これは確実に自分に合った勉強法となります。


今回、ある生徒に、ある教科の点数が20点上がった理由を
聞きました。


本人は、考えて言いました。
勉強時間が前回より50時間ぐらい違う(多い)と。


勉強時間に関しては、以前の日記に多ければいいわけではないと
書きましたが、この場合、この生徒にとっては
勉強時間が多ければ多いほど点数が取れる結果となっております。


であれば、この生徒にとっては
勉強時間が多い=点数アップする、という考えで構わないわけです。


いろいろな勉強法をとやかく言っておりますが、
生徒本人が点数が上がった理由を、この方法で点数が上がったんだというのであれば、
その方法が一番最適であり、今後もその考え方で、勉強を進めていくべきです。


授業中、先生が言っていたのを“たまたま”聞いていたの覚えていたというなら、
今度は毎授業“真剣に”聞いてみてください。

宿題を何回もやり直した箇所が出たからというなら、
次回は宿題以外に教科書、ノート、参考書の問題を同じようにやってみてください。


自分に合った勉強法のヒントが必ず見えてくると思います。


なぜ悪かったのかと同時に、
なぜ点数が取れている箇所があるのか?
なぜそこを覚えていたのか?
を必ず見直して考えて、結論付けていって下さい。


自分だけの点数アップの勉強法が必ず見つかるはずです。


是非、やってみてください。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月15日 15時40分17秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: