2014年09月11日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期からの
勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

二学期は祝日・連休が多いのに加えて、



これにさらに、昨日書いたような、部活動の大会・コンクールなどあった場合、
その忙しさは大人顔負けの忙しさになることが予想できます。


あれもこれも欲張りたい気持ちはわかりますが、
勉強を一番後回しにした場合、一学期の比ではないくらいの悲劇となりますので、
気をつけて下さい。


特に二学期は、その忙しさを“理由”に、宿題を出し忘れる・やり忘れる、
そうして、一学期以上に、1回出さなかったから、次もいいだろう、
次も次も・・・となって、結局半分も出さないなんてことになってしまう。


脅しのように聞こえるかもしれませんが、
夏休みの宿題を出さなかった方は、この二学期、1回でも宿題を出し忘れると、
平常点は半分以下になります。



定期テストで、80点以上の点数を取らないと、合格にはならないと覚悟して下さい。


実際はもう少し細かい点数計算になるかもしれませんが、それでもざっくり
80点近くの高得点を取らないと、平常点のマイナス分を挽回できません。


二学期は忙しさから、友達も、ついつい宿題を忘れてきたりしますので、
『自分も一緒』になって、忘れても許される、大丈夫だろうと考える方が多いですが、



友達“も”宿題を出さなかった、忘れていた、定期テストの点数も、“そこまで”変わらない、
でも、自分だけが不合格になった、自分は「2」で、友達は「3」だった、なんてことは
よくあることです。


宿題などは、いかなる理由があろうとも、期限までに提出できなければ、評価されません。


委員会や部活動で忙しく、提出期限のその日が、大会・コンクールで出せないということでも、
事前に終わらせて、先生に提出しておくくらいのことをやっていないと、
大会・コンクールがある部活生は、提出期限が後出しでもいいとなっているからとあぐらを
かいて、その宿題を出し忘れ・やり忘れすることがあります。


学校行事の準備や、行事そのもので、時間がなくなって、できるわけないと嘆く方も
いますが、やってくる方もいる・いたからこそ、学校・先生は「出来る」と判断して、
宿題を出しています。


あなた“だけ”が特別に時間がなくて、出来ない(出来ないことを認められる)というわけでは
ないと、いうことに気付いて下さい。


学校行事が多く、部活動・委員会も活発になり、『忙しくなる』ことは予想がつくはずです。


少なくとも、学校行事に関しては、一学期に渡された年間スケジュール・予定表に、
必ず書いてあることですから、『対応』するのが、当たり前と思われています。


念のため、もう一度、年間スケジュール・予定表を確認して、学校行事がいつからあるのか、
その準備はいつからなのか、定期テストは、それまでに何回ぐらい授業があって、
何回ぐらい、どのくらいの宿題がだされるのか、そこまで確認できると、
後は、自分でそれをどうするのか、考えることができると思います。


毎年書いていることではありますが、毎年“ついうっかり”忘れてしまう方が多いので、
書かせて頂きました。


今年は学校行事、部活動・委員会、そして“勉強”に充実した秋冬、二学期を過ごしてみませんか。


その計画・予定の第一歩が、年間スケジュール・予定表の確認です。


ぜひ、確認し、計画・予定し、予想しておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月10日 15時43分19秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: