2014年09月22日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃二┃┃学┃┃期┃┃中┃┃間┃┃テ┃┃ス ┃┃ト ┃┃対┃┃策┃
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
  進級・進学のかかってくる二学期本番、忙しい部活生も、
   自由にテスト勉強を計画できる2学期中間テスト講座

    立教生なら 栄冠ゼミ   中高一貫生なら アルファ

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・


いかがでしょうか。


どうせ明日休みだし、今日も休みのようなもので、
仮に今日休んでも、その分は明日に繰り越して・・・。


なんて、思っていませんか。


二学期は、テスト前の時期に祝日・連休が、まるで部活動・委員会に忙しくなってきた、
学生のために、「与えられた」かのように、設定されています。


祝日・連休の日自体は、たまたま、そうなったのかもしれませんが、
テスト日程や学校行事を決める学校側の年間スケジュール・予定表に関しては、
学校・先生は、祝日・連休を必ず加味しています。


その意味と意図を感じ取って下さい。


今後もそうですが、社会に出れば、会社に勤めれば、

取引先の会社も、担当の人も、仕事を“事前に”やり切って、
その連休・祝日を過ごしたいと考えます。


連休・祝日の休み中に、会社からや仕事の電話がかかってきて、
対応しなければならないなんて、せっかくの休みが休めない。


と考えるからこそ、だからこそ、祝日・連休に合わせた仕事のペース配分、



さて皆さんは、明日祝日、“休みたい”と考えて、
先週までの一週間、そして、今日の平日を、ペース配分、計画・予定を
立てて、実行できましたでしょうか、できますでしょうか。


部活で疲れたから、委員会・学校行事で忙しいから、
今日の分は、今度の週末・次の祝日にやるから・・・、
でとうとう今日、祝前日を迎えることになっていませんか。


10月の第一週、つまり“来週”にテストがある方は、
明日は、残り“二日”ある、一日自由にできる休日の一つであることを
思い出して下さい。


今週末の日曜が、テスト前、“最後の”一日自由にできる休日です。


その一日でテスト勉強は間に合いますか、間に合う量でしょうか。


10月第二週にテストがある方は、残り“三日”ある、
一日自由にできる休日の一つであることをよく考えて下さい。


明日の祝日を“休み”として、今まで貯めてきた「今度の・次の休日に一気にやろう」は、
残り、“二日”、それも最後の日曜はテスト一日・二日前なんて状況になる。


“そんな”限られた時間、制約がついてくる中、“自由な一日”、“伸び伸び勉強”が
できるのかどうか、考えてみて下さい。


“明日”の祝日なら、『テスト一日・二日前』なんて制限も制約もなく、
“自由な一日”、“伸び伸び勉強”が可能な日となります。


そのことをよく考えて、今日を、今日の分を、そして明日をどうするか、
計画・予定して下さい。


こんなウザイこと、学校の先生も、親御さんも言いません。


せいぜい、事前にやっておけよ、やっておいたほうが楽になるよ、程度でしょう。


しかし私は、声を大にして言いますが、テスト前になって精神論や根性論を持ち出さず、
“効率良く”“効果的”“合理的”に、勉強したいのであれば、
こういった祝日、自由な一日を、うまく活用することをオススメします。


やっておけよでも、やったほうがいいよではありません。


普段やっていないのであれば、この二学期挽回をすると意気込んでいるのであれば、
頑張ると言っていたのであれば、「やるべき」です。


個人的には、「祝日=休みの日」なのですから、“休む”べきだと思います。


しかし、普段の分の勉強を、次の週末・祝日に「後回し」「先延ばし」にして、
サボったのであれば、その分の“ツケ”を早め早めに支払っておくことを
強くオススメしております。


テスト前の週末・日曜、時間がなくなってから、その“ツケ”を払うとなると、
追い込まれてからの根性論・精神論となってしまいます。


テスト前の週末・日曜、時間がなくなってから、『頑張れば大丈夫』
『やる気を出せばいける』『もっと頑張れる』『もっとやれる』
『まだ間に合う』『最後まで諦めなければ、道は開かれる』など。


そういった“根拠”のない根性論や精神論を言われるのが大嫌い・嫌なのであれば、
そうならないためにも、明日の祝日をうまく活用することを考えて下さい。


テスト前の週末・日曜、時間がなくなってから、『なってしまってからは』、
どんな名先生、名コーチでも、上記の言葉を“言う”だけになってしまいます。


中学生にもなれば、そろそろ気付いて下さい。


最後の最後、結局やるのは自分です。


根拠のない根性論や精神論に冷めた態度・バカにする姿勢を取るのであれば、
よく考えて、時間のある今から始めておくことをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
 ┃塾┃┃相┃┃談┃┃面┃┃談┃┃会┃┃開┃┃催┃
 ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛
        9/23(火)
      14:00~18:00
事前予約・問い合わせ不要、お気軽にご来室下さい。

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月22日 12時27分49秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: