2014年10月23日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

先月の今頃は中間テストが近づいてきて、

この10月は、来月11月に“特に何もない”、
つまり何かに追われるようなことがないので、
実感が薄いと思われますが、いかがでしょうか。


もちろん文化祭や部活動の大会などで、締め切り間近の緊張感を
感じているかもしれませんが、それでも、中間テスト前の“9月”よりも
10月の“終わり”に関してはそこまで感じていないと思います。


10月も残り、約1週間となりました。


来週末の金曜日を迎えたら、「10月」が終わります。


中間テストがあって、嫌な気分で過ごした、忙しい中過ごした、
部活動や文化祭で大変だった、忙しかった、つらかった、
10月となったかもしれませんが、その10月ももう終わります。



学校によっては、「秋休み」なんていうご褒美の休み・連休もあったりして、
そこまで時間の追いこまれない、精神的に安定した月を迎えると思います。


ですから、ついついこの10月の“終わり”をなぁなぁで過ごしてしまいます。


このブログでは時間に関することをよく取り上げますが、
こういった時期、期間、時間を、どう使うのか、どう生きるのかということは、



何かを達成し、そして、次の目標・目的まで、“時間が余っている”時間、
しかしながら、刻々と、その年、その月の“残り時間”は減っている。


この“10月”、何かやり残したことはありませんか、またやっておきたいと
思ったことはありませんか。


2014年の10月は、もう二度と繰返すことの出来ない、「10月」ですが、
「なんとなく」で、「いつも通り」で、過ごして、問題ありませんか。


そうやって考えると、別に今月、2014年の10月に関わらず、来月11月、
12月も、また戻ることのできない“月”ではありますが、
この10月は、中間テストを終えると、「時間」の概念が無い感覚に
とらわれやすいと思います。


夏休みなどの長期休みの時とはまた違った感覚で、「いつの間にか時間が過ぎている」
「いつの間にか、月日が、日時が終わっている」を感じやすい月だと思います。


気付いたら11月になっていて、“11月”の心の準備ができていなくて、
まだまだ“中間テストが終わった10月”の感覚で、11月中旬・下旬を
迎えることのないようにしてみて下さい。


塾では、その傾向が顕著に出ますので、書かせて頂きました。


塾生の多くが、中間テストを終えて、文化祭前後を経て、11月の下旬、
二学期期末テスト2週間、1週間前になるまで、パタッと塾から姿を消して、
テスト1週間前になって、ひょっこり顔を出してくる。


文化祭・部活動で忙しかった、授業が進んでいないから、塾に来なくてもいいと思っていた。


で、丸々1ヶ月“勉強しなかった”、“テスト前にわからないところが続々出てきた”、
助けて下さい、1週間でなんとかして下さいと言ってきます。


よく、講師の方が、
「学校の先生が1ヶ月近くかけて教えていたものを1時間2時間に濃縮して教えて、
 “それだけ”で、“その講義だけ”で(家で勉強・演習せずに)、
 テストで点数が取れるなら、学校は、先生は、授業はいらないだろう」
と嘆いております。


それでも塾ですから、最低限のポイントを抑え、テストに対応できるように、
講義を行いますが、「サボっていた時間・量」を“短時間”で取り戻すテクニックや勉強法は、
古今東西、どこを探してもないでしょう。


授業が“あまり”進まなかったとしても、少なくとも数回、十数回の授業が、
そして、大量に出されたであろう宿題が、あったはずです。


「その分」の“物理的な時間・量”を、覆すことは、そうそうできません。


“これ”をできる・やれるというのが、精神論や根性論です。


根性論・精神論が嫌いなのであれば、
単純作業を集中して黙々とやるのが、大量の問題を一気に解くというのが、
嫌だ、面倒だと思うのであれば、できない・やれないのであれば、
やったことがない、できたことがないというのであれば、
学校行事や部活動で忙しい、授業があまり進まない中でも、
定期的に、定量的に、やることをオススメします。


毎回のテストで書いてきていることではありますが、
皆さんの言うとおり、思うとおり、根性論や精神論は
我々のような古い世代の、古い考え方だと思います。


だからこそ、これからの皆さんは、より効率的な、合理的な、
素晴らしいやり方を模索して、普段からの定期的な、定量的な、
“努力”をしておくことを、強くオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月24日 15時25分08秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: