2015年04月18日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃新┃┃学┃┃年┃┃必┃┃見┃・普段の勉強から長期休みの勉強まで無料掲載
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛・この春から! 4月から!
    中学1年生になる方は 中学1年生の勉強の仕方~全般編~
    中学2年生になる方は 中学2年生の勉強の仕方~全般編~
    中学3年生になる方は 中学3年生の勉強の仕方~全般編~
    高校生になる方は 高校生の勉強の仕方~全般編~
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今週は、授業はもちろんのこと、学校生活、友達との付き合い、部活動と、
順調な滑り出しで、余裕を見せることができた一週間だったと思います。


新入生は、まだぎこちなかったかもしれませんが、
在校生の2年生、3年生は、学校生活、学生時代、青春を謳歌してきていると
思います。


実際、この時期、塾でもそうですが、学生の皆さんは、とてもイキイキされています。


希望や夢に向かって、着実に進み、授業でわからないところがないから、勉強も順調、
その自信から、部活動、学校生活も充実、余裕があって、楽しい。



これぞ学生時代と言えるくらいの、まさに楽しいの絶頂だと思います。


しかし、この時期、「忘れ物」が多い方ほど、5月下旬から6月上旬にかけて、
雲行きが怪しくなっていきます。


それでも進級・進学できた自信と、希望や夢に向かって自信を持っている皆さんは、
その勢いで、なんとかなる・なんとかなったと思い込み、



先日から何度か書かせて頂きましたが、この一学期中間テストは、
比較的簡単な単元・範囲で、その学年で“最も”「点数が取りやすい」テストですので、
進級・進学できた「自信」と、その「事実」によって、点数が取れてしまい、勘違いされる方が、
期末テスト、二学期と転げ落ちるように点数を落とし、さらに平常点を取らずに、
成績も落としてしまいます。


そんなばかなこと、予言めいたこと、何でわかる、未来は誰も予想などできないと、
忠告を無視する方の中から、その予言通りの道を辿って、進級・進学の道が無くなります。


私の言う事は大げさに聞こえるかもしれませんが、それは「全て終わって」から、
大いに思って頂いて結構です。むしろ、大嘘つき呼ばわりできるくらいになって下さい。


ほとんどの方が、終わってみれば、うるさい老人の大きなお世話、余計なお節介、
ウザい説教“だった”と思われることでしょう。


そう思われることが、そう思える状況になれることが私としても本望です。


しかし、毎年何人かの方が、あーあのときに言われたことがこれを意味していたのかと、
後悔されることがあるので、事前に大げさに書いて、忠告しています。


私立校、中高一貫校では、毎年、必ず何人かの方が、進級・進学不可となり、
別の道へと進むことになります。


そして、それは単位制、絶対評価の私立校、中高一貫校において、
勧善懲悪、全て「自己責任」、悪いのはあなたと、突き落とすかのような雰囲気となって、
進級・進学不可の通告をされます。


様々な要因があるかと思いますが、各個人の学力、学習意欲などを考慮して、
学校生活における改善指導や部活動などの休部・退部など調整ができる権利を持っている
学校側・先生側にも、多少なりとも責任があるのではと、個人的には思うところがあります。


しかし、進級・進学要綱や、テスト・成績のつけ方などの説明責任を果している学校・先生を、
責め立てることもできないといえるところもあり、これもまた時代の流れ、
記録化、情報化の流れかと思います。


そうなると、やはり、生徒自身に自覚してもらうしかないと思います。


私が書いている「大げさな」、うるさい、ウザい説教のほとんどは、
「今はまだ」そんなバカな、ありえないことです。


この時期に、こんなことを言っている教育関係者は頭がおかしいと思われても、
仕方がないことを書いていると思います。


しかし、受験と異なり、学校の成績、そして進級・進学要綱は、「徐々に」決まっていく、
その性質が、真綿で首を締め付けられるような厳しさを持っていることを、
早め早めに気付かないと、取り返しのつかない状況・状態まで追い込まれてしまいます。


何人かの進級・進学不可、留年した方を見てきましたが、ほとんどの方が、
取り返しのつかない状況・状態になってから、もがき苦しんでいます。


昨今は、そのギリギリを楽しめるほどの大器な方が少なくなってきました。


諦めているのか、ふざけているのかわからないで適当にやる方か、
(自分的・自分なりに)悩んではいる、苦しんではいると同情を訴える方が
増えてきています。


上記したように、私立校・中高一貫校では、進級・進学要綱に関して、
テスト・成績に関して、学校・先生は確実に説明しており、
そして毎回の面談においても、事実を言ってくれているはずです。


その上で、何回かのチャンスを与えたにも関わらず、その状況・状態まで
追い込んだのは、追い込まれたのは、あなた自身の責任ですという、
今風のすっきりした対応になっています。


何度か書いてきましたが、これが今後も続く、記録化・情報化の恐ろしさです。


情報として記録される、持たれるということは、決してひっくり返せることのない、
事実として残ることになるということを、早くに気付くことをオススメします。


説教話が長くなりましたが、今がまさに、こんな大げさなことの発端となる「期間」で
あることに気付いて動けるようにして下さい。


すでに宿題を未提出で、マイナスを重ねてきている方は、
一学期中間テストで「挽回」する点数、60・70点は取って当たり前、それでもまだマイナス、
80・90点取って、宿題未提出分の挽回が出来る、そのくらいに考えて下さい。


間違っても、「平常点」が取れていない中、勉強しないでも「赤点」ギリギリを取れた、
平均点・50点を取ったから大丈夫なんて考えないで下さい。


その点数では、一学期の成績はボロボロになります。


3年生ともなると、この一学期の時点で、進学不可を言い渡される可能性も大いにあります。


授業が本格的に始まって、まだ一週目の今なら、その道に進まないように、
修正できます。


宿題・課題をきちんと提出し、そして比較的簡単な単元・範囲で、
その学年で“最も”「点数が取りやすい」テスト『一学期中間テスト』で、
平均点以上の点数を取って、貯金を作れるほどの点数を取って、
上記したような「悪夢」のような現実とならないようにしてみて下さい。


若い皆さんには、確かに無限の可能性と未来があり、思い立った時から、
爆発的に「学力」を上げることもありますが、毎回のテストの点数、
そして「成績」は一度数字がついてしまうと、決して変えることができません。


この一学期において、その点数が、成績が、数字が、後々苦しめるものとなるか、
後々助けとなるものにするか、それは“今”思い立つことにかかっています。


二学期期末テスト・学年末テストを頑張ったんだから、全て許してよ、考慮してよは
通用しませんので、気をつけて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年04月18日 13時33分04秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: