2015年05月19日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の
仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】一学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

この一学期中間テストまでの間が、非常に多いのですが、



二学期以降であれば、“わからない”ところが多くて、わかっていないところが
どこなのかわからないとなることが多いです。


しかし、この一学期中間テストまでの範囲は、比較的簡単な単元のため、
多くの方が、自分はわかっている、できていると思って、
「わからないところがわかっていない」ことが多いです。


そうして、“ほとんど”わかっているから、“概念的・概要的”にはわかっているから、
テストで「応用」できて、どんな問題が出されても、解けると勘違いします。


二学期はこれと逆で、“ほとんど”わからないから、“概念的・概要的”にも理解できず、
テストでどんな問題が出てくるのかわからず、焦って、一学期同様、安易な考えに陥り、
「これだけ」やればいい、「ここだけ」覚えればいい、そうすれば概念的・概要的に理解できて、
テストで応用がきくだろうと思い込む。



この「わからないところがわかっていない」のは大問題となります。


塾でも、ほとんどの方が、テスト前、この一学期中間テストまでの範囲、
「(教科書の内容・概念・概要を)わかっています」と言います。


塾に来たのは、その中でちょっとわかりにくい問題があるから、
あるいは親御さんに行けと言われて仕方なく来たという方が多いです。



ぽろぽろと点数を落す、あるいは問題を解けないで手が止まる。


後ほど解説すれば、あーそうだった、ミスった、「わかってはいた」と、
反省の色を示さないで、その時だけで済ませてしまう。


今後のテスト全てに共通することではありますが、結果が出た後の「わかってはいた」は
見苦しい言い訳どころか、上記したように、「わからないところがわかっていない」のに
反省すらしない一種の『病気』となります。


結果が出た後に、わかってはいた、は通用しないですよ。


これは社会に出てもです。


一学期中間テスト後はおそらく多くの人がこの言葉「わかってはいた」を使うでしょうが、
それは同時に、テスト前の段階で、「わからないところがわかっていなかった」と思って下さい。


テストで答えが書けなければ、答えを間違えれば「わかっていない」のです。
そして実際にそう扱われます。つまり点数を引かれ、点数を落すとなります。


これは気持ちの問題でもありますが、解決するには一つの策しかありません。


総演習のゴリ押しです。


“ほとんど”わかっているから、“概念的・概要的”にはわかっているですから、
教科書・問題集の問題くらい「全て」解けるでしょう。


その際、計算ミスや度忘れなども「わかっていないもの」として、
きちんとその問題を、復習し、再度、総演習を行って、そこを間違えないとしないと、
同じ問題で同じミスをすることになります。


この一学期中間テストの範囲でそこまでやる方は少ないですが、
これをやらない限りは、「わからないところがわかっていない」症状が強く出て、
テスト後、「わかってはいた」→反省しないの病気が発症することになります。


そうなると、期末テストの結果も言わずもがなです。


一学期中間テストは、比較的簡単な単元だからこそ、この症状、そしてその後の病気に
陥りやすくなります。


荒療治ではありますが、これには、全ての範囲を演習を徹底的にやって、自分で治さない限り、
治せません。


また、これも多い勘違いですが、「わからないところがわかっている」から、
そのわからないところだけ、難しい問題だけ、覚えていないところだけ、
“つまみ食い”で勉強し、わかったから、もう大丈夫、とテストに臨まれる方もいます。


おそらく、そうして結局、テストで、その類似問題を解けない、あるいはそれは解けたけど、
他の問題ができなかった、間違えたとなることでしょう。


総演習を勧めているのはそのためです。


つまみ食いで、その問題だけに集中して、時間をかければ、
誰でも、その時理解でき、わかるのです。


だから、できるようになった=わかった=わからないところはないとなるのでしょうが、
テストでは、範囲の総まとめとなる問題が出されるわけです。


優しい先生なら、教科書・問題集の「進み」通りに問題を出してくれますが、
普通は、様々な配置を取って、教科書・問題集の進みどおりには、問題が出てきません。


そうなってくると、あれこれはどうやるんだっけ、あれこれはこうするんだっけと、
悩む・思い出す時間が生まれて、焦って単純なミスをする。


これは演習不足による、「自信」不足です。


極端な話になりますが、“たかだか”学校の定期テスト“ごとき”は、
『演習』を“徹底”すれば、80点・90点取るのはそれほど難しくありません。


ほとんどの方が、それをしないから、50・60点しか、あるいはその点数すらも
取れないとなっています。


一学期中間テストはこの「わからないところがわかっていない」のが、
テストで点数を落す原因となります。


それを無くすためにも、テスト範囲の教科書・問題集の問題を、
徹底的に演習し、全問正解を目指すようにして下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月21日 16時38分51秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: