2015年05月24日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の
仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】一学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

私立校・中高一貫校において、宿題、ノートまとめ、

テスト勉強ではありません。


それは『平常点』の範囲で、
「普段の努力」が問われるものです。


テスト前に、嫌々、面倒ながらもやっているというのでは、
テスト勉強にならないどころか、その貰えるはずの平常点の評価も低くなってしまいます。


もう来週にテストを控える方が、そんなことに悠長に時間を使っている暇はありません。


さっさと終わらせてください。


そうは言っても、物理的に時間がかかる、どうしろってんだと嘆かれる方に、
厳しい一言言わしてもらいます。


そんなこと、わかっていたことでしょう、やらなかったあなたが悪い。


学校の先生が言ったら、パワハラなのでしょうが、進級・進学に何の権限もない私がいう分には、



実際は、学校・先生は心の中でそう思いながら、坦々と『チェックする=記録する』だけです。


後々の面談時に、坦々と“語って”くれます。

宿題は何回中何回出してなくて、そのため、何点引かれて、平常点はこの点数で、
そして、テストでの点数はこの数字です。足してみて、これしか取れていませんので、
成績はこうなります。このままでは進級・進学は危ないですが、まだ一学期ですから、


と、先生は言うでしょう。


そうして、生徒である皆さんは「次、二学期は(自分的・自分なりに)頑張ります」と約束して、
その面談を終えて、夏休みを迎えることになり、二学期の終わりに、また面談で言われの
繰り返しで、三学期は面談も無しに、電話で通告される。


なんて結果になった方を何人も見てきただから、
『そんなことになる可能性の無い』“今”だからこそ、うるさく言っております。


宿題、ノートまとめ、プリント・書類の整理が大量に出されるのは、
私立校・中高一貫校の特徴といいますか、もはや宿命ではありますが、
そのことは新入生といえど、もうわかっていたことでしょう。


むしろ、宿題が出されない、ノート提出がないなんて考える方は、いないと思います。


わかっていて、できなかった、やれなかったではありません、
自ら選択し『やらなかった』、あるいは『やらない』と選択したのでしょう。


と厳しい言われ方をされている内が華だと思って下さい。


実際は、学校・先生は決して何も言わないでしょう、親御さんも面談時に初めて気付くことでしょう。


そうなると、やはり、自分で気付いて、自分でやり始めなければ、
その悪癖は一生直らないものとなり、学年が上がるにつれて、
「その作業」だけではテスト勉強にならない、あるいは「その作業」そのものに時間を取られて、
テスト勉強すらできないなんてことになります。


来週にテストを控えて、今日、この時点で、その状況に追い込まれている方は、
優先度をよく考えて、提出日がテスト後の場合は、テスト最終日のその日に回すなど
対応を考えて下さい。


いやいや、テストが終わって宿題、ノートまとめなんか出来るわけがない、
などという方もおりますが、失礼ながら、何を偉そうなことを言っているんですか。


そこまで追い込まれている自覚が持てませんか。それではこの一学期中間テストで、
何度か書いてきている「失敗」をすることになります。


この一学期中間テスト、比較的簡単な単元、点数の取りやすいテストで、貯金を作らず、
ソコソコの点数、平均点、赤点を取らなかったで満足していたら、期末テストで、
大失態、二学期以降は転げるように落ちていくことになります。


書き方が極端に思われるかもしれませんが、二学期以降、塾に来る方のほとんどが、
この傾向にあるから書いております。


テストは6月!と思い込んでいる方も、そろそろ目を覚まして下さい。


5月も残り一週間、つまり来週一週間で終わります。


一週間後、その「中間テスト」がある6月を迎えることになります。


その時になって、今週苦しんでいる方と同じように苦しむのかどうか、
今日、来週末を迎える前までにやっておかないと、同じ道をたどることになります。


最後にもう一度書きますが、宿題、ノートまとめ、プリント・書類の整理は
“テスト勉強”ではありません。


テスト前までに、やっていない、やれていないのであれば、全て自分の責任です。


この比較的簡単な単元、点数の取りやすい一学期中間テストの前で、
テスト勉強せずに、その「作業」だけで、テストに臨むのかどうか、
よく考えて、対応することをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月23日 14時50分33秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: