2015年05月31日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための一学期からの勉強の
仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】一学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】一学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

テスト前後でよく聞く『言い訳』ですが、



逆に、勉強で忙しかったから、時間が足りなかったから、
大会で優勝できなかった、勝てなかったという『言い訳』を
聞いたことがありません。


大抵の方はそれらを、『練習』が足りなかった、『気迫』が足りなかったと、
“好きなこと”に対してはそう言うことが多いと思いますが
いかがでしょうか。


なぜ勉強に関しては『練習』が、『演習』が足りなかったと考えないのか、
それは“嫌いなこと”だから、練習・演習する気にもならなかったと
いうことでしょうか。


今後、この気持ちを持ったまま、社会に出て行くと苦しむことになります。


社会に出れば、“嫌いなこと”こそ、練習・演習しなければならないことが



その時に、“嫌いなこと”の練習・演習が足りないと考えられないことは、
苦痛・苦悩を生むことになります。


好きなことなら、練習・演習が足りなかった、
嫌いなことは、忙しかった・時間が無かったで済ましている限り、
好きなことも結果が出ないで、嫌いなことに関しては全くできない、



結果、“何も”できない状態・状況に陥ると、もう最悪でしょう。


世の中の風潮として、好きなこと、長所・個性を伸ばしましょうという言葉が
一人歩きして、嫌いなこと、短所は目をつむりましょう、無視しましょうと
解釈になってきていると思いますがいかがでしょうか。


私は古い人間ですので、むしろ嫌いなこと・短所を頑張らないと、
好きなこと・長所も伸ばせないと思います。


人は、嫌いなこと・短所でも、ここまでできた、ここまでできるということに
気付いた時、じゃあ好きなこと・長所なら、もっとできる、もっとやれると
思えると思いますが、いかがでしょうか。


いやいや、自分は嫌いなこと・短所をやると、好きなこと・長所にも影響が出て、
むしろできなくなる。


そういう方の、好きなこと・長所というのは、『その程度』の、
好きなこと・長所なのだと思いますが、どうでしょうか。


個人的な意見ではありますが、そういった方よりも、嫌いなこと・短所でも、
『できる』ことを証明した、実感した方のほうが、
好きなこと・長所をより伸ばせると思います。


おそらく、学校は、『そういった』ことの、実際のデータを持っているのだと思います。


“だから”『文武両道』を強く勧めています。


どちらも好きで好きでたまらない、という方を除いて、
ほとんどの方が、どちらかが嫌いだ、面倒、おっくうと思いながらも、
やっていることだと思います。


しかしながら、『できて』いる方が、まさに文武両道となっているのだと思います。


部活動でレギュラーで、それでいて学年上位の成績をおさめるという方は、
私立校・中高一貫校では、非常に多いです。


むしろ上位十数%の方は、文武両道ができている方となっています。


そうなってくると学校側も強気で言います。


部活動が出来ていて、勉強もできる。
あるいは勉強が出来ていて、部活動でも活躍できる。


正確に言えば、そういう方もいるというわけですが。


ですので、勉強が出来なかった、テストで点数が悪かった理由に、言い訳に、
部活動は使えないということになります。


実際問題として、昨今はこの風潮が強いがゆえに、週5・6日、休み無しに
朝も昼も、夜遅くまで、部活動があり、『時間がない』『忙しい』です。


ですが、その部活動を参加するしない、辞める辞めないも、
そんな『時間がない』『忙しい』状況・状態で、勉強する・しないということも、
全てその選択をしたのは「あなた」です。


『時間がない』『忙しい』なら、休部を申し込む、
勉強に影響が出てきて、このままでは進級・進学ができないので、
部活動を辞めるなどの選択もあったはずです。


ズルズルとどっちつかずにやっていて、いきなり覚醒して、
文武両道の夢のような選択肢が現れるのを待っていると、
悲劇を生むことになります。


私立校・中高一貫校では、どこかで“決断”しなければなりません。


それは、単位制、そして、絶対評価による、記録された『成績』によって、
進級・進学が決まるからです。


それが、進級・進学要綱として、明記され、そして入学時に約束した、
契約した絶対のものとなっています。


昨年度より何度も書いてきておりますが、部活動中心という方が増えてきております。


そして、その部活動中心の生活で、『文』をおろそかにして、
『武』だけで、進級・進学が許されると勘違いしてきています。


これは全くの逆です。


『武』をおろそかにしてでも、『文』を頑張らなければ、
私立校・中高一貫校においては、進級・進学が許されません。


昨年度末にも書きました。


部活動の顧問の先生が、先輩を、“あなた”を救ってくれていましたか。
進級・進学させてくれましたか。成績を、テストの点数を“考慮”してくれましたか。


そのことを、よく考えて、部活動との付き合い方、そして時間の使い方を
見直して下さい。


最後にもう一度、うるさく書かせて頂きますが、単位制絶対評価の私立校・中高一貫校において、
進級・進学は、『学業』において、記録された『成績』で、“進級・進学要綱”の基準を満たして、
初めて、許されるものです。


部活動が、部活動が、では済まないということに、早くに気付かないと、
せっかく入った私立校・中高一貫校で、進級・進学できないという悲劇になりますので、
気をつけて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年05月27日 17時26分56秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: