2015年07月11日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための夏休みの勉強を
電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 7月の夏休みの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 8月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今週、そして、この一学期、本当にお疲れ様でした。



特に新入生の1年生は、初めてのことばかりで、
とまどいもありながら、進んでいく時間はあっという間だったと思います。


また、3年生も、進学のことをあーだこーだと言われながら、
不安やプレッシャーを感じたことだと思います。


そういう意味では、この一学期を楽しめるなんていうのは、
2年生ぐらいでしょう。


そのため、中だるみとなりやすいともいえますが。


それでも、そんな2年生すらも、自ら悪くなろう、悪い点数、成績をとってやろう、
なんてことは思わなかったと思います。


実際にそういった言動、態度、姿勢を取れていたかは別として、
目に見えない『思い』や『気持ち』においては、頑張ろう、成長しようと



そういったことも含めて、この一学期は、全ての方が、『頑張った』ことでしょう。


本当に、本当にお疲れ様でした。


さて、頑張った、お疲れだったのは事実ですが、その頑張りやお疲れに対して、
『評価が出る』のもまた事実です。


テストを終えた今は、もうそれを変えることもできません。





テストを終えた今は、もう何もできません。


ですのでお休みになって結構です。


いえ、むしろ、『精一杯』休んで下さい、『精一杯』遊んで下さい。


普段はうるさく言われることでしょうが、この時期、特にテストを終えた後に、
勉強しろ勉強しろとは言われないはずです。


ですから、休みましょう、遊びましょう。


と、こう書かれると、天邪鬼になる方がおります。


休めと言っているのですから、どうぞ、24時間ずっとベットの上で
過ごしてみてはいかがでしょうか。


普段疲れている、眠い、だるいというのですから、
疲れがとことん取れるまで、眠気がとことん無くなるまで、
だるさがとことん取れるまで、寝て下さい。


こう書かれると、ほとんどの方は、「いや、今は、そうでもない」と、
都合を言われることが多いです。


つまりは、普段、それを切望しているように言っている割には、
こういった時にはできないで、また『言い訳』するわけです。


普段も『言い訳』代わりに“口にして”いるだけではありませんか。


遊びにしたってそうです。


今なら、寝食を忘れて、二十数時間ぶっ続けにやっても、
誰も文句は言わないでしょう。


そのゲーム、その遊びに集中して、やってみて下さい。


それくらい“好き”なのでしょう。


もちろん友達の誘いも断って、スマホや携帯などで連絡取るのも面倒でしょうから、
電源を切って、TVを見るのも止めて、そのゲーム、その遊びに集中して下さい。


こう書くと、これもまた同じように、言い訳されるでしょう。


バカじゃないの、そこまでやる必要ないし、
そこまでやったら、狂っているよ。


私が言いたいのは、『その程度』のこと、好きで、普段言い訳に使っている、
そのことを、問いたいだけです。


所詮、『そこまでやる必要のないこと』『そこまでできないこと』、
それを言い訳に使っているほうが、今風で言えば、ダサい、ダルい、ウザい、
格好悪いではありませんか。


テスト後のテスト休みとなった今は、そんな制限がないわけですから、
とことんやってみて下さい。


部活動がというのであれば、その部活動に関わることに集中してはいかがでしょうか。


運動部の方は、部活の練習の後、自主練習して、夜はそのスポーツの試合をTV観戦して、
そのスポーツに関連する本を読んで研究して、徹底的にやってみて、
あーやっぱりこのスポーツが好きなんだと実感できるくらいにまでなってみて下さい。


そうでなければ、それはただの惰性で終わり、プロになるなんて夢のまた夢、
地区大会、地区予選ですら、勝てないものになってしまいます。


少し失礼な言い方をしますが、所詮部活動も『その程度』のことなのでしょう。


だとしたら、それで、学業に、進級・進学に足を引っ張っているようでしたら、
早めに辞めることをオススメします。


もちろん、その部活動と心中する(進級・進学を諦める)つもりであれば、
残りの楽しい学生生活を思いっきり青春されることを止めはしません。


しかし、その場合、後々になって、泣きつくことも、許されることもないということを、
私立校・中高一貫校生は、知っておかなければなりません。


少し、嫌味と説教が過ぎましたが、テストを終えた今、そして
テスト休みとなる来週、『普段』やりたいやりたい、でもいろいろ言われて、
やらされてできないというものを“とことん”やってみて下さい。


そうして、『知って』下さい、それが本当にこんなにも好きだったのか、あるいは、
そこまで好きでもないことを言い訳使っていたのか、と。


そういったものが無く、別にそこまでやる必要がないなと覚めた方は、
夏休みの宿題を事前事前にやっておくことをオススメします。


そうすることで、夏休み、もし仮に何かしたいと思えることができた時、
時間と機会を作れることになります。


ぜひ試してみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月05日 15時54分15秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: