2015年07月20日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

  ☆┃立教生・中高一貫校生2015年夏期講習(後半)┃☆
  ★┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛★

      夏休みの宿題・1学期の範囲の総復習!
   2学期対策・休み明けテスト対策に向けて事前勉強!

  立教生は こちらから    中高一貫校生は こちらから

          【電子書籍出版!!】



私立校・中高一貫校生7月の夏休みの勉強の仕方

私立校・中高一貫校生8月の夏休みの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

昨日と同じような内容になってしまいますが、
今日は海の日で祝日です。


『普段』の日でもお休みです。


ですから、勉強も宿題もお休みにしても、
誰も文句もいいませんし、何も問題ありません。


ですが・・・
もう実質夏休みが始まって、2・3日経ってきていると思います。


祝日と考えずに、夏休み二日目、三日目と考えた時、



日本人は働きすぎと言われる方も多いようですが、
私は正確には、働き方が下手なのだと思います。


普段、無駄に時間をかけて、だらだらやって、溜め込んで溜め込んで、
結局効率悪くなるように、なってしまう。


そのツケが、残業やら、土日にまわってきているように思います。



もう夏休みの宿題も進めていて、計画通りに、『今日は休み』となっているのであれば、
今日は祝日、休みで構わないと思います。


しかし、先週は、“普段”以下の勉強量で、なぁなぁで過ごしてきて、
昨日、一昨日と、もうすでに夏休みの計画が破綻してきて、
まぁ、それでもいいや、明日からやろう、今日は祝日・休みだしで、
今日一日を過ごしているなら、問題だと思います。


おそらく、その悪癖は、7月いっぱい続き、
8月になって、帯を締めなおしたかと思ったところで、
中旬、お盆で水を指されて、下旬、8月の終わりを迎えてしまう。


毎年、予言のように書いておりますが、これがまたよく当たる予言となっているようで、
8月の下旬になって、宿題が終わっていません、終わりませんと言ってくる方が多いです。


これを何度か繰り返す内に、学生時代を終えて、
今度は仕事でもその傾向を存分に発揮してしまうと、
無駄な時間を過ごす生活が、今度は大きな区切りなく続くことになります。


昨今はそういったことが、インターネットで、諸先輩達の、嘆きや悩みが
書かれているのでしょう。


それを見て、学んでみて下さい。


私はむしろ、学生時代は、こういうこと、社会に出て役立つ『習慣・生き方・考え方』を
身につけるほうが、よっぽど将来・未来のためになると思います。


ギリギリ進級・進学できる、できない、テストで点数が取れる、取れない。
成績が上がる、上がらない、なんてことは、こういったことに比べれば、
それこそ『大したこと』ではないように思われます。


普段、私立校・中高一貫校生向けに、進級・進学、テスト・成績、学校での勉強・生活に関して、
うるさく書いてきておりますが、そういったことに反発するなら、
こういった、社会に出て役立つ『習慣・生き方・考え方』で示してみて下さい。


私は経験から、こういったことができない=進級・進学、テスト・成績、学校での勉強・生活が
うまくいかないと感じる、思われるから、うるさく書いております。


もし、そんなの関係ないというのであれば、もう後は実力(結果)を示すしかありません。


8月の終わりに、難なく宿題を終わらせて、親御さんに報告して、
さらに、休み明けの確認テストなどの勉強も着々と進めていて、
もう大丈夫、安心して、二学期は頑張るからと言えるのであれば、何の問題もありません。


ところが、今回一学期の結果が散々にも関わらず、反省の色も見えず、
7月、8月を過ごしてきて、終わりになって、実は宿題をやっていません、
終わるかどうかわかりません、出せないかもしれません、
当然休み明けのテストの勉強なんかしている暇がありません、
そんなこんなな二学期が始まりますが、大丈夫です、安心して下さい、などと
言うつもりでしょうか。


現段階、今、この時なら、何をそんなバカなこと、
大げさなんだよ、まだ夏休み始まったばかりだろ、とタカをくくって、
部活動や趣味事に青春の夏を過ごしていると、あれよあれよと、
『そんなバカなこと』になってしいます。


その最終段階まで行くと、私立校・中高一貫校では、進級・進学できない、
受験生は、志望校へ合格できない、志望校のランクを下げる、なんてことになります。


どちらも、今なら『そんなバカなこと』でしょう。


しかしながら、その道に進んでいくことになってしまうことが多いです。


この夏休みが良い例となってしまいます。


自由に過ごせる40日間、この40日間を有意義に過ごして、
来月の今頃、余裕を持って、休み明けのテスト勉強、二学期の予習を
できるようにしておくことを強くオススメします。


まぁ、そこまで壮大なことを考えずとも、まずはこの7月10日間の夏休みを、
そして、今日、祝日ではありますが、夏休み二日目三日目の今日を、
どう過ごすのかを、よく考えて、行動するようにしておくことをオススメします。


知っているとは思いますが、『来週の週末』に8月になり、
『再来週末にはお盆休み』が始まります。


こう書かれると、意外とあっという間に夏休み前半が終わることがわかると思います。


今年の夏、『あっという間』『気付いたら』で、過ごしてしまう『夏』でいいのかどうか、
よく考えてみて下さい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

平成教育創造塾シリウス

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

自習空間シリウス(時間制自習室)

【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図

【TEL・FAX】
03-6912-7063

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年07月20日 11時43分25秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: