2015年10月13日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期の
テスト勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

テストが返却された方、テスト直前の方には酷な話かもしれませんが、

中間テストより簡単になることはありえません。


一学期もそうだとわかっていたとは思ってのことでしょうが、
それでも一学期は“まだ”習っている範囲・単元が、
比較的簡単な範囲なので、そこまでのものは感じなかったでしょう。


しかし、この二学期、すでに中間テストの範囲・単元で、
難しさを感じている方は、期末テストがそれよりも簡単になる、
きっと救ってくれるテストを作ってくれると希望的観測をして、
この中間テストで手を抜くと、期末テストはこの中間テストよりも、
ひどい点数となります。


この二学期の中間テストを頑張り、期末テストを踏ん張った方が、
学年末テストで救済されるというのが、本来の『ギリギリ』



昨今は、ギリギリ進級・進学できるの意味を履き違えている方がおり、
二学期中間、期末テストの時点で、進級・進学できないことが、
決定する方が増えてきました。


一学期に借金を作った人が、この二学期をギリギリで、うまくやって、
学年末に逆転を狙うというのは、それこそ、『受験テスト』でやることでしょう。



否定しています。


最後の最後に一発逆転を狙うような学校生活・勉強の仕方をするなら、
どうぞ他校へという姿勢・態度をとっているといえます。


その傾向が最近強く出ているのは、私立校・中高一貫校の、
絶対評価の成績による進級・進学要綱を、軽んじて、
上記のように、最後の最後で帳尻を合わせればいいんでしょ、
一発逆転のテストでなんとかすればいいんでしょ、
終わり良ければ、何でもいいじゃんという考え、意識、態度の方が、
増えてきたため、二学期中間、期末テストの時点で、
進級・進学できないことが、決定する方が増えてきております。


これは親御さんの傾向もこう変わってきています。


ギリギリまでお子さんの可能性を、未来・将来を、
見守ってあげたいという気持ちからなのでしょうが、
そうしてずるずると初動対応が遅れていき、
気付いた時には、『成績』が記録されてしまっていて、
それ以上に抜け落ちた『知識』と、授業や勉強に遅れを取った『時間』が、
もうその学校のレベルに追いつけないほどのものになっている。


そういう傾向になってしまうご家庭が増えてきております。


増えてきているというよりも、“極端に”なってきているように思えます。


昔であれば、生徒同士、テストの点数、成績などを見せ合って、
自分の状況・状態を自己確認して、危機感を持つことが多かったのですが、
最近は、それすら、『差別』となりうるのか、
生徒同士のテストの点数・成績の見せ合いを禁止する学校もあります。


そうなると、自分の置かれている状況・状態が客観的に見ることができず、
なんとなく悪い、なんとなく頑張らなければと思うだけになっているように見えます。


同じように頑張って、同じようなテストの点数を取っていても、
合格する方と、不合格となる方が、私立校・中高一貫校には、
必ずいます。


その合否を分けている、何かがあるということに気付かないと、見つけないと、
いつまでも、何となく自分が悪い、何となく何かを頑張らなければという
漠然な不安を抱えて過ごすことになります。


塾でも同じ学年で何人かの生徒を受け持つとわかるのですが、
普段の授業中の話を聞いて、さらにそれぞれのテストの点数を、
客観的に見せてもらうと、この生徒がなんで不合格で、
この生徒がよく合格できたなということが多々あります。


詳細な話を聞いてみると、不合格になった方は、テストの点数はソコソコでも、
宿題やノート提出が、『まばら』で、授業中何回か寝てしまった、
逆に合格した方は、テストの点数は赤点でも、そういったことをきちんとしていたため、
合格に至ったということですが、こういった裏話を聞くと、大抵の方が悔しがります。


テストの点数では勝っているのに、普段の平常点でそんな大きな差となるのかと。


成績優秀、つまり4や5、A、Sなどを取るとなると、大変な努力が、
才能が必要に感じるのでしょうが、1から2、2から3、DからC、CからBなら、
本当に『こんな』程度の差で、変わってくるということを知って下さい。


宿題やノート提出、授業中の態度、つまり平常点を取り、仮に赤点を取っても、
大丈夫なようにしておき、ソコソコの点数を取れば、まず3やBはかたい、
絶対大丈夫とこうなれれば、ギリギリの生活から脱することができるようになります。


昔はこういった生徒が多いのが私立校・中高一貫校の特徴でしたが、
最近は、あまり見なくなりました。


出来ない方は、極端にできなく、おそらく学校でも、どんどん置いていかれて、
そうなると、勉強以外のこと、部活動や遊び・友達付き合いが楽しくなっていき、
また置いていかれるという悪循環にハマってしまいます。


私立校・中高一貫校の場合、こうなってしまうと、一度全てリセット、
つまり全てを止めて、勉強に集中し、取り戻さなくては、
もう進級・進学の道へ軌道修正できなくなります。


4月の時にうるさく文武両道のことを書いたのはこのためです。


もうすでに、その両道が破綻してしまった方は、
もう一度考えて下さい。


今、あなたが乗っているその軌道は、進級・進学への道へ続いていますか?


人間だから一度や二度の失敗くらいという方は、その記録されてしまった失敗『成績』で
進級・進学できなかった時、文句はありませんか、覚悟はありますか。


中間テストを過ぎると、今学年のテストは折り返しておりますので、
もう、取り返しは付かなくなります。


内部進学を本気で考えるなら、2年生のこの時期が最後の分岐点だと思います。


3年生のなりますと、付け焼刃で、進学できるかどうかのギャンブルをして、
そのギャンブルにギリギリ勝った後も、高校からの悲劇の始まりとなることが多いです。


新入生も、この時期に、今後の部活動、学校生活と、よく考えなければ、
2年生のこの時期に、部活動は辞められないでしょう。


そうなると、ずるずると、悲劇の道へと突き進んでしまうことになります。


これが『最近』『最新』の傾向です。


厳しいようですが、なってみないとわからないというのであれば、
なってみてからどうしようもないということを知ってみて下さい。


これは親御さんも含めて、一度よく考えてみることをオススメします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年10月12日 13時45分15秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: