2019年09月12日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期からの
勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

基本的に面談や呼び出しといったことは、

『各学期の終わり』に、それも成績不審者、進級・進学が
危うい方が親御さんを伴って、面談・呼び出しと
なることが多いと思います。


3年次二学期を除く、『各学期の終わり』の
面談や呼び出しは注意喚起や過程報告、
学習面、学力面での『進捗状況』を、
相談・確認するものであり、その時その場を
取り繕っていれば、多少嫌な気分をするだけで
済みます。


ですが、年5・6回ある定期テストの内、
3・4回目の定期テストとなる二学期中間テストを

『各学期の終わり』の面談・呼び出しとは
意味合いが変わってきます。


年に5・6回ある定期テストで、残りのテストが
少なくなってくれば、当然ですが、『物理的』に
『有限的』に、『数字的』に、結果が決まる可能性が



その結果とは、進級・進学の合否です。


これはうるさい説教でも嫌味でもなく、
現実、事実として、突き付けられる問題、
結果となりますので、決まったが最後、
もう残りのテストでは、『取り戻せない』と
いうことが数字上、示されることになります。


当然ですが、『決まって』からの学校、先生の対応は、
事務的になり、淡々と処理を進めてくることになります。


他校受験、転校するにしても、非協力的とまでは
言いませんが、そういったことを決めて、
必要な書類等用意するのかどうかも、
全て、生徒自身、ご家庭の方が『決めない』限り、
学校、先生は、何もしません。


それこそ、今の風潮として、下手に口を出せば、
嫌味なハラスメントになりかねませんので、
どうするのかの判断を、生徒自身、ご家庭に委ねて、
学校・先生は、一切手出しも、協力も、相談も、
『出来ない』となります。


そうなってからは、受験するのか転校するのかなどの
決断が遅れれば遅れるほど、対応が遅れる、最悪、
必要書類などの提出の期限を過ぎてしまうなど、
様々なことで、後手後手になりますので、
気を付けて下さい。


また、この時期まで、さらには二学期が終わるまで、
しがみつくように、最後の逆転劇を信じれている方は
少ないとは思いますが、意外に気付かないのが、
ギリギリの点数で、まだ、二学期期末テストまで
『数字上』の望みがある方も、一応呼び出されて、
注意されると思います。


それは、今までの、各学期の呼び出し・面談と
異なり、最後の忠告として、進級・進学の条件を、
真剣に聞いておかないとたった数点で、
二学期期末テストを『終えた』後に、
上記のような状況・状態になりますので、
最悪の結果、『卒業』はできるが『浪人』に
なることが決定してしまうことまでを、
リスク管理しておくことをオススメします。


ほとんどの方は、“そう”はならないとは思いますが、
普段から用意・準備しない方は、こういった予想をせずに、
予想通りになってから、慌てることになります。


まさにこれが、『なってみてわかった』の典型的な
悪い例だと思います。


進級出来ないことは、まぁとりあえずもう一年保留でと
考えられることでしょうが、進学出来ないことは、
進路に直結するだけでなく、その後の『経歴』にも
影響することになりますので、よく考えられておくことを
オススメします。


一昔前であれば、言い方が悪いですが、
海外に逃げる=留学するという選択を取る方が
多かったので、私立校・中高一貫校で、
『進学出来なかった』方の末路、その後は、
あまり話題にならない、いつの間にか消えていたと
なっていることが多かったです。


そのためか、国内でどうするかという話、対応の仕方が
あまり例がありません。


一昨年度から、私立校・中高一貫校の受験者数、入学者数が
増えてきているようですが、そろそろ、進級・進学の問題が
出てくると思われます。


今後は、転校するのが良いか、偏差値・レベルを下げた
学校へ受験するのが良いのか、そのためにどうするのか
という問題が多くなると思います。


今の私立校・中高一貫校の世代は、大学受験の改革もそうですが、
対応・対策が遅れると、進路に、将来・未来に、大きな影響が
出かねないので、気を付けておくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月12日 12時20分05秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: