2019年09月13日
XML
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

┃効┃┃率┃┃学┃┃習┃を無料掲載!
┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛詳しくは 塾のHP を確認下さい。

私立校・中高一貫校生のための二学期からの
勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期から始める勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期中間テストの勉強の仕方

【電子書籍】私立校・中高一貫校生 二学期期末テストの勉強の仕方

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

昨今の流行りの教育、怒らないで褒める教育や

本来、素晴らしい教育方針、教育法が、
歪んだ形で子供達を『過保護に守る風潮』に
なってきたことに警鐘を鳴らす意味で、
提言をさせて頂きたいと思います。


もちろん、何の権限も、影響力の無い人間が言う
妄言、戯言のようなものですが、非難・批判、
さらには中傷等、頂くことになっても、
甘んじて受ける覚悟で書かせて頂きます。


現在の、怒らないで褒める教育や
無限の可能性を持つ子供達を応援する、
頭ごなしに否定しないや、

挑戦すること(我を通すこと)を推奨するなど、
子供達にとっては、自主性を高められ、
一見するとやりたいことが、『何でも』『自由に』
できるかのように感じられることでしょう。


しかし、実際の社会、子供達にとっては、

学校での勉強、テスト、成績という『審査』によって、
『評価』が下され、『記録』されていきます。


上記した教育概念を穿ってみれば、
そんなこと=たかだか学校の勉強ごときのことで、
何で自分が審査・評価されて、さらには、
自分の進路までもが、将来・未来の選択肢までもが、
『決められなければ』ならないのかという考えに
行き着くことは当然のことだと思います。


ですから、
『学校の勉強が出来ないことが悪いこと』なのか、
『何で勉強しなければいけない』のか、
『学校で習うことを何でやらなければ、
 覚えなければ悪いこと』なのか、
本気で『考える』『考えている』方も少なくないと
思われます。


その先に、ソレらが『悪い』ことではないと
結論付けて生きている子供に、先日書いたように、
出来ないこと(失敗すること)が許されなくなる時に、
ソレらはできないと『悪い』と言われ(思わされ)、
まるで“ソレらが出来ない”『貴方』が悪いと
言われているかのように錯覚し、勉強に、
勉強することに反発心、反抗心を覚え、
より一層、ソレらから離れていくことに
なっているように思われます。


冒頭の教育理論、概念をもとに考え、さらに昨今の
歪んだ形で子供達を『過保護に守る風潮』から、
子供達はいかなることにあっても、悪くない、
許されるべき存在として、あることになりますので、
ここで矛盾が生まれることになります。


では、この場合、本当には、誰が悪いのかを考えてみましょう。


そうなってしまった子供達、つまり出来ないことが許されない時を
迎えても、出来ない状況・状態になってしまった子供達が
生まれてしまうのは、社会が悪い、学校・先生が悪いのでしょうか。


社会、ここでは教育の代表として、文部省としましょう、
文部省は『日本』の、『全国』の教育を担い、方針を掲げ、
子供達により良い環境を、学習を、勉強をしてもらおうと、
各施策、法令を定め、それを全国の学校に施行するように
指導、通達を行います。


ですので、その結果は、マクロなデータとして出てきますので、
各県単位、さらには、各地域単位ではいくつかの成功例が
出てきますので、仮に文部省が悪いとしても、『成功例があります』、
『失敗したのは、各地域、各学校の力不足です』と、言うことが出来ます。


まぁ、そうストレートには言わないと思いますが。


同様に、各地域、各学校においては、学校、あるいは、
学校内の一部の生徒においては、『成功例』が必ず
出てくるわけですから同じことが言えます。


そうして、問題追及が、下(個別)まで、降りてきた時、
最終的に言われるのは、『各ご家庭』、『親御さん』の
教育、躾けが悪いということになります。


ここ数年、皮肉交じりに、今の学校、特に、
絶対評価の私立校・中高一貫校などにおいては、
お子さんのテストの点数、成績の評価は、
親御さん、ご家庭の教育、躾けの評価となっていると
書いているのは、この考えをもとにしております。


子供達が、子供は『一切』悪くない、許されるべき存在という
考え、立場となりますと、では誰が悪いのかを突き詰めていくと、
“こう”なってしまいます。


親御さん、ご家庭、というよりも、子育ての多くを担っているのは
お母様でしょうから、お母様の教育、躾けが悪いということに
なります。


今までそうした書き方をしてきている手前、
信じてもらえないでしょうが、
これではあんまりにもお母様の負担、責任が
重すぎることでしょう。


個人的には、子供といえども、一定の年齢に達し、
自我を持ち始めたら、個(人)として認め、
子供でも、『貴方が悪い』と言う、するべきだと
思っております。


というよりも、今の親御さん世代以上の方なら、
思い出せることでしょうが、子供の頃、
学校の先生はもちろんのこと、周りの大人達からも含めて、
こう怒られたことは無いでしょうか。


『誰か(親、学校)や 何か(環境、物事)の
 “せい”にするんじゃない、出来ないお前が
 (一方的に)悪い』


今であれば、こんなことを個人に向けて怒声しようものなら、
一発で、パワハラ認定、差別発言などとなるのでしょう。


ほとんどの方が、そうして『理不尽』に怒られた
記憶が多いと思いますが、しかし、このことを
きっかけに個(人)としての失敗に対する責任を自覚し、
それで、どうしていくのか、どう生きていくのかと
考えるきっかけにはなったと思います。


さて、昨今の現状の教育の現場において、社会全体においても、
こうした教育はハラスメントとなりますので、認められません。


守られるべき、許されるべき子供達が、自ら気付き、
自ら律し、自ら変わるように、『導く』のが、
教育となっております。


では、その教育で、救われなかった(出来なかった)方は
どうなるのでしょうか。


結論から言わさせて頂きますと、学校教育、特に
その中でも記録された結果が進級・進学、さらには
進路、将来・未来まで決まる私立校・中高一貫校の場合、
『救いようがない』となります。


ここまで、過保護に機会も期間も環境も与えてもらい、
それでも尚、『出来ない』のであれば、それはもう
『(勉強に)適性が無い』と認められてしまうことに
なると思われます。


というより、記録されていく結果、データが、
それを指し示していくことになるでしょう。


そして、そうなったのは誰のせい? 誰が悪い?と
なった時に、白い目を向けられるのは、
親御さん、ご家庭の方となることでしょう。


このことをよく考えた上で、冒頭の教育理念、方針、
教育法と向き合わなければ、中学以降の
学校での勉強、勉学・学業の進路において、
悩むことが増えていくと思います。


学校での勉強、授業は今後、より複雑化、
さらには加速化が進んでいくと思います。


特に、私立校・中高一貫校の場合、
一般の学校よりも特色を、成果を出さなければ
なりませんので、その傾向が一気に突き進むことに
なると思います。


学校教育に何を求めるかは、親御さん、ご家庭で、
様々な思惑、要望があるかとは思いますが、
高校・大学に進学することを第一と考えるのであれば、
学校の勉強が出来ないことをどうするかを、
どう対応していくかを、お子さんとよく相談し合わないと、
通っている学校で進級・進学出来ないだけでなく、
勉強、勉学・学業の道は遠のくことになります。


現役時代、中高、それぞれ3年間、いえ、
内部進学を考えれば、2年間の内に、考え、
決断しなければ、最終的に受験をするとしても、
現役時代にソレを取り戻すのは難しいでしょう。


そのことをよく考えて、もう一度、
お子さんと親御さんとで学校で、勉強で、
将来・未来で、どうしていくのかを、
話し合っていくことをオススメします。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス (時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9 藤和池袋コープ2F( 地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063


【一覧サイト紹介】運営する一覧サイトを紹介【PR】




『PR』・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

私立校・中高一貫校生の各学年ごとの勉強の仕方を電子書籍で提案!

【電子書籍】中学1年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学2年生の勉強の仕方

【電子書籍】中学3年生の勉強の仕方

【電子書籍】高校生の勉強の仕方

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年09月13日 12時06分13秒
[#勉強 #学習 #教育 #私立校 #中高一貫校] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

【PR】電子書籍--------
私立校・中高一貫校生の勉強の仕方を電子書籍で提案!

Kindleストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

楽天kobo電子書籍ストアでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BOOK☆WALKERでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

Sony Reader Storeでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

KDDI ブックパスでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

セブンネットショッピング電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BookLive!での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

DMM電子書籍での配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

eBookJapanでの配本開始!
詳細・ご購入は こちら から

BCCKSで配本中!
詳細・ご購入は こちら から

■<各学年>

小学生の勉強の仕方

中学1年生の勉強の仕方

中学2年生の勉強の仕方

中学3年生の勉強の仕方

高校生の勉強の仕方

留年者の勉強の仕方

平常点の取り方

中高一貫校での勉強の対応

他校指定校推薦受験の勉強の仕方


■<各学期>
一学期から始める勉強の仕方

二学期から始める勉強の仕方

三学期から始める勉強の仕方

大学進学決定後の勉強の仕方

高校進学決定後の勉強の仕方

中学校進学決定後の勉強の仕方


■<各定期テスト>
一学期中間テストの勉強の仕方

一学期期末テストの勉強の仕方

二学期中間テストの勉強の仕方

二学期期末テストの勉強の仕方

学年末テストの勉強の仕方

授業内小テストの勉強の仕方

長期休み明けテストの勉強の仕方


■<各長期休み>
春休みの勉強の仕方

7月の夏休みの勉強の仕方

8月の夏休みの勉強の仕方

冬休みの勉強の仕方

連休中の勉強の仕方

受験休み中の勉強の仕方


■<その他>
部活・行事で忙しい時期の勉強の仕方

部活と両立する勉強の仕方

日常生活の勉強の仕方

中高一貫校生の受験勉強

勉強する環境の整え方

ネット・携帯・スマホを活用した勉強の仕方

学生時代からの意識改革

将来・未来に役立つ勉強

学生時代を充実させるために

目標達成のための勉強

成績が落ちる指標

進級・進学要綱、シラバスの読み方

返却されたテストの見方・見直しの仕方



【PR】塾サイト--------

立教専門塾池袋栄冠ゼミ

公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ

平成教育創造塾シリウス

自習空間シリウス(時間制自習室)

カレンダー

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: