全18件 (18件中 1-18件目)
1
日本とイギリス、どちらの就職が難しいか。正社員で事務職という観点であれば正直どちらもあまり変わりません。しかし、サービス業における「パートタイム」は圧倒的に日本の方が簡単です。言葉云々関係なく「経験」ばかり問われますし、「レジ(お金のやり取り)を任せていい人物か」というところまで疑いを持って見られます。日本なんてさ、「土日フルで入れます。残業?大丈夫です。」と言えば、よほどの高齢や怪しい感じでなければ誰でも飲食店、小売業のアルバイトに採用されます。でもこちらは違います。リファレンス(仕事をするにあたって推薦してくれる有職者)になってくれと頼まれたことが何度かありますが、無償ボランティアのチャリティーショップの店員職でさえ「業務の中にレジのやり取りがある。この人物に任せても大丈夫だと思うか。」という項目がありました。日本でのアルバイトなんて、未経験高校生でも採用され、初日からレジを任させるなんて普通のことなのに。治安の問題もあると思いますが。未経験分野かつその分野を勉強したこともなく無関係の業界に飛び込むのはコネクションがない人には無謀です。日本では非正規なら簡単に入れるサービス業でもまず書類で跳ねられますから。現地カフェでパートを希望した日本人妻数人は、日本人コネクションを頼りに結局日本食料理店のパートに流れて行きました。
2023.09.09
コメント(0)

イギリスに戻ってきたのはいいものの、ものの値段が高い!日本でも少しずつ上がっていたとは言え、こっちは冗談抜きでローカルバスの運賃が13年前の2倍になりました😱日本の地下鉄は上がってもせめて10円、20円だけど、こちらは上げ幅が半端ないです。給料も2倍になればいいのですが、フルで働いていて13年前の給料の倍稼いでますという人は少数派。最低賃金も徐々に上がっていて、現在は時給£10.42。今日のレートで1929.5円最低賃金でもめちゃ高い…😆❤️でも最低賃金より少し上の人たちからは「インフレで物価が上がっても、僕の給料は5年間変わらない」とかって話もよく耳にします💦うちは旦那がフルで働いてくれているのですが、私は今のZero-hour contractのパートタイムだけでは不安なので、職探しを始めることにしました。(以下、労働可能なビザ、National Insurance Numberの取得は済んでいること前提に記事を書いています。)イギリスで求人に応募する際に必要なものはCV(履歴書)とカバーレター(志望動機および自己アピールを書いた手紙)の2つ。「イギリス CV 書き方」などで検索するとすでにブログ記事がごまんとヒットします。そしてそのCVの書き方記事のほとんどが、Wordを用いて自分で作成しています。これは私はあまりお勧めしません。「CV Builder」と検索するとCV作成サイトがたくさん出てきます。スタイリッシュなデザインのテンプレートがすでに出来上がっていて、そこに名前や職歴等を入れていくだけでプロっぽい見た目のデザインのCVが完成します。自作とは違う!(↑実際に私が利用したmyperfectCV社のCV例)といっても、例えばあなたがプロのデザイナーでWordを使って自力で有料版並みのデザインを自力で作成できるのでしたらそれでいいともいます。それ以外の方はやはり自己投資ですからケチらず、お金払って有料版の方がいいです。(理由は後ほど書きます)ちなみに無料?と思われるCV制作会社のHPでもいざダウンロードボタンを押すと「お金を払ってください」と出てきます。。ま、当然ですよね。日本円で1000円もかかりませんので購入することを強くお勧めします。私が利用したのはここmyperfectCV(14日間CV、カバーレター作り放題で日本円で500円程度)私だって最初はケチって、というか日本語でのCVの書き方がほぼ自分でWordで作った味気ないものでしたから、それに従って作成していました。デザインなんて関係ない。書いてあること(経歴など)の方がずーっと大事だ!って。10年くらい前であればそれで問題なかったかもしれませんし、今でも完全自作のシンプルなCVで大企業でのポストを得た人もいるでしょう。自身の経験から言いますと、「私」という全く同じ人物のCVでありながら、自分でWordで作成したCVより有料でプロのデザインプロのテンプレートに自分のスキルや経歴を当てはめて作成したCVの方が書類通過率が明らかに高かったです。2倍くらい書類通過率が高かったです。なぜって、第一印象が違います!一気にプロフェッショナルルッキングになります。この国では差別につながるため、基本的にCVに性別年齢を書きませんし、写真も貼りません。だからこそ、スタイリッシュな見た目の綺麗なCVで、採用側が知りたい要点を読みやすくまとめているプロが作ったテンプレートに自分のスキルを書きこんだだけのCVの方が好印象を与えるのです!ちなみにmyperfectCVにはカバーレター作成の定型文つきテンプレートもありました。デザインをコピーさせていただきましたが、内容はChat GPTの方のお世話になっています。ネイティブの現地人の知り合いなどに手伝ってもらったのに、なかなか。。てな話もたまに聞きます。その現地人の友達や恋人などが企業の採用担当者など、その道のプロであるのでしたら頼る価値はあるでしょう。しかしそうでないのでしたらテクノロジーの力を借りた方が賢明であると私は思います。
2023.08.29
コメント(0)

実は7月23日に渡英前最後のTOEICを受けていました。その結果がこれやった!!遂に念願の900超え。前回から40点もアップしていました。今回の勉強方法ですが、前回とは違う問題集を使いました。前回まで→公式問題集8、公式800+今回→韓国の公式問題集私はリーディングが苦手という意識があったため、Part5&6とPart7に特化した韓国の問題集を一通り解いて(やり込んではない)挑んだところ、930も取れました。まじで神問題集!!解説も韓国語なんですが、どうしても解説が知りたい特はGoogle Translationのカメラ翻訳で結構なんとかなりました。上級者にオススメ✨
2023.08.28
コメント(0)

イギリスに戻りました。もうちょっと日本にいたかったかなーなんて思いつつも、子供たちの英語教育のため。シンガポールとドイツを経由して、遠かった…✈乗り換え時間的にシンガポールに1泊はしないといけないとのことで、思い切って2泊しました。ちなみに上の写真の高級ホテルには泊まっていません。泊まったのはラベンダー駅すぐのV Horel Lavenderというホテル。シンガポールの平均的な4つ星の相場より安く、中心部と空港の間。駅とほぼ直通。ホーカーズだっけ。地元の人が利用するフードコートやマクドナルドもあって立地最高。朝食なしの素泊まりプランだったのだけど、近くに食べ物屋が多いので、わざわざ高いホテルの朝食は必要なし。客室にバスタブがなかったから、日本人受けは惡いかもしれないけど、暑い国だしシャワーだけで十分という人にはオススメ。
2023.08.28
コメント(0)

自己ベストを20点更新しました。900超えるつもりで勉強していたので、TOEIC卒業はお預け。またチャレンジします。
2023.03.23
コメント(0)

申し込んだことさえすっかり忘れていたキャンペーン(現在は終了)メールが来てびっくりしました。1000円分のAmazonギフトカードが当たっていました。たった千円だけど、有り難く使用させて頂きます♥
2023.02.27
コメント(0)
昨日のブログを書いたらすぐに届きました。3月5日午前受験。場所は鶴舞駅から徒歩15分の名古屋工業大学とのこと。うーん、駅から微妙に遠い。噂だと愛知学院大学という最寄り駅なし、車以外で寄り付けない会場になったこともあるそうなので、地下鉄の駅から徒歩15分なら許容範囲内なのかな。
2023.02.25
コメント(0)

3月5日に受験予定。今週月曜日に「受験票を発送しました」メールがきました。で、今金曜日の朝。まだ届いていません。僻地に住んでいるならともかく、愛知県ですよ。しかも名古屋市と豊田市の間という日本の真ん中かつ主要都市に囲まれた場所なので郵便物が届くのは早いはず。実は火曜日以降、「もう来たかな?来たかな?」と気にしていました。まー、受験票がなくても申込み番号が分かり、証明写ー真、身分証明書、筆記用具があれば通常通り受験は可能だそうです。今日来ると良いんだけど。郵便物の紛失なんて日本では滅多に聞きませんよね。
2023.02.24
コメント(0)

前回が昨年8月末だったので半年ぶりにTOEICを受験します。今回は900超えられたら嬉しいな。一応Santa TOEICの予測スコアでは、900前後をうろついている感じです。
2023.02.15
コメント(0)

こちらの本平日の子供が幼稚園に行っている間だけ勉強し、1週間半でP157のイディオムまで終えることができました。4時間前後かけて1日1chapterずつ進めました。前日分の復習から始まり、答えを解いて間違っていれば確認。4つある選択肢に知らない単語があればそれもノート書き写して意味を調べていきました。
2023.02.15
コメント(0)

tearedではないことを今知りました。torn upが何なのか全く分からず。調べてみたらtear up(裂く)の過去形なのだそう。語彙問題では無対策でも結構答えられる問題が多かったんだけど、自分はイディオム(熟語)が苦手であるということがよくわかりました。4つの選択肢に意味がわかるものが1つもないこともザラ。これから頑張って覚えて行きます。
2023.02.13
コメント(0)

本日合格証が届きました。その結果がこちら。ほぼ3級合格のところにいるやん!コミュニケーションが取りにくい子だから、面接のある3級ではなく安全志向で4級を受けさせたけど、次回は3級を受けさせようかしら。4級はほぼ無対策で乗り切れましたが、3級を受けるのならしっかりした対策が必要そうです。それにしても帰国子女って文法弱いですね。単語並び替え問題は1問しか正解できていませんでした。
2023.02.11
コメント(0)

Fought何これ?と思って調べたところfight(戦う)の過去形・過去分詞形なんですね。fightedが過去形だとばかりずっと思っていました(笑)上の級を目指していても、たまに高校生レベルの単語がわからないことがあります。中学生レベルの単語に引っかかったのは流石に今回が初めてですけど!
2023.02.10
コメント(0)

英検合格の鍵は単語をより多く覚えること。これはむかーし昔2級合格したときに実感しています。高校時代、2級を取ったときにもこれと同じ語彙問題集を使っていました。どうやら廃盤になったらしく、改正版が本屋で売られています。私はメルカリで650円くらいで旧版の書き込みなしのものをゲットできました。見て覚えるより、実際に問題を解いて間違えた問題、知らない単語をピックアップしていったほうが効率良いのです。勉強時間は子供が幼稚園にいる時間帯に限られるのですが、1日1ユニット(50〜60問前後)は終わらせられるように仕上げています。今日で語彙の部分は終わり。週末はさんで月曜日にチャプター2イディオムを勉強します。
2023.02.10
コメント(0)

私は2級を高校生のときに取ってから、英検(というか英語)とは離れて暮らしていました。1級を目指すためのブログですが、実は準1級を取っていません。受ける気もありません。TOEICで800後半取れているので、飛ばしても大丈夫かなという勝手な自己判断です。しかし、TOEICとは試験が違えば対策方法も異なるだろうということで、1級の勉強を始める前に準1級の単熟語を勉強することにしました。8月にTOEIC870取って、他の資格に浮気して、年明けしばらくしてから英語に戻ってきて、英検準1級問題集の最初の語彙問題を無対策状態で解いてみたら25問中17問正解でした。「1級目指しているのに準1受からんやん」今までの経験上、目標が高くても下からしっかり基盤を固めたほうがいいとわかっているので、とりあえずまずは準1の範囲を徹底します。
2023.02.09
コメント(0)

息子は一応帰国子女であるものの、コミュニケーションが苦手。面接試験のある英検3級は、何語であっても不可能だろうという判断で、まずは4級に挑戦させることにしました。コロナで数ヶ月の休校を経験したものの、丸々2年間、イギリスの公立小学校に通いました。過去問を公式で3回分印刷してやらせてみました。結果、正答率は大体70%ちょい。文法が弱い。並び替え問題がボロボロ。人の話を聞かない息子。リスニングで質問を聞かずに聞こえたものを適当にマーク。オーディオを止めて「本当それでいいの?もう一回最後まで聞いてみて。」と言って再度聞かせるときちんと正解をマーク。答え合わせして、「不正解のところをママと一緒に確認していこう」と言っても全力で拒否される。過去問の結果では合格できそうだし、大丈夫かな?試験当日。会場は小学生だらけ‥。あれ?4級って中学生レベルじゃないの?と思いましたが、中学生高校生は準会場となっている自分の学校受けることが多いので、公開会場では必然的に小さい子供ばかりになるんですね。途中で立ち歩きだして失格退場になるんじゃないかと心配したものの、きちんと最後まで頑張ってくれました。結果ですが、・・無事合格していました!過去問を家でさせたときと同じくらいの点数です。合格点が622でしたのでまぁまぁ余裕を持っての合格です。帰国子女だからリスニングはもっといくかと思いましたが、意外といかなかったです。何はともあれ、合格でママは嬉しいです♥
2023.02.08
コメント(0)

2023年1月31日‥なので最近日商簿記3級に合格しました。知識ゼロからの独学一発合格です。結構ギリギリでしたが(笑)勉強を思い立ったのは昨年の10月末辺り。色々吟味した後、私選んだテキストは「みんなが欲しかった簿記の教科書」これ!これの問題集も一緒に買いました。カラーで飽きないテキストだったのですが、テキストよりYoutubeで勉強することの方多かったです。有名な「ふくしままさゆき」さん、「たぬきち」さんの動画で勉強していました。Youtubeには、他にも日商簿記3級講座チャンネルがあって色んな人のを見ていたのですが、試験範囲を網羅していて分かりやすいのは結局この二方でした。日商簿記3級は小学生レベルの算数、それも電卓ありの四則計算で解けるので、私みたいな根っからの文系人間でも大丈夫です。勉強を始める前は時給計算とか日数計算のできる電卓が必要かな?なんて思ったけど、2級以上しかそんなのは出てこない。3級なら安い電卓でじゅうぶん。子供が幼稚園に行っている間に少しずつ勉強して合格しました。
2023.02.08
コメント(0)
まずは英語学習歴と、その他の簡単な生い立ちを紹介します。昭和の末に誕生↓貧乏な田舎の低学歴家庭↓中学に入って初めてアルファベットというものに触れる↓英語の勉強の仕方が分からず、塾も行っておらず通知表は中1〜中2では常に5段階評価で2↓父が病で倒れ(同時に解雇)、極貧で夕飯と休日はカップ麺ばかり食べる↓経済的理由のため、高校には進学不可と判断↓中3で洋楽にハマる↓父が復活し、再就職して極貧卒業↓洋楽から英語に興味を持って中3の二学期に英検3級合格↓無事に高校進学↓外国に憧れを抱く↓父が独立して成功し、一気に成り上がる↓高2の一学期に英検準2級合格↓高3の一学期に英検2級合格↓近所の私立中堅大学合格↓高校卒業前に初TOEIC、485点↓成金の両親から大学通学用に外車が新車でプレゼントされる↓何故か大学では英語の学科に進まず英語とは無縁の4年間↓海外旅行にハマって友達と香港、中国、韓国、台湾、サイパンに遊びに行く↓日本語教育能力試験合格↓大学卒業祝いに両親から往復ビジネスクラスの3週間のロンドン遊学?留学?がプレゼントされる↓縁あって英語圏で日本語教師として9年間勤務↓その間に結婚、2児出産↓帰国後にTOEICを受験し、がっちり対策を取った訳でもないのに870点↓英検1級を目指そう ←今ココ小さい子供を2人抱えながらになりますが、準1級をとばして1級を目指します。
2023.02.08
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

