2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1

臨時ニュースをお伝えします 22日夕方 久しぶりにしじみのお味噌汁が飲みたくなったekoさん(仮名)は 某スーパーで島根産のしじみを買って帰りました そして お味噌汁を作ってしじみを口に入れた瞬間! なんだっ これ カビくさい臭いと口の中に広がる異様な味 とりあえず その日は味噌汁はあきらめ貝はしっかり保存しておきました 次の日 一日ばたばたしてしじみの事は忘れかけていたそのとき 日経新聞夕刊に記事が・・・!! まさしく昨日食べたしじみの記事ではありませんかっ! スーパーにその後持って行って返金してもらいましたが それですませてよかったのでしょうか?「私気が弱いんでそれ以上いえなかったんです」ekoさん談一応 体には害はないって書いてますが もし 毒性があったら・・・ それくらいすさまじい味と臭いだったのです やはり貝ってそのまままわりのものを取り込むから怖いですね もう少し生産者も気を配って欲しいものです 以上 ekoさん(仮名)のしじみで恐怖の体験を 滝川クリステルがお伝えしました
2007/05/25
コメント(19)

旦那と義母と3人で てんぷらやさんへお店は「天翔」http://nttbj.itp.ne.jp/0798374448/index.html 夙川にあるお店ですが いつも満員 絶対予約していかないと入れません 中はカウンター席とお座敷席 どちらも目の前で揚げたてが食べられます お座敷席の方の壁にはらくがきやらサインやら 阪神タイガースの人もよく来るみたい ここのてんぷらは 塩で食べるのがメイン もちろん おだしもでますが お塩が3種類 両端は ボリビアとチベットの岩塩 なんと3億年以上前のものらしいです 真ん中が 石垣の焼き塩 メニューは一種類のコースのみ リーズナブルでおいしいお店はやっぱりはやるんですねぇ この前来たときにもう1種類お塩を出してくれたので言ってみたら 出してもらえました ヒマラヤの岩塩です これが おいしいの まぁ 好みもあるでしょうが イオウのにおいがして味があるのです きっと半熟卵につけてたべたら温泉卵になるだろなぁ~ そしたら今度このお塩を使って石鹸が出るらしい やっぱり温泉効果があるんだって きっと すべすべお肌と引き締め効果もあるかも~ 最後は 天茶で締めくくり あ デザートのアイスが あった これが ぱりぱり最中のアイスでてんぷらの後にあっさり味でおいしいんだなぁ~ 私の母には クラブハリエのバームクーヘン送りましたこちらもふわふわで美味阪神百貨店で並ばなきゃ買えないのですがネットでも買えますでも 数量限定でなかなかすぐには送れませんが・・クラブハリエ (たねや)http://www.taneya.jp/baumkuchen/hanbai/index.htmlって 私も母やのに息子からはなんもないやん~
2007/05/16
コメント(11)

今日はアイスクリームの日(5.9) だそうな^^ 『5月9日はアイスクリームの日です。これは明治2年(1869)の5月9日に日本 で初めてアイスクリームが製造販売されたことを記念するものです。 発売したのは横浜の町田房蔵。町田はアメリカで酪農技術を学んで明治元年 帰国した出島松蔵にこのアイスクリームの製造方法を学びました。資生堂や 風月堂などがアイスクリームを作り始めたのは明治10年前後のこと。町に 「あいすくりん」売りが出現するのはそれよりもっと後です。最初に町田が 販売したアイスクリームはかなり高価なものだったようで、メリケン渡来の 超高級菓子ということだったのではないかと思います。 アイスクリームが食べられ始めたのはかなり古い時代のことです。紀元前後 のローマの文書にもアイスクリームのレシピが残っています。初期の頃のも のは雪や氷を砕いたものに乳や蜜を掛けた、今で言えば氷菓やかき氷のよう なもので、この手のものは日本の平安時代の『枕草子』にも登場します。 その後アイスクリームは中世のイタリアや後にはフランスで発達。主として 上流階級に愛されました。これがその後イギリスを経てアメリカに渡り、こ こで手回し式のフリーザーが発明されて庶民にも普及することになります。 出島が学んだものはこの系統に属するものです。「アイスクリーム」という 言葉もアメリカで生まれました。元のイタリアのものは「ジェラート」です。』 で、ついでにサーティーワンのHP覗いたら http://www.31ice.co.jp/brj/htm/fm01.htm 今日はフリースクープナイト 17時から19時までユニセフ募金するとコーンアイスが一個もらえる^^ でも駅前のサーティーワンを覗いてみたらもうかなりの行列w ん~~ どうするぅ~~ と思いながら・・ 気がつくと? (笑) こんなチケット持って並んでる私 (爆 まわりはほとんど学校帰りの高校生だぁ ハジュカチ 今日は お昼異常に暑くて夕方の風がやっと気持ちいい感じ そんでも15分くらい並んで アイスゲット♪ 今日は 今月おすすめマンゴココナップル http://www.31ice.co.jp/brj/htm/fm01.htm カロリーもちょこっと控えめ (気休めでんな・・) まだ 行列続いてるねぇ~ おいしかったぁ~~~ って 確か去年も同じことしてたよーな・・・・(^_^;) あ そうそう連休中に 某サークルオーナー引退オフが (笑)で、お友達のTKさんが特別慰労ケーキを作ってくれたのだぁトッピングにフルーツたぁっぷり♪これも おいしかったぁ で かなりお肉がやばいです・・・w
2007/05/09
コメント(16)
を 書こうと思いつつ 風邪がすっきりしませんw 熱がでぇへんからかえって病院も行かないんで長引くんか そーいいながらも 家でおとなしくしてないからあかんのか・・ って事で旅日記の続きですが・・ 2日目も快晴で朝ごはんは 和食と洋食のチョイス 洋食はバイキングです 朝ごはんも食べて 今日の山登り?の準備 屋久島は 亜熱帯気候から亜寒帯気候までが同居してる島らしく天気も全然予測できないらしいのでとりあえずトレーナーやパーカーもリュックに入れて雨具も入れて・・ 今回のクルーズのオプションツアーは5通り 1世界遺産の島・屋久島ぐるり一周 大川の滝、永田いなか浜など 2屋久島満喫一日観光 紀元杉、千尋の滝など 3紀元杉と屋久島の温泉“寛ぎのひととき” ゆっくり入浴 4世界遺産を歩く・西部照葉樹林ハイキング ネイチャーガイドがご案内 5白谷雲水峡・原生林トレッキング ネイチャーガイドがご案内 今回の旅は 旦那が強く所望して実現したのですが 実は 彼はその前の週にスノボで年甲斐もなくがんばりすぎて肉ばなれをおこして歩けない状態に それでもなんとか屋久杉見たいってことで2のツアーに急遽変更 で トレッキングには私一人で参加することに 他のツアーは大型バスでお出迎えだったのですが 5のツアーは一台6名限りのワゴンで6台くらいだったかなぁ どーりですぐ満杯になるはずだ 今回 お世話になるネイチャーガイドさんが運転するワゴン車に乗って白谷雲水峡入り口まで 今回のガイドさんはもう65歳のベテランのおじさん でも オーストラリアのラフティングのときもそうだったけど やっぱりガイドさんはベテランさんに限るわぁ 説明が細かいし なにより経験がものを言うし 11時くらいに歩き初めて 12時過ぎ 「雨が降ってきたらご飯食べられなくなるし この場所は人も来ないからお昼ご飯にしましょう」 ってことで 道を少し入った場所でお昼休憩 船で支給された竹の皮に包まれたお弁当を自然の中で食べる 外で食べるお弁当ってほんっと おいしい♪ おなかに入った分 背中も軽くなり 出発! 歩きながら 遭遇する屋久杉の神秘に触れながら苔の美しさに目をうばわれ 木がからまりあってるのや 途中でまたひとつの木になってるものや 木もDNAが同じだとまたひとつになるけど 違うDNAのものはけしてひとつにはならないそうで それでも 助け合いながらいくつもの種類の木が屋久杉によりかかり支えあいながら上へ 横へと自由にのびて行く 自然って すごいなぁ~ 途中で 屋久鹿発見♪ かわいぃ でも この鹿が杉の芽を食べちゃったり皮を食べたりで杉を守るのに大変らしい 屋久杉の間に 立派なヒメシャラの木がすべすべの幹で目立つんだけど触るとひんやりして気持ちいい 夏などはしばらく抱きついてるとその涼しさが長持ちするからよく抱きついてるよ~というガイドさんの言葉に私も木に抱きついてみました ほんと じわぁぁと冷たさが伝わってきます そしたら ガイドさんが木の鼓動を聞かせてあげよう と聴診器を取り出して 木に聴診器を当てると 木が水を吸い上げる音かな ドドッ ドドッ って あ~~木も生きてるんだなぁって実感できました! 歩いて2時間くらいでようやく「もののけ姫の森」に到着 天候によっては行き着けない日もあるらしくラッキーでした 宮崎駿がその森をアニメの世界に持ってきたほとんどまんまの自然が目の前に! 感激! 何時間でも そこに座って眺めていたい気持ち まぁもののけ姫の森と名前がつけられたのはもちろん映画が公開されてからですが それまでは癒しの森と言われていたみたいでマイナスイオン満載みたいな場所でした たまたま早くについたのかそんなに人もいなくてやっぱり来てよかったぁと思わせてくれる風景です その後は休憩所に立ち寄り ガイドさんがお湯をわかしてくれてコーヒーを入れてくれました これも多分 おじさんガイドさんしかしてくれなかったみたい^^ 一旦 入り口近くまで歩いて戻って 枝分かれした道を反対に今度は 弥生杉のあるほうへ こちらは 道も舗装されていて弥生杉だけでもみれらるようになってます この時間内では縄文杉のところまでは行けないので樹齢3000年の弥生杉が最古のものでしたが まぁそんな杉は屋久島にはうじゃうじゃって感じでした 結局 最後まで雨もほとんど降らず(小雨程度はパラつきましたが)予定より早く船に戻ってきました しばらくして だんなも戻ってきましたが なんと旦那のコースでは途中どしゃぶりで雨具のレインコートを着ても靴がびしょびしょになったらしい・・ ほんとにあんな小さい島の中でそんなに天候が違うんだぁ ま 普段の行いの違いですかねぇ~ ムフ この日は カジュアルコードって事で 夕飯も和食であっさりと 夜のショーはゴスペル5人組でした 主人はカジノに出かけましたが 私はデッキに出てぼんやり空を眺めてました この日は 三日月が綺麗でずっと見てても飽きない感じ でも昨日逃した夜食をどーしても食べてみたくてお夜食コーナーに まぁ 茶蕎麦 やきおにぎり おつけもの 果物があっさり並べてあっただけで・・・ ちゃそばをちょこっと食べて そのまま 船の中でまだ行ってないバーがあったのでそこも探検?? (笑) カクテルパーティーでオリジナルカクテルを作っていた女性バーテンダーとフィリピン人の見習いバーテンダーでやってました(この船には100人程のフィリピン人が働いていました やっぱ賃金が安いからでしょうね) バーテンの女性はもう10年以上も船に乗っているとか 辛いことも多いけどやっぱり楽しいのでしょうねぇ いろんなところに行けるし なにより住居費も食費もかからないものね そんなこんなで山登りで疲れてるにもかかわらず好奇心旺盛の私は夜中まで遊んでおりました(^_^;) まぁ次の日はもう4時半に神戸港に着くまで船でのんびりできるしぃ 思えば あの日疲れてるのにデッキで長いこと潮風にふかれて遊んでたんが 風邪ひいた原因ですかねぇ w アルバム http://www.joypix.jp/guest_myalbum.php?login_id=perfect8jp@yahoo.co.jp&partner_id=15998&share_id=2
2007/05/02
コメント(11)
全4件 (4件中 1-4件目)
1