ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2006.01.03
XML
カテゴリ: かぶくわ
昨日は、夜10時半からエレファスの第2回採卵を始めたんですが、なんと終わったのは朝4時‥‥‥。30リッターのビートルマットを丁寧に探していったら思ったより時間がかかりました。

結果は‥後ほど。


今朝、起きたらなんと10時。おまけに家族全員その時間まで寝ていました(^-^;
遅~い朝ごはんを食べてから、上野の国立科学博物館へ。
いいのがあったらカズパプさんにパプキンの樹脂標本でも贈ろうかと思っていたのですが、1番人気のパプキンは残り数個で全く良いものがなく諦めました。。。

今回は子供の興味がカブクワのほかに恐竜が加わって結構時間がかかりました。
恐竜は恐竜キングの影響なんですけど、子供が持っているカードのアロサウルスの標本がなかったためにイマイチ盛り上がらず。でもトリケラトプスに妙に食いついていました。カブトも最近ゴホンヅノがお気に入りで、見た目で角の多いトリケラを気に入っているようです。
カブクワの標本は、実は前回行った時は私自身そんなにクワガタを知らず、あまり見ていなかったんですが、今回は充分に楽しめました。特に標本の大きさに前回なかった感動が(^-^)v
でも、できれば国立科学博物館の標本に、サイズを書いて欲しいです(^-^;;;


その後、上野の大昌園で焼肉を食べて、帰宅すると9時。そこから南総里見八犬伝を見て、子供たちも11時半まで起きていました。(子供たちが寝るのが遅くなると自動的に日記を書くのが遅くなりますね。)

さて、昨晩の採卵結果です。
メスが入っていた期間は12月上旬の2週間。
マットは「きのこの山」ビートルマット30リットル、固詰め。
メスにとっては、ペアリング後2週間で5個産卵した後の2週間でした。
エレファス第2回採卵結果
結果は、18個!多くはないですけど、前回より多かったので満足です。
上から2列目右から2番目の卵は細長いままで、孵化しそうにありません。

採卵中に気が付いたのは、とにかく固く詰めたマットの最下層10cmにしか産卵していなかったこと。
ホントの最下部の角4か所のうち2か所に卵があったこと。
前回もありましたが、今回もほとんどの卵が2つ近くに産卵されていたこと。2cmくらいしか離れていないところに2つきちんと直径7~8mmのケースを作ってその中に卵を入れていました。見事な作業です。
それから、全ての卵がマットの塊を手で割った際に卵が見える形で出てきました。これは前回も感じましたが、化石採集などで貝化石を見つけるときと同じで、卵のある部分で割れやすくなっているんだと思います。


それにしても、人間が固く詰めたマットを底まで潜って、印象としてはそれを更に固く詰めて産卵しているように思います。産卵する時にはその周辺のマットは一度崩しているはず。
固く詰めずに産卵セットを作ったらどうなるんでしょう?メスの仕事を増やしてしまうと言われていますが、潜る大変さは明らかに減ります。やわらかく詰めてはダメでしょうか???

あと1回だけ産卵セットを組もうと思っているのですが、どういう産卵セットにするか思案中です。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.01.04 01:07:07
コメント(2) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: