ELEPHAS (by KEN=G)

ELEPHAS (by KEN=G)

2006.07.19
XML
カテゴリ: かぶくわ
こういう日記を書くことになろうとは‥。昨日のことです。にじいろ幼虫を入れたマット+産卵木+菌糸カスの『好きなの食べてケース』をチェックすると、幼虫は壁面におらず、かわりに見えたものは、



ダニじゃない知らない虫


まぁ、どれも種類が多いので特定はできませんが、知らない虫は小さすぎるほど小さいもののトビムシの仲間かも。
原因はおそらく、試しに買って、熱処理して雑虫を殺さずに使った産卵木です。

これで、できるだけ早くにマットを換えてあげなければいけなくなりましたが、せっかく出た雑虫なので、以前からやってみたかったことをやりました

まず、表面近くの雑虫は、チャッカマンで火葬にしてから、表面のマット3cmくらいを捨て、その上に青森ひばのおが屑を3cmくらいの厚みで敷き詰め、上からひば油を霧吹きしおが屑を湿らせます。こうすれば、雑虫は表面には出てこれないはず!というのが仮定です。その上で、ひば油の効果で雑虫が減るのかどうか、しばらくニジイロ君にはマットを食べててもらって、雑虫の変化を観察したいと思います。
さらに、ケースの上面の縁に両面テープを貼り、100円ショップのコバエ防止シートで完全にフタをしてしまいます。これで、万が一おが屑の上にまで雑虫がでてきてもケース外には逃げられません。

今回の教訓 産卵木は雑虫をなくしてから使うべし

最後に、見たくないと思いますが、線虫の画像です。

ダニはチョロチョロ、知らない虫も実は画像内にいたんですが、静止画だとどれだかわかりません(^-^;;;
senchu.jpg
線虫も基本的には、マット食いが多いようです。ダニもおそらくは腐食質を食べるダニ、トビムシも同じです。要は幼虫と同じ環境で育つんですね。自然界ではいるのが当たり前のムシたちです。

次回、ニジイロ幼虫を助け出したら、菌糸ビン行きにすることにしました!
菌糸ビンに雑虫を連れて行かないようにしないといけないですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.07.19 23:12:23
コメント(13) | コメントを書く
[かぶくわ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

KEN=G

KEN=G


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: