Energy Needs Heat

PR

プロフィール

Suden

Suden

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.11.18
XML
テーマ: テレビ番組(84)
カテゴリ: メディア
1980年代から1990年代は、「オレたちひょうきん族」「とんねるずのみなさんのおかげです」

「ダウンタウンのごっつええ感じ」「ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー」「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」

というお笑いバラエティ番組が隆盛を誇っていましたが、

それでも「暴れん坊将軍」「水戸黄門」「遠山の金さん」「ハッチポッチステーション」「ウゴウゴルーガ」のような

中高生向け以外の番組もありましたし、テレビアニメも午後5時から午後7時の時間の間に放送されていました。




スポーツも今みたいに球技や生き物を使った競技だけでなく、車輪を使った競技や道具を使った競技、時間を計測する競技、

格闘技、山や海に行ったりする競技もテレビで放送されていました。

スポーツに関しては 1990年代のJリーグの開幕やNBAの日本での放送、テレビアニメの「スラムダンク」の影響で球技の熱狂的なファンが増えた影響もあるでしょう。

規格で寸法が決められているので、割合に優れていたのもあると 思います。




音楽も1980年代から1990年代のダンスミュージックの流行から2000年代の 風営法の改正 により、配慮の為に余りテレビで放送しなくなったのが影響でしょう。

テレビドラマも 2000年代の韓流ドラマの流行で、日本制作であっても韓国での放送を念頭に置いて作ることを 要求されるようになりました。

ギターロックに関しては1998年のX JAPANの松本秀人さんが亡くなった影響が大きいと思います。

ただ、松本秀人さんが亡くなる直前に シャワーを浴びて、濡れたタオルを肩に掛けてエレキギターをアンプに繋げてギターを弾いて・・・ という行動に対しては、

エレキギターを演奏している人達からは「プロにしては有り得ないミスが多い」と指摘されてはいました。





両方とも蓄電池を介さなくても駆動や稼働が出来る機構ではありますが、

恐らく「蓄電池を介さなくても」という部分が使われなくなった理由なのでしょう。

四輪車においても手動変速機も電子制御ではなく、シフトフォークを前後に引いたり押したりして、
歯車同士を噛み合わせて、その数値の比率で動かしていく形式が

「電子制御ではなく」という部分から使われなくなったのでしょう。



ステアリングから片側50.0cmの範囲に収まった状態で、足の踏み場がステアリングから片側20.0cm以上ないと、

不可になりますので、 シフトレバーが幅20.0cm以内にしないといけません。

そうなりますと「Iパターンシフト」と言いまして、
前後一列でシフトを動かす方式や
「コラムシフト」と言いまして、
ステアリングの隣にシフトレバーが配置されている方式があるのですが。

キャブレターに関しては混合気の濃度だと思いますが、キックスターターはアメリカでキックバックの事故の原因になるから敬遠されて、

手動変速機は運転席の寸法の自由度が少なくなるからでしょう。




恐らく、1980年代から映像メディアの影響で不法行為が行われている、という意見が主流になり

1990年代の海外でのコンピュータゲームの年齢区分制度の整備、2000年代でのアメリカのハリウッド映画にて「大いなる力には大いなる責任が伴う」と、

その当時のインターネットの隆盛も含めて、視覚を使ったメディアが 機会を与えた責任 として

視聴者に手法を伝授出来る、ということで「学校」から指導があったのでしょう。




また、この2000年代にアメリカのスポーツモデルにV型8気筒、4.6L,後輪駆動という形式で

アメリカの警ら車両から原動機を流用して、日本円で300万円台前半で販売していた影響も大きいでしょう。

特にアメリカは16歳、日本で言う高校二年生の段階で自動車免許を取得できます。

そのためにお金を払って「ハコ」を作ってそこで楽しむわけですが、「ハコ」も画面の中ではない、三次元空間であれば専有が伴いますので、

その専有も使用料、利用料、登録料、登録した分の管理手数料、保険料、更新料、いわゆる「税金」が発生しますので、

イスラム圏のように税金や不労所得を認めていない国においては「著しい不平等、不公平」とみなされます。




「ハコ」を作ったとして、その管理維持費は「自転車のペダルを漕ぐように」一回支払われても、
すぐに「ハコ」の清掃費用等で無くなっていきますので、2020年代の今は周りに農地も無く幅が広くてバンクも高いオフロードレースが主流なのかもしれません。

そこに対して個人的な要望になってしまいますが、ワゴン車の形だけでなくてクーペやセダンも欲しい、と感じています。

そうは言っても「子供達が参加できないから」とオフロード競技の場所ではなく、球技の場所にされるのが今の世の中ですが。

「子供達が参加できないから」というのも、2000年前後の事件でコンピュータゲームが関わっているからと、「もっと友達とたくさん遊ぼう」と一人用から四人用以上になったりしていました。

1980年代にコンピュータゲームが登場して、 ゲームソフトの値段が6,000円や7,000円したので、個人単価が判定をする側のべき値を超えていたのでしょう。




問題なのは

いつまでガ◯扱いなんだ?
友達連れてきても、
相方連れてきても車を買ってきても
家を買ってもガ◯扱いじゃないか

という点なのですが。

家で映画を見ていて「子供達もいるんだぞ」
と言っても「だから?勝手に見てきて、見て明日起きれなくなっても俺には関係ねえ、学校には俺が行くわけじゃねえんだから」という感情を抱く時はあります。




テレビアニメも2000年代までは曜日が七日間あって、毎日午後5時から午後7時まで放送していて、

日曜日は警察官と海賊のアニメが午後8時から午後9時まで放送していて、午後9時になったら寝る、というのが過ごし方だったんですけど、

放送局が大手町からお台場に映って、韓国のテレビドラマを放送するようになってから、警察官のアニメは放送しなくなりました。

今は金曜日、土曜日、日曜日に全部集めていて、
恐らく 「アニメを見て朝起きなくなったらどう責任取るつもりだ」 と苦情を言われたり、しないようにするためでしょう。




子供が土曜日と日曜日が休みでも父親は会社のゴルフコンペがあるからと父親が子供に寝ろ、と言っていました。今は球技をやる父親もいるし子供も一緒にやるから、でしょう。

日本の言論は、 比較的アメリカのリベラルな地域の、機械等を導入して労働分配率を下げることを良しとしない業界の影響が大きいので、

その影響は本格的に日本とアメリカの交流が深くなるようになった1980年代からだと思います。




あるいは、 学習塾 がスポンサーになって、テレビ番組の構成が

授業(1,クイズ,旅行,鉄道,地理,飲食物),
友達(2,応援,ペット),
部活(3,運動競技,対抗戦),
給食(4,飲食物,買い物)

の4つで3カ月以上回すようになっていったのだと思います。

学習塾でなくてもベネッセや進研ゼミのような通信教育も最近テレビのコマーシャルを放送しているので、そういう意味ではPTAに配慮しているだけなのかもしれません。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.11.18 16:42:50
[メディア] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: