クラシック音楽リスナーの局(tsubone)

クラシック音楽リスナーの局(tsubone)

February 16, 2007
XML
カテゴリ: 音楽的雑談
「アルケミー・ランダム」って単語を見て,あ,アレだ,と思われる方は,Windows Media Player をよくお使いの方ですよね?^^?;

普段音楽を聴くときは,ステレオの置いてある部屋でゆっくりと聴くのですが,パソコン部屋でブログを書いたりしているときに音楽を聴きたくなると,パソコンのCD/DVDドライブに聴きたいCDをいれて,Media Playerで聴くこともあるわけですが,そのとき,表示をプレイビューにして,視覚エフェクトの選択を「アルケミー・ランダム」にしておくことが多いんです.で,そのプレイビューを見ていると飽きなくて,ときどき動かしている手が止まってしまって...

この模様が,音楽にあわせて揺らめくように動くのですが,それがなかなかの芸術のように思えるのは私だけ?^^_? 音楽のリズムだけでなく,短調か長調か,だんだん盛り上がりつつあるか,静かなときかにぎやかなときか,だんだん速くなっているか,音楽として走っているか,など,およそ曲想と思われるものをディジタル信号処理で抽出して,それをさらに動く模様に展開するように作られているように思えるのです.このソフトを書いた人は相当の優れた方のように感じます.どんなアルゴリズムでこういう音楽成分を抽出しているのか,と考えてしまうんですよね.しかも信号処理から表示までのリアルタイム性もなくてはなりませんし.もうそれなりに確立した分析方法が知られているのでしょうか?...

今日,東京に行った折,帰りがけに秋葉原のタワーレコードによって,買いました,ショスタコビッチの「祝典序曲」.同「交響曲第5番」と組になっています.Evgeny Svetlanov指揮,ロシア国立交響楽団の演奏,祝典序曲はボリショイ劇場管弦楽団金管セクションもバンダーとして乗っています.そうそう,この曲はバンダーが活躍するんだった...それで,この曲を聴いているときの,クライマックスのところの,アルケミー・ランダムの模様が...これ↓
祝典序曲1.JPG
祝典序曲2.JPG
祝典序曲3.JPG
曲を聴きながら模様の動きを見ていると...とにかく飽きない...







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  February 17, 2007 02:05:21 AM
[音楽的雑談] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: