気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2010年11月19日
XML

こんにちは eno です。

ディフェンスの根本としては、ボールを簡単に受けさせないこと。

そのための動きを少しでも早く予想して抑えること。

そのために、ウォーミング・アップの前に

ランニングを少し余計にやることにしました。

ただし、選手の間では「 魔のランニング 」

と呼ばれていたようで、ただ走るというわけではなかったのです。

普段走る速さよりも、速く走ることを条件として、

私が真中に立ち、手を上にあげるとダッシュ!

下げると元の速さで走るという、

目からの感覚でダッシュする練習をしました。

ダッシュするときは、一歩目から速くなり、

すぐフルスピードになるように要求しました。

これは、私の手をボールとするならば、

あるいは相手とするならば、

目を離して走ることは出来ない筈だという考え方からで、

そのことの練習にもなりました。

これはかなり辛いことで、サボっている人がいると

終わらないことも起因して皆一生懸命走りました。

その結果、かなりの短時間で体力が伸びてきました。

その間にも3対3で、上の3人でゾーン・プレスへの感覚を

身につけてもらうために色々な練習をしていたわけですが、

なかでも私をビックリさせたのは、

カット・インに対するディフェンスが非常に無神経さのもとに

行われているということでした。

■ 榎本のまぐまぐメルマガ(当ブログと内容が違います)

『 Never give up! ~バスケットボールと共に歩んだ道~ 』

 はこちらから  http://archive.mag2.com/0001186611/index.html

■  このブログに関する、ご意見、ご質問、ご要望はこちらまで

 enosann★gmail.com

( 迷惑メール防止のため、★を@に置き換えてください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月19日 16時26分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[いかにして杉野は強くなったか!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: