PR
カレンダー
カテゴリ
支配されることも、守られることもない代わりに、
「やりたい」という自分の意志でことを起こすことが
求められるようになりました。
その結果、「やりたいこと探し難民」が多数出現したのです。
そんな人々の「やりたい」を支えるサポートシステムが
「コーチング」と言えるのではないでしょうか。
コーチングをする立場として意識しなければいけないこととして、
1: 引き出す
コーチングの定義で「引き出す」とは、相手さえもまだ自分の内側に眠る
「出来る」に気づいていない情報を引き上げ、新たな行動の指針となる
知識に変えていくことです。
真剣に引き出してくれる人が一人いるだけで、
その人生はずっと豊かなものになる。
引き出すための第一歩は、
相手が下しているシャッターを少しでも上げることです。
そのシャッターを上げるには、
常日頃から「通りがかりの一言」を大切にする必要があります。
■ 榎本のまぐまぐメルマガ(当ブログと内容が違います)
『 Never give up! ~バスケットボールと共に歩んだ道~ 』
はこちらから http://archive.mag2.com/0001186611/index.html
■ このブログに関する、ご意見、ご質問、ご要望はこちらまで
enosann★gmail.com
( 迷惑メール防止のため、★を@に置き換えてください。
■ ブログランキング参加中。押していただけると励みになります。
今、何故、コーチングなのか その12 2012年10月22日
今、何故、コーチングなのか その11 2012年10月19日
今、何故、コーチングなのか その10 2012年10月17日