PR
カレンダー
カテゴリ
ミネラルやビタミンなどの「微量栄養素」も大切だ …(1)
栄養素には、炭水化物・たんぱく質・脂肪の「三大栄養素」のほかに、
ビタミン・ミネラルなどの「微量栄養素」があります。
この「微量栄養素」は「三大栄養素」とは違った意味で、とても大切です。
体にとって、ほんの微量であればよいのですが、役割は微量ではありません。
これらが不足すると、体の機能がうまく働かなくなるからです。
したがって、食事は単にエネルギー源としてだけでなく、ビタミンや
ミネラルなどのバランスも考えて摂ることが大切です。
そのための食事対策の根本は、
できるだけ多くの種類の食べ物を食べることです。
厚生省の出した「1日30品目」という食事の指針も、
栄養素をバランスよく摂るための目安として考えられたものです。
これは、1日に食べた食事の材料を全て数え、30品目に達しているか
どうかを、栄養のバランスの目安にするとのことです。
選手生命に関わる膝のケガ その1 2014年12月29日
この時期、体調は万全ですか? その10 2014年12月24日
この時期、体調は万全ですか? その9 2014年12月22日