気がつけばバスケットボール人生                    

気がつけばバスケットボール人生  

PR

プロフィール

e n o

e n o

カレンダー

コメント新着

フィットネスの勧め @ こんにちは こんにちは。突然のコメントすみません。…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
くーる31 @ 相互リンク 突然のコメント、失礼いたします。 私は…
BIRDミニコーチ @ Re:いかにして杉野は強くなったか!  その4(10/27) 4月からはじめた子供ばかりの中で ミニ…

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2014年11月19日
XML


自分のからだと上手く対話できるのがいいプレーヤー …(3)

「痛み」という、最も受け取りやすいパス(聞き取りやすい声)すら無視

するような人は、その他にからだが語っている様々な声、小さなささやきも、

恐らく耳に入らないに違いありません。

もったいない話です。せっかくのからだの「声」に耳を傾けようとしないばかりに

自らチャンスをつぶしていくわけですから…。

さて、皆さんはからだとの「対話」をきちんと行っているでしょうか。

4月の新チームの編成から半年以上が経ち、練習と試合を重ねる中で「痛み」、

「無理」も重ねてきているのではないでしょうか。

からだに故障があって、痛みがあるのに、それを我慢すること。

練習に出ないと後ろめたい気持ちがして、無理に出ようとすること。

それらが自分自身にとっても、またチームにとっても、

よい結果を生まないことは、以前でお話ししたとおりです。

欧米の小・中・高校などでは、こんな日本的な無理の仕方は、

まず考えられないということも付け加えておきます。

痛みを我慢したり、無理して練習するのが当たり前になっている日本の状況は

欧米人から見ると、以上に映るということです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年11月19日 11時15分28秒 コメントを書く
[ベスト・コンディションをいかに作るか] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: