PR
カレンダー
カテゴリ
日本の小・中・高校生は、欧米のジュニアに比べて、年間の練習日数・
練習時間が恐らく2~3倍以上は多いのではないでしょうか。
こうした練習の過密さが、オーバーユースになりやすい下地としてあります。
だからこそ、なおさら選手が自分のからだの「声」に耳を傾けて、
速やかに対応することが重要になるわけです。
私たち指導者の側も、選手がからだと「対話」して、
大切にする練習環境を心掛ける必要があります。
オーバートレーニングでパフォーマンスが落ちる …(1)
オーバーユースと似た言葉に、「オーバートレーニング」というのがあります。
このオーバートレーニングという言葉は、単にトレーニングのやりすぎという
意味です。
別の言葉で言えば、オーバーワークという意味で使われる場合と、
もっと専門的な意味で使われる場合とがあります。
専門的と言うのは、スポーツ医学もしくはトレーニングなどの分野のことで、
ここでオーバートレーニングの状態で言うと、トレーニングが過剰になって、
選手生命に関わる膝のケガ その1 2014年12月29日
この時期、体調は万全ですか? その10 2014年12月24日
この時期、体調は万全ですか? その8 2014年12月17日