全5467件 (5467件中 1-50件目)
今日は朝から予定がびっちりになりました。午前中は英語のレッスン、そして急に招集がかかってお昼からお友達に会いに行き、午後はレッスンを2人して、夜はカウンセリング講座。カウンセリング講座は臨床論で、とても丁寧な先生でした。項目が科学の知と神話の知、治癒に向かう考え方、カウンセリングの奥義、クライアントを理解する前に自分の理解というもので、今までで1番納得する項目がありました。特に不思議な偶然の一致というのは、それぞれ無意識に経験しているそうで、偶然にしてはあまりにも意味が深い偶然と考えられる現象が起きるようです。意味のある偶然、私もあまりたくさんは経験していないように思いますが、毎日何が起きるかわからないので、起きたことはちゃんと意味があると思って受け止めることにします。
2025年11月28日
コメント(0)
久しぶりに教え子と会いました。声楽専攻ですが、マルチなキャリアを活かして、カウンセリングの仕事もしているので、人の心のうちを引き出すことが上手なようです。心配なのは健康面。人とのかかわりから知らず知らずに無理しているところがありそうです。自分自身のカウンセリングも必要なのかも。大事にして欲しいです。夜はカウンセリング講座のロールプレイの二回目でした。前回と立場が逆転して私がカウンセラー役でした。なかなか難しいものです。カウンセリングはアドバイスではなく、解決策を押し付けてはならない、主訴は何かを見出さなければならない、クライアントは何をどうして欲しいのかを整理してあげなくてはならない、などやっていることが的外れなことがわかって、受講者はへこたれそう。一回では無理ですと言われても、少しでも近づきたいと思います。また機会を見つけて人の話を聞く練習をします。
2025年11月27日
コメント(0)
冬になるとさまざまなダメージがきます。まず肩こり、肌荒れ、あかぎれ、しもやけ。毎年どんな方法で治せるものか?とあれやこれやと作戦を練ります。今回よかったから次も,というわけにはいきません。さて肩こりは目の使いすぎからきます。姿勢も関係するのでなるべく下を向いてばかりいないで体操することにしました。そんなタイミングで朝の情報番組「あさイチ」でファビアという筋膜を動かす体操を特集していました。早速やってみると案外利きます。一日3回やるのがいいそう。そして首のシワも取れ、細く長くなるそうなので、頑張ってみます。ちなみに寝る前にやるのはよくないそう。気をつけていきます。あとは枕です。玄関マットとタオルケットを合体するそうです。寝返りが楽になるというのですが、本当かどうか、これも試してみます。安眠枕探します
2025年11月26日
コメント(0)
数日目が重たく、ついに白内障が進んだか?と眼科に行きました。手持ちのメガネもチェックし,近くを見るメガネは少し軽めのほうがいいかも、と検眼士さんが言ってくれ、てっきり処方箋が出ると思ったのですが、当の先生はメガネに頼ることなく、裸眼で見るようにといい,ひたすら目薬を刺し続けることになりましたl白内障は進んでいないそうで、今すぐどうこうすることはないそうで、てっきり手術の段取りか?と意気込んで行ったのが拍子抜けでした。眼科って「何して欲しいですか?」みたいなところがあると聞き、この先どのように関わっていこうか迷いました。同じ点眼薬が処方され調剤薬局では「即効性はないですね」と言われました。まあゆっくり向き合って行きます。
2025年11月25日
コメント(0)
世の中は今日は勤労感謝の日の代休で、三連休なのですが、うちの家族は全く関係なく仕事に出かけました。大学も振替休日が多くて授業が潰れることを阻止して授業があるといい、夫もブーブーいいながら出かけて行きました。私は通常夕方のレッスンが生徒さんが休日なので早く来たいといい,午前中に終わりました。この生徒さん、普段は1人でレッスンに来るのですが、今日はなんと叔母さんが見学に来ました。かつてピアノを習った経験があり、姪っ子がどんなレッスンを受けているのかみたいようでした。ピアノだけではなく、歌ったり、聴音したりしているのが珍しかったようです。またぜひお越しください。午後は久しぶりに家でゆっくり,でもなく、練習とパソコン作業などであっという間に夕方になりました。夕食も早めに支度していたら、珍しく次男が早く帰ってきました。勤務先の児童デイサービスで子供たちとカレーライスを作ったらしく、残ったルーをタッパーに入れて持ちかえり、夕食に一緒に食べました。三連休も今年はもう終わったそうです。明日からまた平常通りですね。
2025年11月24日
コメント(0)
日曜の夜9時から放送されているザ.ロイヤルファミリーというドラマを見ています。舞台が北海道の日高だということもあり,優駿に寄せる周りの人達のそれぞれの思いを小説にしているというので、ぜひ原作を読んでみたくなりました。競馬は賭け事というイメージが強くてあまりご縁がないですが、走っている馬の姿、育てる人、調教する人、馬主のそれぞれの生き様を読んでいて、ドラマの中でどのように描かれていくか楽しみです。小説は長いので、ドラマではかなり脚色があり,登場人物もカットされているところもあります。ドラマはあと3回ほど。どこまで描かれるでしょうか。原作とする合わせながら期待します。
2025年11月24日
コメント(0)
年齢とともに視力が怪しくなってきました。瞼の痙攣はとりあえず治まっているのですが、手元にある本や雑誌を読んだり、パソコンで作業する、そしてピアノの楽譜の細かい動きを追うのが辛い時があります。遠くを見るのはかなり前に作った眼鏡で大丈夫ですが、手元の文字は拡大鏡なのか?と眼科に相談したら、100円ショップの老眼鏡で充分だといい,全く処方箋を出してくれず、仕方なく近くの眼鏡屋さんで作ってもらったのですが、全く会わず、何度も調整してもらっています。眼鏡屋さんも商売なのでlパソコン用、読書用、とえらく使い分けを進めるのですが、それも大変です。他の眼鏡屋さんに鞍替えしようか?思案中です。
2025年11月23日
コメント(0)
また一つ年齢を重ねました。祖母が59歳で亡くなっているので、60歳になることが私の一つの指標でした。そのあとは一年一年何が起きるかわからないので、とりあえずやれることはやろうと思いながら過ごしています。今年はカウンセリング講座を受けて今までにない刺激が多く、久しぶりにレポートを書いたりしました。また新しい目標を徐々に増やしていこうと思います。今日は午前中いつもメイクをしてくれる深雪さんのところに行ってバースデーメイクをしてもらい、午後はスポーツ心理学の先生に論文要約を提出し,2人レッスンしました。そのあとキタラに出かける予定でしたが、レッスンが伸びたことや、家でゆっくりしようと思いました。明日は英語のレッスンがお休み。受験生の追い込みレッスンが待ってます。
2025年11月20日
コメント(0)
カウンセリング講座の保育論という授業を受けてきました。今日で3回目で、保育の現場で仕事された経験がある大学の先生が講義されます。毎回脳科学の知識も取り入れて、保育の意味や子育てについて、こうじゃなきゃいけない、とかこうあるべき、というものではなく、その子の成長に何が必要なのかを母親の視点に置き換えてお話くださいました。子育ては半分終わったと思いますが、思い返してみて、もう少しそれぞれの気持ちに寄り添って行けばよかったと反省するところもあります。でも愛情も度がすぎると毒になると言い,エーリッヒ・フロムという人の「愛するということ」という本で「愛とは愛するものの生命を積極的に気にかけることである。愛を得るには、真の謙虚さ、勇気、信念、規律を備えていなければならない」というように、過度に愛情を注がず、見返りを求めず、与えるもので充分だと思います。孫が生まれて、娘がどのように子育てしていくか見守る立場にあり,愛情や理解、尊重をさりげなく与えることを支えていきます。
2025年11月20日
コメント(0)
朝のラジオ番組で、「なんかいい」と思うことは何か?という質問をしていました。いい!という印象とちょっと違い、理由はわからないけど、心惹かれる気持ちになることか?と解釈します。そのほうがいわゆる気持ちがほっこり🛁🥴という表現で相手にも伝わる言い回しで共感できるのだと感じます。私がなんかいい!と思うことは、例えば長男が朝ご飯を炊いてくれていたり,夏場は外に洗濯物を干しておいてくれること、今熊騒動で通行止めになっている円山公園を通る時に聞こえる葉ずれの音や鳥のさえずりなど、何気なくしてくれたことや、日常生活にホッとできる一瞬などが上がります。長くお付き合いしているご夫婦のやり取りを垣間見て、そのさりげなさと時々毒がある会話に心がスッキリするのもなんかいい!です。殺伐とした世の中で、なんかいい!という瞬間が増えますように。
2025年11月19日
コメント(0)
今日は午前中カウンセリング方法論の最終回の授業に行ってきました。いつも夜間部で先生とマンツーマンで受けている授業ですが、演習はグループでやってみたいと思い、回がひっくり返るのですが、いつものメンバーと参加できました。行くと人数が多くてびっくり、なんと警察の人たちも一緒に授業していました。警察官もカウンセリング方法論を習うのか?とちょっと意外でした。カウンセリングというよりも尋問とか自白とか、あまりいいイメージがないのですが、罪を犯した人や傷ついた人のケアも学ぶことが必要なのかもしれません。マイクロカウンセリングという方法は、従来の方法とちょっと違ってクライアント自身が自分で答えを見出すようにカウンセラーがなんでも聞きます!状態から始まりますが、どこかで積極的に関わる技法に変わるようです。ここが抜けているので、少し不安ですが、ある程度聞く姿勢と、聞いてもらえる安心感も理解できたので、グループワークは思いのたけを言葉にできたと思います。そろそろレポートも仕上げなきゃ。ことばの重要性をもう少し追求します。
2025年11月18日
コメント(0)
英語の勉強を始めて15年ほどになります。子育てがひと段落したところで、子供たちの英語勉強に付き合ううちに再度勉強したのですが、英文を書いたり読んだり訳したりするのが好きです。コロナ禍以来レッスンはzoomでやっていて、時々先生とお仲間たちとご飯を食べておしゃべりしています。皆さん私よりベテランで、頭がコンピュータのようです。年齢が進んでいても海外に行って自分の専門知識を活かしてくることを続けています。目下英検1級の勉強を続けていますが、単語の覚え方が難しく、どのようなやり方が効果的か全員で試行錯誤しています。私はひたすら書いて覚えますが、短期記憶はなかなか定着しません。文章の中で覚えていたのですが、例文がやたら長くて、覚える目的の単語よりも文章が難しくて、あまり意味がありません。もう少しやり方を考えます。
2025年11月17日
コメント(0)
毎年長男と私の合同誕生日会をすき焼きでやっています。ある年からお気に入りになったのがかつてのまるやま市場の後がま、ミニマル市場のお肉屋さん、ちょっと贅沢な白老牛を1キロ奮発、6人でいただきます。すき焼きは男子の担当?と聞き、夫に任せてみました。関東風はお肉を焼いて割下を入れてその他の材料を煮込むやり方。しめはマロニー。春菊が手に入らず、水菜で代用でしたが、結構いい感じです。しばらく振りに孫も来てぐっすり寝ていました。明日で1ヶ月、早いものです。成長が楽しみです。
2025年11月16日
コメント(0)
今年も3人の音大受験生のレッスンをしています。トップバッターは来週の推薦入試の高校生。5月からがっつりやってきましたが、あっという間に半年経ちました。実技科目の他に面接があるので、レッスンの時に練習してみました。なぜこの大学、学科を志望したのか、入学後どのように勉強したいか,ということを簡潔に自分の言葉で表現することが求められます。楽器の演奏学科の志望ではないので、なおさら何を勉強していきたいか?が問われます。明日までもう一度やってみようということになりました。とても楽しみです。さらに高校で音楽の授業で入試で演奏するピアノの曲を演奏するらしく、曲の紹介と聞きどころ、を説明するというので、一緒に考えました。これも明日までの宿題にしました。結果はまた明日報告します。
2025年11月15日
コメント(0)
カウンセリング方法論の授業でした。マイクロカウンセリングという手法があるそうで、まず最初の5段階で基本的な姿勢ができたので、今日は実際に先生とサシで演習をしてみました。最近印象を受けた出来事は何か?という質問をして、それにクライアントがどう答えるかというやり取りでした。まず相手の気持ちを引き出し、それを確認する、、繰り返して同じ言葉を使う、そうすることで、相手が自分の気持ちを再認識して、向き合うことになり、次に進むきっかけを考えることになるようです。先生は熊騒動について,だったのですが、怖かったという気持ちは聞きましたが、それ以上の段階に進むのがたわいのないおしゃべりになり,私としては演習にはならなかったように思いました。実際に熊が家に来たらどうするか?なんて想像させても仕方ない。まだまだ練習足りないと思いました。レッスンで生徒たちにちょっと付き合って
2025年11月15日
コメント(0)
近隣の円山公園が前代未聞の通行禁止になりました。円山動物園でヒグマが出たことから、他の熊も出没する危険があるということだと思います。日本中が熊にビクビク。山によっぽど餌がなくて冬眠できずにいるのだということでしょうか。熊ですら暮らしにくい山になった、ということは日本の自然が豊かではなくなってきていることになるのかもしれません。熊が餌を求めて下界に降りてくるのですから、山をもっと実りある場所にしていかなくてはいけないはず。森林破壊や伐採がこんな結果を招いていることになっていることを今一度考えることが必須です。
2025年11月13日
コメント(0)
基本的にタブレットで情報を求めたり、調べ物をしたりしているのですがwifi が届かないところではスマホを使うことがあります。今日カウンセリング講座で、現代の子育てはかなりスマホに頼る、依存することがあり,育児に役立つことも有れば逆な場合もあり、今までのようにはいかないことが増えていくかもしれません。育児日記をつける習慣が今はスマホに記録を残すことに置き換わり、一日のオムツ替え、授乳、睡眠記録がデータ化していくのは便利なようです。確かに育児日記は一年で終わったので、それ以上書くことはなくなりましたが記録していけば、もう少し長期間できるかもしれません。問題は育児中にスマホを見る時間がどれだけあるか?例えば授乳中にスマホを見るなどしている話も出て、赤ちゃんとしっかり目を合わせているか?でコミュニケーションが取れてるかがわかります。あとはスマホネグレクト、ついつい依存して泣いていてもほったらかしにするケースもあるとか。今しかない赤ちゃんとの時間にスマホは写真や声を記録すること以外あまり登場しなくてもよさそうです。あと衝撃だったのは、スマホを2時間以上使うと、せっかくの学習能力が下がるそうです。私も気をつけて行きます。脳は使うだけ発達すると教わったので、これからもキープしておきたいです。
2025年11月12日
コメント(0)
カウンセリング講座の2級の認定レポートは、カウンセリングにおけることばとは、ともう一つ選択することになっていて、私は学校教育におけるカウンセリングについて,というテーマで書くことにしました。レッスンにはさまざまな生徒が来ていて、学校で起きたことを色々教えてくれて、悩みの相談に乗ることもしばしば。と言ってもただ聞くだけで、特にアドバイスはしないので、いわゆる傾聴の姿勢になっています。音楽教育と学校教育の現場の共通点に触れながら書いていきました。1番気になっているのは大学に入学してからの学生さん、入学前のビジョンがいざ入学してみるとこんなはずじゃない、という部分が見え始め、授業に行き詰まりが出たり,ゼミの教授からアカハラされたり。合理的配慮という処置を取れと言われていても、学生との距離を縮めることが難しいという声が聞かれます。学校教育は小中高に限らず、大学,大学院まで含まれるはず、社会に出るまで学生である人たちに教育を施す立場の人はしっかり傾聴していく必要があります。レポート仕上がったら読んでください。
2025年11月11日
コメント(0)
昨日次男がいつものようにラーメンと甘みを食べてきたところが、たまたま前から行きたいと思っていたお店だったので、今日お昼に行ってみました。天気がどんどん悪くなり、言われた通りの道順で進んだのに全くわからず、滅多に使わないグーグルマップを使ってみたのですが、まず自分が今どっちの方向に進んでいるのか定めることが難しいようで諦め、たまたま交番があったので聞いたところ、ローソンを右に曲がり、さらに右にと言われたのに、全く違う方向に行ってしまい、遭難しそうでした。でもなんとか見当を付け、やっとたどり着きました。お店の人が濡れたコートをハンガーに掛けてくれて、温かいカフェオレとかぼちゃのフランを食べてきました。今度は迷わないで行きます。グーグルマップはコリゴリ!
2025年11月10日
コメント(0)
有り難いことに毎日頭を使っているん,という実感があります。例えば今朝は今週の単語のテストで出てくるraptile の意味を調べたところ,爬虫類であるということがわかったのですが、この漢字が恥ずかしいことに読めなかった。大きく爪という字を書き、小さく巴を書く、もう忘れません。脳は年齢を重ねていっても活性化できるとのこと,こんなことも知らなかったのか?と恥じることなくどんどん吸収していけばいいと思います。娘からは何かやらかすたびに大丈夫か,どんまいだ,という言葉が返ってきますが、あまりふさわしい気遣いではないように感じ、できないことがあってもできることでプラマイになると考えていくほうがよっぽどか張り合いが出ます。今日はレッスンが3人きて、自分の練習もして、カウンセリング講座のレポートも少しずつ準備を始めました。毎日やることがあってよかった。明日もいい日でありますように。
2025年11月09日
コメント(0)
いきなり景色が一変し、雪が積もりました。気温も低く、さすがに温かい格好で過ごしました。冬の靴が毎年更新です。今日は雪がベチャベチャなので、長靴にしました。なかなかサイズが合う北国仕様の靴が見つからないものです。いつも雪で靴の中が滲みてしまいます。若い人たちはスニーカーでよく歩けるなぁと感心です。しばらく靴探しが続きます。
2025年11月08日
コメント(0)
カウンセリング講座の受講は、基本的に昼間にしていますが、10月は娘の出産準備でなかなか行けない日があり、その分を夜間で受講できるので、今週はほとんど夜間に出向いています。夜間の受講生はもともと3人らしく、全員揃ったことがないそうで、今回はなんと私一人でした。講座はカウンセリング方法論で、もっとも知りたい内容なので、ありがたかったです。クライアントの話をひたすら聴く傾聴、でもことばを引き出すにはなにか導き出す質問の仕方、オープンクエスチョンという技法でさらに話を深堀りする必要があるようです。じっくり話を聴く姿勢は、時にはシャッフルする必要があるので、カウンセラー自身も違うカウンセリングを受けるといいそうです。カウンセリングの基本的な部分を受けることができました。
2025年11月08日
コメント(0)
カウンセリング講座の受講が8割に達したので、レポートを提出することになり、少しずつ書き始めています。情報を集めているうちにカタルシスという表現を見つけました。これは心の中にたまっていた感情が解放され、気持ちが浄化されることを指します。クライアントはカウンセリングの間に自分の気持ちを話していくうちにだんだん感情がほぐれ、向き合うことができるようになるそうです。それにはカウンセラーの言葉の使い方に導きがあります。使い方は難しいように思われますが、クライアントと寄り添うための使い方は自然に出てきそうです。この続きはまた次回に!
2025年11月07日
コメント(0)
先週から忽然と消えた携帯電話、思い当たるところに問い合わせて見つからないので、どこか自転車で走っている時にポケットから落としてしまった可能性あり、と諦めて機種変更の予約をしました。いざ出かけようとしたら、カウンセリング講座の事務局から連絡があって、なんと携帯電話を拾って届けてくれた人がいるとのこと、急いで取りに行ったのですが、外に放置されていて、週末雨が降ったこともあり、ガラス面がバリバリに傷つき、割れていて、画面操作が全くできない状態、観念して新しい機種を購入しました。自宅に戻って諸々の操作が必要で、タブレットに入っている情報を移し替えたり入っていないアプリを入れたり、生体認証や連携などえらく時間がかかりました。普段はタブレットで操作することが多く、携帯は電話とデザリングに使うことが多く、LINEもログインする時に使うのみ、携帯は文字が打ちにくくてあまり使いませんが、せっかくなのでこれから有効に活用していきます。半日携帯操作に使い、へとへとです。そして今日からカウンセリング講座は夜間部へ。まるで夜学に行っている気分です。明日はロールプレイ、どんな風になるのでしょうか?
2025年11月05日
コメント(0)
何事にも時間の制限があります。例えば試験の実施時間、だいたい1教科1時間でしょうか。スピーチ、発表も20分など。受験生にも楽典の問題を15分でやって、ということがあります。最近入学試験の演奏時間も8分以内で、という制限があるようで、時間内で数曲詰めこむことになります。昨日の新人演奏会でも制限時間を超えた演奏で失格になった、ということが起こり,せっかくの演奏が残念な結果になったようです。何事も時間に追いまくられるのは余裕がなくて、十分力を発揮できるか懸念があります。でも逆に制限がある中でいかに力を発揮できるかという見方もあります。病院のお医者さんも診療時間は3分、いかに患者さんと向き合えるか手腕が問われます。時間との勝負は生涯続きます。
2025年11月04日
コメント(0)
国民の祝日で数少ない日にちが変わらないものの一つが文化の日、全国的にアートイベントが行われていると思います。札幌も新人演奏家の登竜門である新人演奏会が開催され、楽器と声楽などの演奏が披露されたようです。私は自宅のレッスンが3人きて、娘と孫がマンションに引き上げる日だったので聞くことはできませんでした。昨今地元に根差して活動する人が少なくなっているので、ぜひ活動をたくさんしていってほしいです。明日から日常生活も通常通りに。受験生の追い上げもあり,ますます充実していきそうです。
2025年11月03日
コメント(0)
昨日から携帯電話が見当たらない状態で、探しています。家になければどこかに置いてきた?でも金曜日は持って出かけていないのでは?と思われ、まだ家の中を探すしかありません。電話を鳴らしてもらっても、着信音を止めているのでわからない状態です。さてどうしよう?もともと家にいることが多いので、携帯電話が不携帯なことが多く、あまり意味を持たないのですが、タブレットがwifi がないと動かないので、出かける時には持って行くようにするのですが、時々それも忘れて行くことがあってテーブルに置きっぱなしです。さて今回はどうなることか?
2025年11月02日
コメント(0)
かなり久しぶりに一日中土砂降りでした。朝カウンセリング講座に向かい、午後の授業は早退してレッスン、夜は初孫のお七夜でした。4人の子供それぞれやったと思うのですが。準備したのは私ではなく実家の母と叔母だったので、さてどうしよう、と思いましたが、タイのお刺身ならぬソイのお刺身、お赤飯、ソイのあら汁、筑前煮、大根の酢の物、なすの煮浸し、そしてデザートにはタルト・タタン。頑張って作りました。とりあえずみんなに食べてもらえてよかったです。
2025年11月01日
コメント(0)
孫が生まれてちょうど2週間経ちました。実家に戻ってからはほぼ毎日娘の旦那さんも応援にきて沐浴をしたりしていますが、残業で来れない時は私が手伝ってきました。顔だちがだいぶ人間らしくなりつつあり、手足を動かすようになってきました。昼夜逆転はまだまだ続き,夜10時以降は僕の時間と言わんばかりに活動的になります。今日もきっと寝かさないかも。明日は延期になっていたお七夜をやります。
2025年10月31日
コメント(0)
今日は午後からカウンセリング講座がありました。健康と精神というタイトルの授業なのですが、ほとんど授業の内容が横道にそれる一方で、時々方向修正のために動画を見ることがあります。今日はかつて大惨事を引き起こしたチェルノブイリ原発事故の時に、咽頭癌の手術を現地でやっていた日本人の外科医の様子をNHKのプロジェクトXという番組で放送された物を見ました。旧ソビエトでは外科医の手術の仕方が凄まじく、傷痕が一生残ることになるのですが、日本人医師がやると首のシワに沿ってメスを入れるので、傷の治りも早く、傷痕も目立つことがないようです。日本にいると、患者さんと直々接することが少なくなり、向き合う時姿勢を忘れてしまうということに気づき、出世街道を途中で降りて退職金を注ぎ込んでチェルノブイリに乗り込んで無償で手術をしていったそうです。その技術を現地の医師たちが学び、手術はどんどん上手になっていったようです。自分のできることが役に立って,いつ死んでもいいと思う、と言っていました。そこまでやり遂げたこのお医者さんは本物だと思いました。ジャンルは違いますが、今来ている生徒さんがみんな上手になって目標達成してくれる日が来たら、私もそう思えるのでしょうか?まだまだです。
2025年10月30日
コメント(0)
昨日は娘が病院に行くというので、孫を預かることになりました。オマケにおかめインコがきているので、インコぼ鳴き声と赤ちゃんの鳴き声が同時に来ることがあり、賑やかでした。生活の音を聞いているほうが赤ちゃんも居心地がいいのかよく寝ています。その代わり夜がギンギンで目が👀状態。存在感バッチリです。
2025年10月30日
コメント(0)
雪国の風物詩雪虫がブンブン飛ぶようになって、今年はきっと雪が降るのが早まるだろう、と予感が的中、午後からみぞれが降りだしました。あんなに暑かった夏が一気に冬、秋は置いてきぼりか?と思うぐらい気温が下がり、ストーブが登場。2階の男子部屋のストーブは煙突式ですが、なかなか掃除ができず、ついに分解掃除を依頼しました。こんなに寒くなったので、山からどんどん熊が降りてきて、毎日熊警報。落ち着かない日々です。紅葉が楽しめないまま冬支度はしんどい。せめてもう少し秋が留まってほしいです。
2025年10月28日
コメント(0)
孫が産まれてあっという間に1週間経ちました。夜中は典型的なパターンで3時間おきの授乳とオムツ替えで、娘も朝はお岩さん状態。その代わり昼間はうんともすんとも言わずスヤスヤとお眠り。すっかり昼夜逆転。自然とサイクルは変わってくるのですが、子育て🔰はなんとかサイクルが普通になってくれないかと誘いますが動じません。さすがに眠いのを起こされて沐浴は不機嫌😑。でもようやく湯船に浸かる醍醐味を覚えてよきかな!状態になってきました。娘に頼まれて今日はドラックストアで新生児用のオムツを買いました。私の時よりもきっと改良されて品質向上なのでしょう。相変わらずパンパースとメリーズがあるというのは懐かしい。そういえば大学時代トロンボーン専攻の先輩でお腹がボコっと出ていることからパンパースというニックネームがついている人がいたことを懐かしく思います。私のことはなぜかシスターと呼んでいました。今晩は少し寝てくれるかな
2025年10月27日
コメント(0)
今月になって相次いで大学時代の知人の訃報が続きます。まだ60代でこれからも活躍していける人たちだったのに残念です。1人は事故死,1人はガンが進行してしまいました。2人ともずっと音楽をやっていたかったと思います。Facebookで再会して、近況を確認していましたが、活動に前向きでいることが伝わります。時々志し半ばで逝ってしまう人はなぜ神様に選ばれてしまうのか残念に思います。その分残された人たちがその人たちの分までできる限り引き継ぎ、天国に気持ちを向けていくことが最良の営みだと信じます。彼らも天国で音楽を続けてくれますように。
2025年10月26日
コメント(0)
時々お昼ご飯を食べた後ウトウトしてしまうことがあります。ベッドで寝ると起きれなくなるので、クッションを枕にして15分ほど仮眠を取るようにしています。そこで見つけたのがお昼寝用の枕。うつ伏せでもいいように穴あきになっていて、材質も柔らかくて跡がつかないのがいいです。明日は午後もレッスンなので。月曜日に使ってみようと思います。
2025年10月25日
コメント(0)

お菓子作りはたまにやるのですが、失敗のないのがマフィン。バターとお砂糖、卵と粉を順番に混ぜてやっていましたが、今日は逆の準備で粉と砂糖を一緒にしたところに卵を混ぜて、バターを湯せんで溶かして少しずついれ、牛乳を入れる順番でやってみました。バナナが手に入ったので、チョコチップも入れて焼いてみたら、なかなかの出来でした。子供たちも食べてくれるので嬉しいですlこの順番でしばらくやってみます。
2025年10月24日
コメント(0)
長女が退院して里帰りしてきて、初めて沐浴を手伝いました。私の時と何が違うか、というと簡易バスで頭が楽に乗っかるようになっていて、軽くていいのですが、お湯を入れずにお湯を上からシャワーのようにかけるというやり方。赤ちゃんは終始大泣きで、あったまらない。そして湯冷ましというのがなく、湯上がりにミルク。でもそれだと夜の寝つきは良くないように思い、明日は試しにお湯を溜めていい湯♨️状態にしてみるようです。ガーゼで体を包みながらやってみます。
2025年10月23日
コメント(0)
今日は夜の講座でカウンセリングの聞く体制のノウハウを教わり、実際に2人ずつクライアントとカウンセラーの役割で10分ロールプレイの練習をしてみました。私は最初クライアントの役で、夫が無職になり,生活保護を受けるようになって子供4人を養っていく生活になったのに、生活保護費をギャンブルで使ってしまって生活していけない,という相談を持ちかけました。カウンセラー役の人は夫が子供は好きなのか、仕事を探す気持ちはあるのか?と聞いてきて、お父さんとして子供のために役に立っていけるように奥さんが励まし、保護費のやりくりを工夫していくようにアドバイスしてくれました。つぎにカウンセラー役になった時はクライアントさんが自分のお姉さん、妹と奥さんが仲が悪くて困っているという相談で、奥さんやお姉さんたちの気持ちは聞いたことがあるか、他に兄弟はいないか?などクライアントが自分でどうしたいか、仲良くしていきたい気持ちはどのくらいあるのか、など質問していき,もう1人の兄弟に協力してもらったり、心を開けるきっかけを作ったりしていくなどを考えてみました。10分のやり取りはとても短く、ついつい自分の経験などに置き換えてしまいそうになりました。まずはクライアントさんの話を最後まで聞いて共感、気持ちの共有をしていけるように耳を傾けて行けるようにすることです。
2025年10月22日
コメント(0)
今日はカウンセリング講座で多機能型事業所の利用者さんのお話を聞くグループワークをしました。それぞれ統合失調症の人たちですが、これまで歩んできたストーリーを語る、名付けて人間図書館という取り組みをしてくれました。私が加わったグループのメンバーさんは元自衛隊で、人間関係に苦しみ、精神科を受診して投薬してもらい、転職しながら生きる模索をしながら今の事業所に入ってようやく自分の居場所を見つけたそうです。その間お母さんとの関係がギクシャクしていたのがだんだんよくなった、と言います。こちらはカウンセリングの一環で質問をしていくのですが、あとから今まであまり考えなかった気持ちが引き出された、という感想が聞けました。自分のストーリーをまるで本を読むように語る,というのもいいものだと思いました。そしてどこも母と娘の関係は難しいもの、でもようやく良くなるもの、ということも聞けました。
2025年10月21日
コメント(0)
甥っ子の誕生をお祝いしに新潟から来ていた次女が今日戻るので、お昼を一緒に食べに行きました。何が食べたいと候補を挙げると、気温が低いのでスープカレー,ということになりました。すっかりソウルフードになったスープカレーですが、お店によって具もスープも辛さも違います。ただ辛い、だけでは旨味がわからないので、ほどほどの辛さで十分、肉と野菜のバランスがいいのと、ご飯の量がちょうどいいと食べやすいです。次女は飲食の仕事をしていて、仕事先の大将がおでんの出汁を使ってカレーをメニューにすることを考えているらしく、メニュー開発にアイディアを聞かれたようですが、ご飯とカレーが別だというのがあまりピンとこないらしく、ご飯にカレーをかける、いわばルーカレーにようなイメージのようにしたいみたいですが、それではまるでカレー雑炊のような感じになるかもしれません。どんなメニューになっていくでしょう。
2025年10月20日
コメント(0)
今日は次女が新潟から帰省して、姉の子供と対面しました。次男も休みなので、一緒にきました。2人とも生まれてまもない赤ちゃんを抱っこするのは初めてで、ドキドキしながらやっていましたが、とても嬉しそうでした。名実ともに叔父、叔母になったのですが、初めての甥っ子になんて呼ばれるのか?私は一人っ子なので、おばちゃん、と呼ばれた経験がなく、いとこの娘からも名前で呼ばれるので、もしかしたらこの時代は名前で呼ばれることが多いかもしれません。ちなみに親しい友人のお嫁さんは義母にあたる友人を名前で呼ぶそうです。私は間違ってもそうは呼ばないですが。夫は最初が肝心といい、ジージとは呼ばせずオーパ、オーマにして欲しいようです。かつてヨーロッパに留学の時にドイツもベルギーもold mama,old papa の略称でこう呼んでいたので、両親は孫たちからそう呼ばれていました。さていつこの呼び方で呼んでもらえるのかな?
2025年10月19日
コメント(0)

今日は朝8時からレッスンで午後5時に終わり、長女の病院に行ってきました。昨日生まれた初孫とご対面です。3160gとはいえフワフワな抱き心地が懐かしく蘇ってきました。夫ともどもオーパ、オーマになったと自覚です。夫は早速指が長い,というところに着目。娘は福耳だと言います。来週からしばらく里帰りで沐浴の手伝いなどもすることに。新しいステージの幕開けです。
2025年10月18日
コメント(0)
長女が今朝男の子を出産しました。初産で予定日より10日遅れ、昨日から入院して促進剤を入れて夜通し頑張ったようです。旦那さんがお友達の結婚式に出席するところをキャンセルしてつきっきりでサポートしてくれ、立ち会い出産できたようです。感謝です。実は10月の後半から実家に帰ってきていて、逆子が治らなければ帝王切開,という説もあったのですが、正常位に戻ったので、そのまま自然分娩で行くことになったのですが、そこからが長い。待てど暮らせど出てこない。よっぽどお腹の中が居心地いいのか?私は4人とも予定日より早く出産だったので、遅れるというのを経験していなくて、なかなか想像つかなかったのですが、今の時代遅れるのが普通とか、そして促進剤で一気に,という方法らしいのですが、もう少し自然な導き方はないものか?と思います。さて里帰りというのはなかなか強烈なもので、私も実家の母にはきっとキツイことをずけずけ言っていたのかもしれません。母と娘なので言いたい放題です。年齢とともに私はあまり思ったことを全て言葉にすることは少なくなりました。なので気持ちを全てズバズバ言葉に出すことはむしろ羨ましいこともあるのですが、これを言ってはダメだろう,というその場にふさわしい言葉を使うのはこの先不可欠だと思います。さ赤ちゃんには明日ご対面、どんな挨拶をしよう?なんて呼んでもらおう?今からワクワク。孫は責任なく可愛いとのことですが、バーバもちゃんとした存在でいたいです。
2025年10月17日
コメント(0)
今日は特別支援教育に関する授業を受けてきました。障害がある、と障害を持つの違いは何か?という先生からの問いに受講生1人ずつ考えることを言っていきます。当初私はもともと生まれながら障害を持っている,というのと生まれてから病気や怪我などで障害を持つようになった、という違いかと思いましたが、障害を持つ本人がどれだけ自覚しているかで、持つ,あるの違いがあるということがわかりました。障害というものがあっても、何かを利用してできることが増えれば乗り越えていけるし、障害を強みや個性にしていくことも可能です。生きやすい世の中が広まるように、あらゆる角度からサポートが必要です。ピアノのレッスンの時も障害までいかなくても、ゆっくり進んでいる生徒にはそれなりのルーティンを与えてサポートして行きます。型にはめないそれぞれにあったやり方を増やしていきます。
2025年10月16日
コメント(0)
来月大学の推薦入試を受ける生徒さんがいます。5月以来とても努力を重ねて来て、あとは追い上げることになります。今日は高校で推薦入試の説明会があったそうで、面接の練習も始まると言います。大学では何を勉強したいか?と将来何をしたいか?だそうです。どういう目標、目的があるか?と聞くとまだ迷っているようでしたが、演奏に特化しているのではなく、音楽を一つの媒体として見ている風景から聞こえたり感じたりする音をどう表現、曲にしていくか?を探っていくこともいい目的ではないかと思います。あと一息、準備を進めて行きましょう。
2025年10月15日
コメント(0)
毎朝のパンを焼く習慣はかれこれ20年近くになります。シンプルに食パンと丸パンを焼くのですが、時々かぼちゃを練り込むととてもよく膨らんでくれます。ただかぼちゃに味付けをしたり茹でたりすると、膨らんでくれないことが最近わかりました。さて蒸し器でやるのはちょっと手間、という時にレンジでやるのも手っ取り早いのですが、今日は炊飯器でやってみたら程よく蒸されてパンも膨らみました。ささやかな喜びですが、やっぱり嬉しいものです。もちろんパン以外に小豆と一緒に食べたり、サラダにしたり。少し余裕ができたらプリンも。秋の味覚を堪能します。
2025年10月14日
コメント(0)
日本人が他国の言語を習得する方法と外国人が日本語を習得するピッチや方法は何か違うと常々思います。ラジオでたまたま聞いていたマリ🇲🇱というアフリカ🌍️の国出身の大学教授が日本語を半年で習得したという話にびっくり(・・;)どうやってそんな風にいくのだろう?やり方は体感だそうです。論理的に捏ねくり回しても時間がかかるだけです。私はひたすら書いて覚えるのですが、テストが終わればすぐ忘れるということの繰り返しです。時々案外覚えているものだとびっくりすることもあります。体感で覚えるやり方を英語にも置き換えられたらいいです。
2025年10月14日
コメント(0)
今日はお世話になっている声楽の先生のお嬢さんの結婚披露パーティーに夫婦で出席してきました。個人的にとても仲良くしてもらっていて、生徒さん、特に受験生の対策の情報を交換したり、美味しいものを一緒に食べに行ったりしています。声楽だけではなくリトミックの資格も取って演奏に不可欠な要素をしっかりサポートする指導をしているようです。お相手のことは去年聞いていてようやく巡り会えた人は一体どんな感じ?と今日まで想像していました。誰かに似ている?と思いつつ、よくぞ出会ってくれましたという感謝の気持ちが湧きました。参列した人たちはこぞってこの日を待ってたという溢れる感激と安堵が混じり合って涙もあり、もろもろの感情が混ざり合うパーティーでした。ぜひ暖かく温もりのある家庭が作れますように。落ち着いたらまたご飯行きましょう。
2025年10月12日
コメント(0)
久しぶりにカウンセリング講座の授業を受けて来ました。講師の先生はかつて精神科医で、現場でのさまざまな体験を教えてくださいました。戦後から優生保護法などさまざまな形で精神的に疾患のある人々を支えている法律の移り変わりを習いましたが、同時に現場で起きた生々しい事件も今だから言える,としてどれだけ医療現場が大変なのかもわかりました。カウンセリングをする立場になったらきっと相手の辛さを受け止める必要があるので、どんなことでもびっくりしないように聞く気持ちを作っていきます。
2025年10月11日
コメント(0)
金曜日は英語のレッスン、先週に引き続き英作文の添削でした。お題はAIは芸術的創造性の脅威となりうるか?です。4人中YesとNoが真っ二つに分かれていたのですが、その理由づけがものすごく個性的。例えば、Yesの理由はAIが作ったものを偽物なのかわからないないけど本物と信じる危険性、それがいつしか浸透してしまう危険性、そして著作権の問題に発展する。これはわかるのですが、AIには持っていないフィーリング、できないであろう瞑想、詩や俳句を作ること、などはなぜこうなる?と少し謎。一方Noの場合はAIがいることでアーティストのモチベーションが下がる、子供の個性が伸びない、そして著作権問題。攻める観点がこれほど違うのは面白いです。私は先週と同じなのですが、be used to を使いすぎていると指摘され、ありったけこの単語に近い言い回しを使って書き直しました。英作文は書くのが好きなので、これからもあーだこーだとこだわる人たちと一緒に書いていきます。
2025年10月10日
コメント(0)
全5467件 (5467件中 1-50件目)
![]()

![]()