全195件 (195件中 1-50件目)

最近は、日報というのがはばかられるほどサボリ気味。ま、理由はいろいろあるのだけれど。一昨日は、海老名の現場で洗出しをやった。雨等でずれて一昨日になったのだが、他の予定もあってあまり現場にいられなかった。するとやはり仕上がりが自分のイメージと違う。職人はいつもどおり良くやってくれたのだが、やってみると違っていたということは珍しくない。写真の上の方が、モルタルに色を付けた白玉石の洗出し。下の方がセメントと建材砂利の洗出しだ。白玉石の方はせっかくモルタルに色を付けたのにただの白い床になってしまった。もう少し小さな砂利で、地の色となじんでいればこれで良かったかもしれないが、今回は地のモルタルの色とのコントラストを狙っていたので、ちょっとイメージと違った。そこで昨日は、砂利の撒き方を加減して、モルタルがきちんと出るようにした。もちろんこの方法の方が撒く手間がかかる。そして仕上がったのが上の写真。上が灰墨に那智石、下は酸化黄を入れたモルタルに伊勢砂利の洗出しだ。まだ湿っているのでモルタルの色が濃いが、乾くと石が目立ってくると思う。これでようやくイメージに近づいた。
Jul 12, 2006
コメント(360)

今日は長いことかかっていた物件の完工でした。幾つかの雑工事を仕上げて、お客様にも超満足していただいたようです。一緒に記念撮影までしてしまいました。なんといってもこうしたやり取りが次へのパワーになります。完工写真は、あらためてUPすることになると思います。中野の現場にも寄りました。昨日から難しいシャッターやカーポートの組立に入っています。組上げて全てが隙間なく組みあがらねばなりません。既存の軒の高さやカーポート屋根の勾配、シャッターケースの高さ、窓の高さ、側面パネルをつけたときの位置、などなど設計時にはミリ単位で計画しているのですが、そこは図面の話しで、現場ではそれらを精密に測りなおして検証した上で組立に入っています。
Jul 8, 2006
コメント(0)

昨日は天気が良かったので、先日しくじった塗装の上塗りが出来た。結果的にはより汚れにくい塗装になったことになる。今日はうって変わって朝から雨。午前中はもつと言う予報だったのに残念。雨の中、中野で現場の寸法だしをやった。駐車場から現場が遠いので、車に自転車を積んでいったのに雨ではちっとも快適ではない。
Jul 5, 2006
コメント(2)

一昨日、ようやく塗装の段階に入った現場があるのですが、塗って見ると思いのほか色が明るいのです。色は既存のサイディングに合わせたいと思って、サイディングの破片とサンプル帳を比べて決めたのです。その段階ではベストの方法だと思っていたのですが、実際塗ってみるとこのざま。実は小さな面積で見る色よりも、大面積で見る色のほうが鮮やかに感じるのです。これは色彩学の常識で、いつもサンプル帳で、一段濃い目の色をお勧めしているのですが、今回は詰めが甘かったと言われても仕方ありません。少し大きな塗り見本を作らせるべきでした。そんなわけで、今日はその上塗りをすべく、お客様と色決めをしてきました。どうせなら汚れを気にされている奥様の心情を考慮して、超低汚染を売りにしている塗料で決めました。 最近は血圧が低いようで、なかなかパワーが出ません。
Jul 1, 2006
コメント(0)
忙しかったり、体調が悪かったりで更新をサボっていました。今日、ようやく問題の案件の見積が出来ました。本当ならば先週の内には出来ているはずなのに。もうお客様に”お前のところはいいよ。”と言われてもおかしくない、ぎりぎりの状況です。明日、すぐにお客様に連絡を取ります。日中は、文京区のテラス屋根の立会いと八王子のL型側溝の切り下げの現調でした。八王子は遠かったー。でもはじめてのETCはなかなか快適でした。
Jun 28, 2006
コメント(1)
先日いつも使っているカード会社からETCカードについての電話が来た。年会費無料で、ETCカードが作れると言う。以前聞いたときには、カードは前払いでお金を入れておかなければいけないと言う話だったので、ゲートを通ろうとしたら金額が足りなくなっていたら大変な目に会う、と思って遠慮していたのだ。いちいち残高を確認するほど私はまめではない。それが支払いは月末のカードの清算と一緒になるというし、通行料の割引も効くというので喜んで作ることにした。先日海老名の現場が始まったばかりだし、うまくすれば鎌倉の物件にもなんども行くことになるかもしれない。月曜日に車載器を購入し、きっと当日は混んでいるだろうから、火曜日に取り付ける予約をしてこようと思う。車を買い換えるまでETCとは縁がないと思っていたので、けっこううれしい。
Jun 25, 2006
コメント(0)
特注ステンレスの見積が出てこない。一件目がだめで、二件目に依頼して、本当ならば今週の中ごろには出て来るはずだったのに(それでもかなり遅い)。せめて昨日気が付けば電話が通じたかも知れないが、今日は土曜、電話も通じない。お客様も首を長くして待っているはずで、このままでは電話があっても死んだ振りをするしかない。昔はなじみの鉄骨屋に依頼すれば済んだことなのに、鉄骨屋の親父が亡くなってしまったのだ。自分でもこんなにステンレスが弱点になるとは思っていなかった。しかたないのでまたネットで会社をあたって見ることにした。月曜の連絡になってしまうが。東京近辺で我こそはステンレス見積に(工事も)自信ありという会社があったら連絡がほしい。ちなみに現場は鎌倉。
Jun 24, 2006
コメント(0)
今日、解体工事をしている現場から電話が入って、近所から”うるさい”と苦情が来たと言う。事前に近隣挨拶は廻っているのだが、どこかのアパートの住人らしい。アパートの場合、大家さん挨拶して済ますことが多いのだ。現場に飛んでいって詳しく事情を聞いたのだがどこの人だか判らない。解体工事に騒音は避けられないので、アパートのポストにお知らせのチラシを入れることにした。これからチラシを作成する。
Jun 23, 2006
コメント(0)

今日は海老名の着工現場に行ってきた。本当は月曜から着工していたのだが、体調不良で今日まで延ばしていたのだ。現場で土間の高さ関係を決めて、お客様に説明した。表札の色も決めてもらった。Rの付いたブロック塀を積みはじめている。特製の定規を使う。
Jun 21, 2006
コメント(0)
日曜日から携帯電話がおかしくて(前から少し怪しかった。)とうとう通話ができなくなってしまった。仕事の連絡はすべて携帯なので昨日あわてて買い替えに行った。そろそろFOMAかなと思っていたので、カメラ機能の充実した機種を選んで、一件落着、と思ったら、車のナビに接続できない。私のナビはなかなか優れもので、携帯を繋ぐとボイスコントロールで運転中でも通話ができたし、携帯のアドレス帳から名前を言うと電話をかけることもできたのだ。しかもHDDに自動録音されたCDのタイトルもインターネットから検索して記入してくれるし、現場の天気予報も調べてくれた。これらの機能が使えなくなるのはつらいので、今度はオートバックスに行って、FOMA用の接続コードを購入した。自分で変えようと思ったが、ダッシュボードを開くことが出来ないので、お店に頼むことにした。受付を待つこと40分。ようやく担当者が来て、機種を調べてくれた。そこで判ったことは、私のナビは、FOMAに対応していない。そんなに古いか?!仕方なくハンズフリーのパーツを見ているとどれもイヤホーンをつけるタイプだ。イヤホーンつけながら運転するなんてまっぴらだと思っていたら、ふと、携帯そのものにハンズフリーの機能が付いていたのを思い出した。ならばホルダーだけ付ければ、電話には出られそうだ。いったん買った5000円のコードを返品し、600円のホルダーで済んだ。でも今までの便利さはもうない。残念。
Jun 20, 2006
コメント(0)
昨日はリフォームメーカーに急がされて図面見積を作成していたのですが、出来上がってあとはFAXだけというときになって、”経済設計でお願いします。”というFAXが届きました。先日の打ち合わせに基づいて設計しているので、コストダウンということになれば当然お客様の希望とは違う提案をしなければなりません。営業マンはお客様の希望と全く違う提案をする自信があるのでしょうか。私だったらお客様の希望通りだとこのくらいの金額になります。と提示してからでないとつぎの段階に進めません。それなしでは、お客様は満足しないはずです。その金額が高いと言うことになったときに初めてここをこうすればこのくらいコストダウンになります、という話ができるのです。何よりも急ぎの図面を後回しにしてまで書いた図面はいったい何なんでしょう。
Jun 18, 2006
コメント(1)
今日は一日外に出ませんでした。リフォームメーカーの図面を急がされて、しかたなくとっかかり中の図面はお休みです。なんとか夜までにリフォームメーカーの図面はできそうなので、明日、見積もれると思います。そうこうしている内にお休みしていた図面のクライアントから電話が入ってしまいました。月曜日に見せなくてはなりません。2枚はできているので、もう一枚を日曜に仕上げられるでしょうか。図面が出来上がらないうちにお客に見せるのは、好きではありません。仕上がらないうちに修正が発生することが多いからです。そうなるといままでの作業が無駄になるようでモチベーションがいっきに落ちます。
Jun 16, 2006
コメント(2)
海老名まで行って契約してきました。ブロックの色や土間仕上の色を決めてうまくすれば明後日から着工します。土間は洗い出しを組み合わせたデザインで、昔ながらの素材を使いながらあまり見たことのないモダンな仕上になるはずです。いずれ施工例としてUPできると思います。
Jun 14, 2006
コメント(0)
昨日はまた更新をサボってしまった。通常使わない資材や特注物はメーカーや工場から見積をとってそれを基にお客出しの見積を作ります。いつも使っている問屋や営業熱心なところはその下見積りも速いのですが、製作サイドに近いほどその下見積りが遅い傾向があります。こちらは製作サイドに近いほど金額が安くなるのを期待して見積を待つわけですが、正直、見積が速いと印象がとてもいいです。逆に遅かったり、連絡がとれなかったりすると”やる気あんのか”という気になります。今はステンレスの特注見積を待っています。対応が今一なので別のところにも見積をとることにします。
Jun 14, 2006
コメント(0)
体調不良のため更新をサボらしてもらいました。今日は難しい現場の着工日、現場で担当者と施工方法や手順、工程のことを打ち合わせました。やっかいな案件なので何度も行くことになると思います。近くに駐車場がないのが問題。まだサンプルを取り寄せ中の資材もあるし、それが届かないと発注にならない。
Jun 12, 2006
コメント(0)
続々と資材のカットサンプルが届く。先日のガラス色でマットなポリカーボネート、よくよく計算すると15万もコストアップになるではないか。これをかぶるのかと思っていたら、違う素材を探していてカタログには載っていないガラス色のマットを発見。というか問い合わせをしたらあった。執念だね。早速、見積依頼をFAXしてサンプルを注文した。ステンレスの手摺とパーティション、これもようやく図面を書いて、鉄鋼屋にFAXした。まずは特注部分を先行させて図面化し回りは後からだ。これから別件の床の色パターンを何通りか作ろうと思う。
Jun 9, 2006
コメント(0)
ケチのつく現場というのは不思議とケチがつづくもので、先日の金物を間違えた現場、すっかり取り替えるつもりで手配をすませていたら、現場に行った営業マンが勝手に変更しない打合せをしていた。せめてその結果を大至急連絡してほしかった。これでまたキャンセル料を払う羽目になった。しかもそれで完工かというとやはり別な理由で交換しなければならない金物が発生したのだ。
Jun 8, 2006
コメント(1)
今日から新規の設計に入った。先日、鎌倉まで打合せに行った案件だ。設計に入ったとはいっても図面に向かう前にやることがある。自分のイメージを再現するための材料探しだ。実は先日の別の案件のつづきのようなものだが、ガラス色でマットなポリカーボネートを探していたのだ。これがありそうで意外にない。タキロンから出ているガラス色のマットは全然イメージと違うのだ。インターネットで通販しているところも大方タキロンらしく希望したものがない。それでもようやく見つけた。製造しているメーカーに聞いて販売代理店も紹介してもらった。とりあえず見積依頼とサンプルを希望しておいた。こうも特注ばかり設計していると不思議なもので前に調べたメーカーなども無駄にならない。今回もステンレスの手摺を計画しようとしているのだが、先日見積りを作ってくれた鉄鋼屋に見積依頼をしようと思う。なんとか仕事に繋がって使える業者として信頼関係を作っていきたい。
Jun 7, 2006
コメント(0)
今日は失敗をしてしまった。金物の発注を間違えたのだ。自分は営業の人に言われたつもりになっていたが、言っていないと言う。冷静に考えてみれば、お客様の話とも矛盾しているし、金物の知識のない営業の人がそんな指示をするはずがなかったのだ。久々に落ち込む。
Jun 6, 2006
コメント(0)

先日、ようやく価格改定されたカタログが届いたので、きょうは小さな見積りを2件FAXした。新しいカタログを見ると汎用部材のページが追加されている。これを組み合わせればオリジナルの金物ができるわけだ。最近は特注物ばかりなのでこういうページはとてもありがたい。今見積もっているのもだいぶ前から暖めているのだが、特注だけの案件。土曜日に打ち合わせた案件も特注のオンパレードだ。いっそこれで売っていこうかという有様。設計の手間が10倍くらい違うけど、差別化にはいいかも。先日、着色したパースを公開。うちのパソコンで見ると角度によっては少し薄く見える。
Jun 5, 2006
コメント(1)
今日は、先日来の広い敷地のクライアントが東京に出てくる日でした。図面を渡すことになっていてぎりぎりまで着色していました。先日の図面が着色してどうなったか、いずれ公開します。打ち合わせしていて分かったのですが、図面で送られたのは敷地のごく一部で、実は3000坪の山を一山買ったそうです。どんな大金持ちかと思えば一坪3000円で3000坪買っても1000万と聞いてビックリ。我が家の周りだったら3坪買えない様な値段なのです。それが田舎に住むということかと思い知らされました。しかも造成に100万円位と聞いて2度ビックリ。山を切り開くのにたったの100万!地方はやはりお金の感覚が違うようです。
Jun 4, 2006
コメント(0)
今日は図面の着色と夕方から建材屋の講習会。パースの着色は実物を見て書いているわけではないので本当に難しいと感じます。もっとリアルな色付けをしたいと思うのですが、これがなかなか。スケッチなどの練習をもっとすればいいのでしょうが、修行が足りません。夕方からの講習会は、ちょっと前から注目している洗い出しの新しい仕上材についてです。出来上がりはきれいですが、高いと思いました。モルタルに色粉をまぜても同じような仕上げができるはずです。
Jun 2, 2006
コメント(0)

今日はパース図を書きまくりました。先日からの大型案件です。平面図だけで2枚、パース図が4面です。これからコンセプトをまとめます。
Jun 1, 2006
コメント(0)
今日は主に先日からやっている敷地の広い造園計画の続き。敷地が広いので通常の庭の4,5件分は計画しなくてはなりません。書いても書いても終わらない感じがします。これだけ広いとメンテナンスはどうするのか気になります。たとえ花畑のようなエリアを計画してもそれを維持するのは容易ではないでしょう。雑木林のようなエリアもあるのですが、逆にほっておけば林になっていくような気がします。”山肌”という素材を使ったことがあります。山の表土をはがしたものです。それを敷いておくと中からいろいろな植物が芽を出します。何が出てくるかはお楽しみです。そのときはネムノキなどが出てきました。そんなものを敷くと速く自然の植生に近づいていくのですが、広すぎてそういう規模ではありません。明日も頑張りましょう。追伸 今日家内が作ったサヤインゲンをいただきました。まだ若いのに自己主張のはっきりしたやつでした。
May 30, 2006
コメント(0)
今日もお客様と金物の打合せ。もちろんそれだけではないのですが、目的は今日中に金物を発注すること。色や材質などを確認してきました。着工はまだ来月の半ばだと思うのですが、値上がり前に金物を抑えておきたかったのです。ここもまた特注扱いのフェンスで、実際には一月くらい納期がかかりそうなのでちょうどいいかも知れません。あまりに先の工事だと納入の日にちを設定するのに苦労します。広い敷地ならばいいのですが、狭い現場では早すぎる資材が邪魔になってしまいます。あっ!もう一件発注するところを思い出してしまいました。今日の日報はここまで。急いで発注しなければ。
May 29, 2006
コメント(0)
今日は、お客様のところに行って追加のカーポートとテラス屋根の打ち合わせをつめてきました。門扉やフェンスを扱っているエクステリアメーカーの金物が6月から一斉に値上がりします。約10%の値上げという情報です。石油などの値上がりが原因です。こんなに一斉に値上がりするのはバブルがはじけた時以来です。あの時はどの会社も経営が厳しくなって値上げをしました。でもその中でSアルミだけは値上げをせず随分売り上げを伸ばしたようです。今回はそのSアルミも値上げを避けられないようです。迷惑なことです。そんなわけで今月中に発注しなくては値段が上がるので打ち合わせをつめ、発注できるようにしてきたのです。明日も海老名に行って金物の打ち合わせをします。まだ着工は先なのですが金物だけ発注しようと思います。
May 28, 2006
コメント(1)

昨日はえらい一日でした。午前中に橋本の完成したお客様の所に行って写真を撮りました。去年の暮れに完成したのですが、樹木の葉がない時期だったので、葉がでたら写真を撮ることにしていたのです。なじみのガーデンデザイナーさんも来て、和やかなひと時でした。昼食後、壊れたチェーンポールを見に小金井のお客さんの所に行きました。リフォームメーカーから連絡があったのです。チェーンポールは必ず壊されるので自分からお勧めすることはありません。今回もたった一本のチェーンポールのために小金井まで行くことになったのです。でも行ってみると壊れたポールはありません。事情を聞くと壊した人がすでに直したそうです。無駄足でしたが、修理の手配をせずに済んだのでラッキーと言うべきでしょう。その後、世田谷で渡り板の打合せです。鉄骨屋を呼んでいて寸法もその場で取らせました。その後20分ほど家に戻りお茶をした後、中野の打合せです。今回はじめての金額提示で、スチールの既成のガレージから特注オンパレードのアルミ製に変更になったので金額が倍に跳ね上がっています。庭工事と合わせて大台を超えてしまいました。しかも6月からアルミ部材が値上がりすることが判っていて今日返事をもらわないと発注に間に合わないという瀬戸際です。結局、大台を少し下回るように値引きし、なんとか承諾をもらいました。設計にも時間をかけた案件だったので、受注できて何よりでした。もう10時近かったのですが、まだ仕事が残っていました。今日、あるマンションの剪定の予定だったのですが、そこの掲示板に張るチラシをまだ持って行っていません。予報は雨らしいのですが、万が一雨が降っていないと職人が行ってしまうので昨日中に掲示板に張り紙をしなくてはなりません。帰ってパソコンで簡単にチラシを作って張りに行きました。今日は無事、雨でした。時間をかけて昨日の部材発注と職人への発注書を作りました。
May 27, 2006
コメント(0)
今日から新しい案件の設計に入った。地方のお客様で造園の提案をする。まずはその地方の最低気温を調べた。次にアンチョコで気温帯がどのくらいか調べる。幸い東京都と変わらないようだ。東京では考えられないような広大な敷地。200分の1の図面でも図面何枚にも分けなくてはならない。ちょっとした公共工事の規模。これだけ広いと見積もりはあまり意味がないかもしれない。樹木の単価も東京とは違うだろう。全体を一挙に工事するとは思えないし。広いなりにプランにストーリーを付けたい。ほっとけば雑木林になるのではないか。簡単な平面を作ったらまず、パースからかかる。パースを見ながら平面を修正するのだ。
May 25, 2006
コメント(0)
エクステリア商品の中には荷重センサーというのがあって、塀の上に付けておくと誰かが塀を登ろうとしたときに反応するようにできる。今、セットになっているシステムはそれが部屋のなかのコントローラにつながり外出先の携帯電話から室内の音が聞ける、というものだ。塀を登ろうとしている人がいるのに室内の物音を聞いても仕方ないような気もする。それで防犯のプロ斉藤さんに尋ねたところ、荷重センサーからパソコンにつないで、防犯カメラの画像を携帯電話に送ることができるそうだ。猫が歩いてもセンサーに反応するはずだから、画像で状況を確認できるのはとても心強いと思う。本当に泥棒ならばすぐに警察に連絡すればいいのだ。そういうシステムを組むと安くても110万くらいはかかるらしい。高いと思う?大手の警備会社と契約するお客様は多いけれど、ちょっと詳しい人や経験者の話によるとそういう警備会社はほとんど実効性がないらしい。現場到着の時間を泥棒が逃げる時間に設定しているからだ。万が一遭遇しても捕まえようと努力はしないらしい。やはり泥棒には警察だ。それを考えると高いお金を払って警備会社と契約するよりは、前述のようなシステムを組んだほうがいいように思う。ハウスメーカーなどに防犯の話をするとすぐお決まりの警備会社の営業をつれてくると思うが、ちょっと待ってほしい。一度東京防犯センターに連絡してどういう仕組みが本当に有効なのか聞いてからでも遅くはない。
May 24, 2006
コメント(0)
テラスをデザインしているのだが、曲線はやめて方形のテラスに変更する。曲線のテラスにするにはあまり大きなサイズのタイルだときれいに納まらないからだ。100角のタイルなどを使えばいいのだが、輸入タイルは300角が多く、100角のタイルとなると選択の巾が小さくなってしまう。輸入タイルの中には安くても魅力的なものが多く、ハウスメーカーは大手のタイルメーカーのものしか使わないから差別化するのにも利用価値が高い。微妙な歪やむらも味の内だ。欠点は使うときになってそのタイルが在庫されているかどうか怪しいことだ。
May 23, 2006
コメント(0)
今日は先日の打合せ物件の修正を済ませ、懸案だった鉄骨図面を書き上げた。木で作るか、鉄骨で架台を作ってアルミのバルコニーを載せるか、全部鉄骨で作るか検討中の案件だ。鉄骨の図面は書いてしまえば大した図面に見えないが、部材の大きさを荷重から計算で検討していかなくてはならないので結構しんどい。思えば若いころは怖いもの知らずというか、大きなガレージも鉄骨で設計して知らない職人に教えながら施工させた。設計にも施工にもエネルギーを惜しまなかった。今は手間を惜しんでいるわけではなく臆病になった。簡単な鉄骨でもこれでよかったのかと鉄骨屋に聞かないと不安に感じる。図面を鉄骨屋に見積もってもらおうと前から狙っていた鉄骨屋に連絡をとった。インターネットで見つけた鉄骨屋だ。ところが予想外に冷たい対応。自分では見積りを出さず、指値でできるかどうかを判断するだけだという。それでは見当つかないお客は頼みようがない。他のところもやけに忙しそうで、対応が今一。そんなに鉄骨屋は儲かっているのか?どのサイトもよさそうなことを書いているのだが、対応が悪くがっかりした。結局、知り合いに教えてもらった鉄骨屋に連絡をとって見積りを取ることにした。私だったら新規のお客から依頼がきたらもみ手で対応してしまうけど。
May 22, 2006
コメント(0)
今日は、新宿でお客様と打合せ。再度の修正でお客様のご希望に合った形にする。打合せで感じたのは防犯意識の高さ。最近のトレンドだと思う。エクステリアもこれに応える義務があると思うが、出来ることは限られる。まず、道路に面しては見通しが利くように、門扉の鍵もしっかりしたものに越したことはない。当然、普段から掛けてもらわなくては意味がない。道路から離れてはいるけど見えるところならば人感センサー付きの照明と窓には面格子、防犯ガラス。道路から視線が通らない庭の方は、防犯カメラと塀の上に荷重センサー。荷重センサーはなかなかのシステムで、異常があると外出中の携帯電話に繋がって、室内の物音が聞けるようになる。できれば室内は人感センサー、屋外はカメラ画像と繋がって、携帯で画像や音を確認できるといい。防犯カメラシステムは、ある程度お金を掛けて鮮明な画像が残るものでないと意味がない。セコムなどの加入はほとんど効果がないと聞いている。そのお金があったらしっかりした犬でも飼った方がいいかもしれない。今、私がエクステリアプランナーとしてお勧めできるのはこのくらいかな。
May 21, 2006
コメント(0)
今日は、昨日の打合せの案件の修正と、ラフな工程計画を作った。この案件は金物の組み立てが要で、先にカーポートなどを組まないとブロックを積めないところがある。金物もほとんど特注寸法、現場切詰めのオンパレードだ。それでいてその順序でやると隙間を埋めるのが厄介な収まりで、施工段階になったら相当現場と打ち合わせなければならないと思う。外構工事などは単純な工程なので、普通はバーチャートと呼ばれる簡単な工程表で事足りてしまう。でもそれがちょっと大きな案件で、工種が増えるとネットワークとかパートと呼ばれる工程表を駆使することになる。HMの仕事をしていたころは工期が厳しかったので、この工種がここまできたら次の工種を入れて、とかこの部分を施工している間にこちらを別の工種に仕上させてとか、現場で工程表を作りながら管理した。歩くネットワーク工程表だった。機会があったら工程管理についても文章を起こそうと思う。
May 20, 2006
コメント(0)
今日は打合せで防犯システムのプロ、斉藤明広さんと一緒になった。防犯カメラなどのシステムはネットで安く手に入るようになったが、実物を知っている人の話はとてもためになった。 例えば安いカメラは韓国製などが多く、日本製のちゃんとしたカメラとでは中身は三輪車とベンツくらいの違いがある。 日本製はしっかりできているが、値引き率が小さく、お客様に勧めても利益が少ないので多くの防犯屋さんは韓国製などをすすめるのだ。 赤外線カメラはほとんど故障するのでけっして選んではいけない。 安いカメラは一年くらいで故障する。安いメーカーとソニー、松下などでは作るところは同じでもチェックの厳しさが違うのだ。 抑止力としての防犯カメラもだんだん泥棒に知れてきてその効果は落ちている。などなど、詳しくは斉藤さんのサイトを見てほしい。http://www.tokyo-security.net/
May 19, 2006
コメント(0)
最近は日報をサボリがち。今週に入ってややこしい案件の修正にかかっているのだが、明日の打ち合わせだといいうのにまだ下見積りが出てきていない。図面はできたのだけど、特注寸法のオンパレード。仕方ないから経験値で打ち込んでおくかな。もう一つ取り掛かっているのはやはり先日、初回の提案をした案件で、金額を落とすプランを作成。これも日曜には本体契約で、次の木曜には地鎮祭の予定だ。高低差を利用してポーチの下に自転車が入るスペースを作ろうと提案しているので、早急に煮つめて本体と摺り合わせなくてはならない。本体に渡すポーチの詳細図をこれから作る。
May 18, 2006
コメント(0)
今日は午後から先週末の打合せの修正図面に取り掛かる。とは言ってもまだ図面台に向ったわけではない。まずは思い当たるいろいろなメーカーに問い合わせて技術的な収まりが可能か問い合わせる。一つ一つ問題をクリアしていく。つぎにサンプルを注文する。頭の中で設計している間にまたサンプルが必要になる。インターネットで検索するが見つからない。仕方なく明日、なじみの建材屋に頼むことにする。作ろうとしているのはアルミとポリカーボネートで囲われたシャッター付きガレージ。既成のものはサイズが合わないし色が気に入らない。違うメーカーのものを組み合わせて統一感のあるものにしなければならない。もちろん雨水の処理も検討しなければならない。そういえばもう一件、鉄骨の見積りをとらなければいけない案件があった。オールアルミで検討したけれど技術的に無理と言うことになったのだ。鉄骨図を起こさなくてはならない。こういう特殊な案件がくるのはエクステリアプランナーとして喜ぶべきか?
May 15, 2006
コメント(0)

先日から取り組んでいる案件、ようやく図面見積りがそろい、送付することができた。シャッターを組み込んだプランなのだが、えてしてこういう案件は、シャッターだけが目立って他の部分とのボリュームバランスが取れない。でも今回の案件は、幸か不幸か道路との高低差があったので塀を高く立ち上げ、見た目のバランスが取れていると思う。難点をいえば工事量が多いのでコストがかかる。同じプランならばハウスメーカーから出てくる金額よりは200万ほど安いはずなのだが、絶対金額が安くはならない。ただしこの形で安くするとすれば自分なりの安全率をもっと下げればまだ下げることもできないことはない。まだ初回の提案なので、いきなり姉羽のような限界設計はしていないからね。
May 14, 2006
コメント(1)
区役所に行って緑化工事の完了届をもらってきた。明日、提出するとして担当者が現場確認するのはいつかな。まだ仕上げが残っているのだが。先日、設計事務所から依頼のあった見積もりは、合い見積りの結果ボツリそうだ。自分で設計していないから大した実害はないが。設計料を見込んでいない分随分安くしたつもりだったのに。建築界では入札という合い見積りが当然と考えられているが、どうして安ければ安いほどいいという発想になるかなー。世間でも談合が極悪のように言われるけど私だったら高くてもいい仕事をしてくれればそっちを選ぶ気になるけど。他に業者を選定する手段がないというだけのことだと思う。設計が同じならば出来上がりも同じという発想が実は違うんじゃないかと思う。公共工事のような大雑把な仕事ならそれでもいいけど。
May 11, 2006
コメント(0)
以前に出した見積りを安くしたいと言うので手直しした。この案件で大きな比重を占める木工事の材料をヒノキからツーバイ材に変更したのだ。最近読んだ本によると樹齢100年のヒノキなら100年もつはずだ。今はそんな材料はないのかな。こんど大工さんに聞いてみたい。昔の仕事仲間から電話があった。HPを見て懐かしくなって電話をくれたそうだ。そこの取引HMが住宅から撤退するという噂を聞いていたので気になってはいたのだが、どうも誤報らしい。良かったね。
May 9, 2006
コメント(0)
昨日からシャッターのついた案件の設計を始めた。競合相手がCAD図なので独自性をアッピールするために1/50で図面を書くことにした。断面図も切って複雑な収まりも図面で示す。1/50で書くとかなり細かいところまで検討できる。昔、エクステリアの達人が”100/1で図面を書けば現場に行って100の問題を解決しなくてはならない。1/50で図面を書けば50の問題を解決しなければならない。”と言っていた。それにしても書いても書いてもなかなか出来上がらない。盛り込める情報が多いのだ。早く上げて鉄骨屋とシャッター屋に見積りを依頼しないと。
May 8, 2006
コメント(0)

連休の合間をぬって植栽工事をしました。木の位置はあらかじめ計画されていますが、最終的には搬入された樹形を見て決めます。目隠しの役目を持たせつつ、窓を開けるとオガタマのいい香りがするようにとか、クリスマスツリーにするドイツトウヒを窓の前に植えてイルミネーションが部屋の中からも楽しめるようにとかいろいろ考えられています。
May 6, 2006
コメント(0)
新規の設計依頼をいただいて、現場まで打合せに出かけた。HMはツーバイフォーで有名なMホーム。私がMホームをやっていたのは考えてみるともう15.6年前になる。見せてもらった外構図面は、今風のCAD図面だった。どこかの図面ほどひどくはないが、寸法の入っていないプレゼンテーション用(私にはそう見える)の図面だった。15.6年前は、景気がいいときだったので、年間100棟くらい引き渡していたと思うが、今思い返すとろくな設計はしていなかった。建物の営業マンの受けを狙ってスーパーローコストな提案をしたり、ほとんど自分の好みを前面に出すことはなかった。お客様に会う機会も少なく、親身にお客様の声を聞くこともできなかった。メーカーの経費が決まっている中で予算を言われるので、プアーな提案が多かった。ま、そういう時代があっていろいろな提案をできるようになったし、お客様に喜ばれるプランを作れるようになったのだけれどね。
May 5, 2006
コメント(0)
一昨日おじゃましたお客様の新居は、中も外も白木(正確には違うかもしれないが)の超オシャレな家だった。クロスやボードを使わないその仕上にかなり衝撃をうけ、昨日は図書館まで散歩して宮大工の西岡常一の本を借りた。その本がまた衝撃的で、今住宅展示場めぐりをしている人には一度読んでほしい。”木に学べ”小学館西岡常一というのは法隆寺の解体復元や薬師寺西塔の復元再建をした宮大工の棟梁なのだが、その仕事に対するストイックな姿勢や、飛鳥の大工技術のすばらしさ、またその技術が失われていく歴史、などなどどれを見ても今の住宅の現状を考えるとこれではいかんのではないかと考えさせられる。もちろん千年もつ住宅を期待はしないし、今の日本では望んでもできない現実がある。しかしそれだけの技術、文化が風前のともし火状態にあるように思えて悲しく思えるのだ。もし自分が家を建てるとしたらここに頼みたいという工務店がある。昔ながらの技術を維持しているところだ。興味がある方はご連絡ください。
May 4, 2006
コメント(0)
建築系の雑誌社がエクステリアを取り上げてくれることになったのだが、どうも書き方が正確ではない。私のHPを見て書いてくれているはずなのだが、そんなに私のHPは判りにくいか?しかたないので原稿に直接ペンを入れてFAXしてやることにした。昔、造園の事典を作るときに編集社に出向いて校正をしていたころのことを思い出して熱くなる。
May 2, 2006
コメント(0)
今日は細かい見積り依頼と発注書の送付。東急大岡山駅の上は今TSUTAYAになっているのだが今度駅前開発に伴って無くなってしまうそうだ。あの大手のTSUTAYAが撤退というのもビックリだがその後が何になるかというと病院になるそうだ。駅の上が病院?!いったい都市計画担当者はどういう町にしようというのだろう。そもそも東急病院という大きな病院が駅から徒歩一分くらいのところにあるのだ。名前から判るように東急系の病院で、今回も東急の土地である駅の上にできるのだから東急病院なのだ。それが全部引っ越すにはTSUTAYAのフロアーは小さすぎる。いったいどんな病院を作るつもりなんだろう?駅と病院が直結しても私は別に便利になるわけではないが、困ったことがある。それは町にレンタルビデオ屋と大きな本屋がなくなるのだ。昔は小さな本屋が3件あり、ビデオ屋もあった。それがTSUTAYAができたせいで、小さな本屋一件になってしまったのだ。さんざん淘汰してしまった後で御大が撤退ってひどくない?これからは本はAmazon、ビデオはTSUTAYAオンラインというライフスタイルになるのだろうか。
May 1, 2006
コメント(0)
今日は新規の打合せと着工中の現場打合せに出かけた。日曜の方がお客様が在宅の場合が多いので打合せが集中しがち。HPを見て連絡をいただいたお客様は、初対面なのに私のことをよく知っていてくださるのでとても打ち合わせがしやすい。今回もご近所のせいもあって昔話に花が咲いてしまった。”ダ・ヴィンチ・コード”を読み終わった。あらかじめ最後の晩餐に込められた秘密などについて知らなかったらもっと面白かったと思う。
Apr 30, 2006
コメント(0)
また日報が一日抜けてしまった。きのうはパティオの見積りを作っていたのだが、前にも書いたとおりもともとのプランは私のものではない。パティオには目隠しのために3Mの高さでスクリーンとなるフェンスが廻らせてあるのだが(27日のブログを見てほしい。)、これが金額的に高い(と、私は思う)。こんなことはちょっと経験を積んだプランナーならば想像がつくのだが、本当にこれはお客様のご希望なのだろうか。本当に希望のとおりならば妥当な金額かもしれないが、お客様が目隠しを希望されてその解答としてこういう提案をしたならばちょっと問題ではなかろうか。目隠しだけで100万以上の金額になる。お客様は見たところ普通の若い夫婦。家だって豪邸とはいえない。(大金持ちだったら失礼。)そんな普通のお客様がポンと100万以上、目隠しのためだけに払うか?私のイメージでは、こんな提案を受け入れてくれるのは、高級住宅地に家を買った社長のような人種だ。私だったら既存のブロックに仕上げをし直し、その上の高さにだけ目隠しを廻らせるような提案をするけどな。安直に既製品ですまそうと思うからこうなる。金額があがってかえって喜んだのかもしれない。間に入ったリフォームメーカーも困るだろうな。見積りが出るまでにさんざん時間がかかったあげくこの金額だもの。
Apr 29, 2006
コメント(0)

昨日、遅くまでかかって書いた図面の見積りに入った。この物件、訳あって私のプランではない。こういう場合前に提出した図面よりいい図面でなければならないが、かといってあまりに入れ込んで、毎回こんな図面を期待されても困る。とうとう”ダヴィンチコード”を買った。TUTAYAのポイントが溜まっていたので思いのほか安かった。
Apr 27, 2006
コメント(2)
今日も昨日からの図面。ちょっと入れ込むと背中が凝る。最近、”ダヴィンチコード”のヴィジュアル愛蔵版というのがほしいと思っているのだが、書店で見たら高い!単なる趣味の本に4500円はきつい。読んでしまえばどうせただの場所取りだし。1000円の解説本にして、原本は人から借りるのが賢明かも。
Apr 25, 2006
コメント(0)
先日、現調した案件の設計をしている。例のいいかげんなCAD図の物件だ。きちんと設計すれば問題だらけだ。まず、道路後退が必要だし、既製品のガレージがぎりぎりだし、アルミのガレージは今作られていないようだし。全然違う案になっていく。前面道路が狭く、入れにくそうなガレージだ。現調に行ったとき自分もぶつけた。
Apr 24, 2006
コメント(2)
全195件 (195件中 1-50件目)
![]()

