日本家紋研究会関西支部/公式
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
家紋 鯉のぼり 名前旗 五月人形 ひな人形用 家紋番号1268 菊(きく) 十六菊 じゅうろくぎく 139839268令和の初日。個人的には、無難に過ぎてとくになにも起こらなかった。菊茶を飲んでこのブログを書いている。平成は、最後までいろいろなことが起こった。去年は、交差点で交通事故に遭遇した。幸い、死なずにすんだが、個人的にはこりごりしている。また昨日までは、アメリカのカリフォルニアに行く話が出ていたが、去年のこともあり、家族のことを考えると足をのばすのはどうかなと、最終判断でキャンセルとした。昨日のNHKのニュースで、平成のおわかれの催しがでていた。岐阜県関市の平成というところでの出来事である。へなるは、どんな意味かはわかりにくい。場所は変わるが、中国地方の方言で、「なるい」は山間部の平たい土地を指す形容詞であるので、それから推測すると平地の意味であると想像できる。平 イコール 成(平=成)である。奈良時代の首都平城京も構成部首の土へんをとると、音の成が残るので平=成関係を取り入れたネーミングだとわかる。さて、先ほどのNHKニュースの動画部分で、平成の場所に橋が架けられて、そこになんと4つ巴がついている映像が流れたではないか。岐阜なので、この敷衍は田中社長にお任せするとしよう。5/2 補足 平城京の名称も平成の年号も偶然のようだが、偶然ではない。日本の地名は、数学でいう数列のように決まっているのだ。正月のような感覚で郷里の街並みの夢をみた。令和の初夢である。
2019年05月01日
コメント(0)