7月
8月
9月
10月
11月
12月
全2件 (2件中 1-2件目)
1
...っていうけど、なんだか違和感。日本の社員、ってひとくくりにして他人事みたいな言い方。自分の会社だよね?古館さんも言ってたよ。患者より医師優先?バカをお言いでない。製薬会社なんてのは、自分の会社の利益、自分のとこの製品のシェアを上げることが最優先でしょ。特に外資系は凄いえげつないよ。売上ノルマがきついから、処方権を持つ医者にすり寄るんでしょ。MR(薬剤情報提供者、要は製薬会社の営業)の全国売上ランキングで、最後のページに載っちゃったMRに「助けてください。クビになっちゃう」って泣きつかれたこともあるよ。もちろんどうしてあげようもないし、どうもしてあげなかったけど...結局彼は転職したっけ。私の勤務先、私のところへもMRよく来るけど。口では「いや、先生の患者様のお役に立てるのが一番」とか言うけど。本音を言えば抗精神病薬を全部自分のとこの薬で処方してもらいたい、SSRIなら全部自分のとこの○○から使って欲しい、でしょ?顔を見たこともない、私の背後にいる患者さんたちに思いを馳せることなんて、できないでしょ?だから健康な人の論理で、「うちの薬は△△より優れています」とか簡単に言えるのよ。薬を変えることって患者さんにとってすごく不安なことなのに(やたらにすぐ変えたがる患者さんもいます)。私は昔からえらい遜って、医者を持ち上げたこと言うこの薬屋さんの営業ってどうも苦手。慇懃無礼にしか見えなくて、裏表ありありで、嫌なのね。遜られれば遜られるほど、蔭では絶対こいつら私の悪口言ってるな、と被害的に思っちゃう。どっちかっていうと素に近くて、調べといてと頼んだこととか忘れても変に取り繕ったりしないような営業のほうが、信用できる。「先生は今回の診療報酬改定で、処方調整とか、いろいろ大変でいらっしゃいますか?」今年の診療報酬改定で、薬剤の種類に制限ができて、それを超えると薬剤料も減算になることになったから、どこの製薬会社も、自社製品が間引き対象にならないよう、必死の営業。まさに薬の椅子取りゲーム。私個人はトレンドに反し、もともと単剤処方が何がなんでも一番、というこだわりはない。一方でいざ制限がかかってみると、案外これに引っかかる自分の外来患者さん、2名しかいなかった。総量規制で、花粉症の薬とか、頭痛薬とか、整腸剤とか、降圧剤とか同時処方を頼んでくる患者さんで7種に引っかかった人はそこそこいた。これからは薬局で買ってちょうだい、とか、別に内科にかかれ、とか、別の日に診察に来い、とは言いにくいので、多分そのまま。製薬会社には「あー、私は大変じゃないよー、ほとんど変わんない」と答えて受け流してる。精神科なんで、表題のノバルティスはあんまり来ない。ノバルティスの営業を直接知ってるわけではないので、特定の製薬会社を指しているわけではありません。
2014年04月06日
コメント(0)
私は女医だがリケジョの☆でも何でもない。若い女性研究者を擁護するつもりもない。医学部学生の時、生理学のレポートとか、生化学のレポートとかを「書院」で作った。懐かしい人には懐かしい、シャープが出したワープロ専用機だ。一番最初に買った書院は計算機みたいな液晶にたった1行しか表示されなかったから、2台目の液晶がバックライトになって、10行くらい表示されるようになった時使いやすくなったと感動した。ただ、数式は書けないので、2行で書いて分数の間の線を定規で入れたり、方眼紙に手描きのグラフを貼ったりした。書院のよかったところは、よく使用する語句を学習して、最初に1字入れただけで変換候補に出てくること。今ならガラケーの変換でも出てくるけれど、当時これは結構画期的だったのだ。それらのレポートだが、先輩が過去に作ったレポートがどこからともなくコピーされて(勿論紙コピー)回ってきた。その中のデータを自分たちの実験結果と差し替えて、ワープロで文書を打ち直し、提出するのは当たり前だった。実験は決められた授業中にするわけだから、結果が一部変だったからと言ってやり直しもできない。若干都合の悪いデータは排除して書くのも当たり前。電気泳動なんてのも懐かしいが、待ち時間がかかるから、セットしておいてよく近所でボウリングをしていた。クラスの中では毎年テスト対策委員というのが選出されており、委員を通して過去問数年分が回ってきた。誰かが作った解答例を他の学生が持っていると、同じ問題が出れば何人かが同じ解答を書くこともある。当時クリックだけで手軽にというわけでこそなかったが、コピペなんていうのは今に始まったことではない。医学部卒業には臨床系のテストを全部通せばよかったし、国試もあるので卒論は要らなかった。私は医学博士も持っていないし、インパクトファクターを稼ぐことに興味もないので、これまで論文を書いていない。だから、今更過去の論文を取り沙汰される可能性ゼロ、怖くもなんともない。言いたいこと言える。論文は引用した部分を明確にし、引用でない部分を多くし、自分自身のオリジナルな結論や考察を入れなければならない、と言われている。だけどね、そんなに世の中これまで誰もしていない発見とか、誰も発表していない結論とか、そうそうあるわけがないよ。新発見や新結論ばかりだったら、今頃日本の科学とか、医学とか、文化とか、ものすごい進歩をしているはずなわけ。世の中の学生(ごとき)が出している卒論なんて、かなり多数が過去の論文を下敷きにして組み合わせて結論を出したり、焼き直しだったりするのが現実だと思う。まあ、コピーと言われないように、なるべく自分の言葉で書くようにはしているだろうけど。博士論文ですら、遡ってコピペの量を問題にされたら真っ青の○○博士が、沢山いるんじゃない?「教授に¥を何本積むか」と「教授の業績になる研究かどうか」「どれだけ下働きとして試験管を振ったか」で博士号を手に入れた人も、少なくとも私たちの頃にはいたはずで。そんなわけで、STAP細胞の論文はともかく、女性研究者の博士論文まで遡って取り沙汰するのって、現実を知る人間からすると、イジメに近いと思う。博士論文って、まあ大学院生だからね。学生感覚の延長で書いてても不思議はないと思うし。私は仕事上色々な学会誌を見る機会もあるし、たった一冊の学会誌にもかなりの数の論文が載っているけど、凄い!と思うような論文はほとんど見たことがない。どこかで聞いたことあるような結論の焼き直しだったり、他の医者が見てもさほど有用でない一例報告だったり。若い先生がとにかく発表しろと言われて、というような発表のための発表も多い。あの女性研究者の一番の失敗は、世界でも注目される画期的な発見と言えるような論文だったこと。コピペだらけだろうと、画像が他から拾ってきたのだろうと、ネイチャーの片隅に載っててあんまり注目されないような、地味な論文だったら、そのまま地味に業績にだけなっただろう。ネイチャーに載るような論文で地味なのはない、って言われるかもしれないけど、論文作成に興味ない私は正直ネイチャーの価値よくわかんない。でも、その少なくとも「未熟な研究者」の誰が見ても「杜撰な論文」が素通りして掲載されちゃうような科学誌なのは間違いない。ネイチャーに掲載された論文の執筆者が、片っ端からニュースになんて採りあげられてないし。割烹着も含め、ちょっとやりすぎちゃったよね。割烹着って、布目があんまり密に詰まってないから、薬品とかから研究者の身を守れないと思うんだけどどうだろう。理研は個人の責任にしているけど、それだけ画期的な実験をしていたなら、その実験経過やSTAP細胞が生まれる瞬間みたいなのに、共著者や上役も注目していたはずで、そんな中で一人で捏造とか改竄って、相当難しいはずでは?論文の共著者なんてのは、同じ研究室のメンバーをもれなく載せていることが多いんで、載せてもらったほうも自分の業績の数にできるから、「こんな画期的な研究に名前を連ねられてラッキー」とサインしただけの人がいても不思議はないけどね。ひょっとして私結構ヤバいこと書いてるかな?
2014年04月05日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1