全811件 (811件中 1-50件目)
今日は二十四節季の1つ「秋分」です秋分とは 「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」として1948年に法律で制定されました。秋分は春分と同じく、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。この日を境に夜の方が長くなっていきます。又、秋分の3日前の日を「彼岸の入り」といい、3日後を「彼岸の明け」と言い、その7日間を彼岸と言います。秋分はその中間に位置するため「彼岸の中日」と呼ばれています。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 23, 2011
コメント(0)
平安の昔から、銀色に輝く月の美しさに人々は心を奪われてきました。中でも旧暦8月15日の夜空に輝く満月を「中秋の名月」と称して、この日の観月に特別な思いを寄せてきました。十五夜をすぎると、月は夜空に姿を見せる時間が次第に遅くなり、月の出を今か今かと待ち焦がれた人々は、十七夜を「立待月」、十八夜を「居待月」等と名付け、十六夜以降、夜明けの空にまだほのかに残る月を総称して「有明の月」と呼ぶ等、月への深い思いを言葉や歌に託してきました。 また、月見団子を供えるようになったのは江戸中期だそうです。15個の団子を下段に3×3の9つ、中段に2×2の4つ、上段には縦に2つ並べ、「中秋の名月」は、ちょうど里芋の収穫期にあたり、古くは芋を月見に供えたことから「芋名月」とも呼ばれ、月に芋料理を供えて食べる習慣が今も残っていると聞きます。十五夜のお便りお待ちしています。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 12, 2011
コメント(0)
今日は二十四節季の1つ「白露」です白露とは 「陰気ようやく重なり、露凝って白し」ということから名付けられました。これは、秋が本格的に到来し草花に朝露がつくようになるという意味です。太陽が離れていくため、空もだんだんと高くなってきます。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 8, 2011
コメント(0)
お蔭様でブログを書き始めて今日で6年目に入ります初めは書き続けることができるだろうかと不安もありましたが、多くの皆様のお蔭で続けることができましたこの5年、多くの方とブログを通して出会えることができ、とてもうれしく思っています。日本の伝統衣装である、着物見直してもらい、多くの方に着ていただければと思い書き始めたのがきっかけですが、着物だけではなく、日本という国に住んでいる人間として、着紋を中心に日本の素晴らしさも感じていただければと、着物以外にも日本に関することも記事にしてきました。ブログを書いている私自身も、このブログを通して改めて日本の素晴らしさを実感することができました。ありがとうございました。そしてこれからも書き続けていきたいと思っておりますので、今後ともお付き合いの程、よろしくお願い申し上げますm(_ _)mまた、今日は「黒の日」だそうです。黒の日とは? 京都黒染工業協同組合が1988年に制定し1989年から実施。「く(9)ろ(6)」(黒)の語呂合せ。伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や黒留袖の普及を図る日。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 6, 2011
コメント(0)
今日から9月ですね。「長月」とは、夜が長いので「夜長月」の夜を略した呼び方で、長雨の時期からきたという説もあるそうです。今年は、例年と違いまだまだ、暑い日が続くそうですが、それでもどこかで秋を見ることができるのでしょうか?秋のお便りお待ちしています これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 1, 2011
コメント(0)
今日は二十四節季の1つ「処暑」また、「白虎隊の日」だそうです。処暑とは? 暑さが終わるという意味です。まだ、昼間は暑い日が続きますが、朝夕は涼しい風が吹きわたり、気持ちのよい時期です。白虎隊の日とは? 戊辰戦争で会津藩の白虎隊20人の隊員が、城下の飯盛山で自刃したのが1868(慶応4)年のこの日です。白虎隊は16歳から17歳までの少年で編成されていました。町に火の手が上がったのを落城と思い自刃しましたが、鶴ヶ城が降伏により開城したのは1ヶ月後のことでした。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
August 23, 2011
コメント(0)
お盆を過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね奈良県橿原市にある「おふさ観音」において夏には、風鈴の涼しい音色が厄を払うという仏教伝来の思想から、『風鈴まつり』が開催され、1000を超える日本各地の風鈴が展示されます。心地よい風鈴の音色で、普段の騒がしい雑踏から、タイムスリップしてみては…今月いっぱい(8月31日まで)開催されていますので、お近くにお越しの際は、立ち寄ってみてはいかがでしょう これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
August 18, 2011
コメント(2)
今日は二十四節季の1つ「立秋」です。立秋とは?秋に入る日のことを言います。この日から「暑中見舞い」は「残暑見舞い」に変わります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
August 8, 2011
コメント(0)
今日から8月です。旧暦では木々が落葉する秋にあたることから「葉落ち月」を略して「葉月」と呼ばれるようになったと伝えられています。新暦の今日では、汗を拭う身に蝉しぐれがふりそそぐ夏ですが、お盆を迎えたお精霊さんを五山の送り火で静かに見送ると、少しずつ秋の気配が漂い始めます。秋は、もうすぐそこまで… これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
August 1, 2011
コメント(1)
今日は日本三大祭りの1つ、大阪の天神祭です。祇園祭同様、関西の方は行かれる方が多いのではないでしょうか?今日は午後7時から5,000発の奉納花火もあります。天神祭は「火と水の祭典」と言われ、奉納花火は江戸時代から行われているそうです。花火は、桜之宮公園と川崎公園で打ち上げられます。天神祭りとは? 日本三大祭の一つ、天神祭は、全国の天満宮及び、天神社で催される祭り。祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で、25日前後に行われる。各神社で行われる天神祭の中では、大阪天満宮を中心として大阪市で行われる天神祭が有名です。また、四天王寺別院の勝鬘院愛染堂の愛染祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つに上げられ、期間は7月24日~25日です。特に、25日は、大川(旧淀川)に多くの船が行き交う船渡御が行われ、夜には奉納花火が上がります。大川に映る篝火や提灯灯り、花火などの華麗な姿より火と水の祭典とも呼ばれ、他に鉾流神事、陸渡御などの神事が行われます。24日宵宮、25日本宮といいます。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 25, 2011
コメント(0)
今日は、「下駄の日」だそうです。下駄の日とは? 1990年の全国大会で日田木製履物連合会が提案し、1991年に全国木製はきもの業組合連合会が制定しました。昔は、男物の下駄は7寸7分、女物の下駄は7寸2分と決まっていたので、7月の7は下駄の寸法から、また22日は下駄の歯形が漢数字の「二」とよく似ていることにちなんでいます。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 22, 2011
コメント(2)
今日は土用丑の日です。ウナギを食べられましたか?今のように土用にウナギを食べる習慣が一般的になったきっかけは、幕末の万能学者である平賀源内が、夏場にウナギが売れないので何とかしたいと近所のウナギ屋に相談され、「本日、土用丑の日」と書いた張り紙を張り出したところ、大盛況したのがきっかけだと言われています。 また、関東と関西でウナギの開き方が違います。武士の町江戸・関東では、腹開きは切腹と思わせるために背開き、商人の待ち大阪・関西では、「腹を割って話せるように」と腹開きにするようになったそうです。また焼き方も関東は焼いたあと蒸す、関西は直火焼きで香ばしくぱりっとした歯ごたえと違います。皆さんのお好みはどちらですか?関西と関東では、すき焼きやお寿司など、食べ方の違うものがいくつかあります。これ以外にも、ご存知の食の違いを教えて下さい。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 21, 2011
コメント(2)
「のし」とは、もともと酒の肴に献上したあわびのことをいいます。それが時代と共に形を変え、贈り物の証しとして使われるようになりました。この、のし紙のかけ方には、包装紙の内側にかける「内のし」と、外側にかける「外のし」があります。みなさんは、使い分けていますか? これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 14, 2011
コメント(0)
お中元は、お世話になっている方や自分にとって大切な人に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るものです。時期は7月初旬から13日頃まで、遅くともお盆までに贈りたいものです。みなさんは、何を贈られますか?夏はやはり、そうめんやビールが定番かしら…また、今までにもらって嬉しかったものや困った贈り物、びっくりした贈り物などありましたか? これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 12, 2011
コメント(2)
今日は二十四節季の1つ「小暑」です。又、今日は「七夕」ですね。笹に短冊を飾る風習は、江戸時代から始まったそうです。こちらは、今年も雨で天の川を見ることができませんでした毎年、天の川を見たくて空を眺めるのですが、今までに1度しか見たことがありません。私の住んでいるところでは、何故かこの日は、毎年天気が悪いように思います。今日は全国的に雨のようですが、皆さんの地域はいかがですか小暑とは? 暑さがだんだんと強くなっていくという意味です。小暑は梅雨明けの時期です。この頃から暑中見舞いを出し始めます。七夕とは? 七夕は、江戸時代の正式な式日であった五節供の一つ。節供としての名前は七夕と書いて「シチセキ」と読みます。中国から伝わった牽牛星と織女星の星祭り伝説が元。日本では古来からあった「棚機つ女(たなばたつめ)」の伝説との類似性から七夕の日として定着。女子が裁縫や手芸、書道の上達を願う行事も各地に残っています。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 7, 2011
コメント(0)
今日から7月ですね~短冊に詩や歌をしたためる七夕を始め、書物を夜風にさらす風習があることかにちなんだ「文披月(ふみひらきづき)」が転じて「文月」と呼ばれるようになったと伝えられています。また、実りの秋を控え、稲の穂が膨らむことから「含み月」とも…団扇・浴衣・かき氷と夏の風物詩が似合う季節です。関西で7月といえば、「天神祭」や「祇園祭」です。大阪では今年の最初の夏祭り「愛染祭」が昨日から始まりました。また、京都では、今日から1ケ月に渡り繰り広げられます。ぜひ、浴衣を着て出掛けてみませんか? これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
July 1, 2011
コメント(2)
6月30日~7月2日まで行われる愛染祭は、住吉大社、天神祭に並び、大阪3大夏祭りの1つです。聖徳太子が593年に開いた日本最古の夏祭りと言われています。大阪で行われるその年の初めて夏祭りであり、日本中で1番最初に浴衣を着る祭りから浴衣祭りとも言われています。 30日には、宝恵駕籠詣と言われる、愛染娘を乗せた宝恵駕籠(ほえかご)行列が行われます。宝恵駕籠は通常2人で担ぐそうです。重さは愛染娘を乗せて、120kgとか…あまりの重さに、去年より宝恵駕籠に台車が取り付けられたそうです。夏はもうそこまで… これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
June 30, 2011
コメント(0)
今日は二十四節季の1つ「夏至」です。夏至とは? 「日長きこと至る」という意味です。つまり「一年で一番日が長い日」です。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
June 22, 2011
コメント(0)
今日は季節外れの涼しさでしたが、今日から6月、衣替えですね~水無月とは、日照りが続いて、川や田に水が無くなる時期なので、「水無し月」からきたとの説が有力です。衣替え,衣更え,更衣とは? 気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。 平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。 しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになっそうです。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
June 1, 2011
コメント(2)
今日は「呉服の日」だそうです。最近は、お嫁入り道具として着物を持って行かない方が多くなっていると聞きます。とても寂しいことですよね~ 日本の民族衣装である着物を、この機会に見直してみたいものです一人でも多くの方に、着物の良さを分かってもらえるよう、私もますます精進しなくてはと思いました。呉服の日とは? 全国呉服小売組合総連合会が制定。 「ご(5)ふ(2)く(9)」の語呂合せ。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
May 29, 2011
コメント(0)
大阪の「造幣局桜の通り抜け」が今日から始まりました。今年の桜は、「妹背(いもせ)とういう桜です。行かれた方は、感想をお寄せ下さい (^O^)「妹背」とは? 花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付けられ。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られるそうです。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
April 19, 2011
コメント(0)
今日は二十四節季の1つ「清明」です。清明とは? 「清浄明潔」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があります。簡単にいえば「満開の桜をみると、全てのモノが生き生きしているように見えるなぁさあ、花見だ!」ということでしょうか? この頃、南の地方には、越冬のためツバメが渡ってくるようです。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
April 5, 2011
コメント(0)
今日から4月「卯月」です。卯月とは、卯の花が咲く「卯の花月」からきたという説や、稲の苗を植える「植え月」の略という説があります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
April 1, 2011
コメント(0)
京都市では、京都の伝統産業の魅力を国内外に発信し、振興を図るため、平成13年より春分の日を「伝統産業の日」と定め、この日を中心に多彩な催しがあちらこちらで行われます。その中でも3月12日~21日は、着物でおでかけするといろんな特典があるそうです。気候もよくなってきたので、春の京都に着物ででかけてみてはいかがでしょう これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
March 17, 2011
コメント(0)
今日は桃の節句「雛祭り」ですね。女の子のいるご家庭では、桃の花や御雛様を飾っているのではないでしょうか?ひし餅やちらし寿司を食べるのが一般的ですが、地域によってはさまざまだと聞きます。節句の便り、お待ちしています。 また以前、人形店で御雛様を見ていて、右に雄雛・左に雌雛が正しいと思っていました。ところが、逆に飾ってある御雛様を多数発見!!どうしてだか、ご存知ですか? 内裏雛の左右について… 内裏雛は内裏の宮中の並び方を模しています。中国の唐や日本では古来は「左」が上の位でした。なので、人形では左大臣(雛では髭のある年配のほう)が一番の上位で天皇から見ての左側(私達の向かって右)にいます。ちなみに飾り物の「左近の桜、右近の橘」での桜は天皇の左側になり、これは宮中の紫宸殿の敷地に実際に植えてある樹木の並びです。(京都御所の一般公開の時に、ぜひ、確かめてみて下さい。)明治天皇の時代までは、左が高位というそのような伝統があったため天皇である帝は左に立っていました。しかし明治の文明開化で日本西洋化し、その後に最初の即位式を挙げた大正天皇は、西洋式に倣い右に立ちました。それから以降、皇室の伝統になり、近代になってから昭和天皇は、何時も右に立ち香淳皇后が左に並ばれるようになりました。又、それを真似て東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多くなったそうです。しかし、永い歴史のある京都では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多いそうです。社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」としどちらでも構わないとしています。皆さんのご家庭はいかがですかひな祭りとは ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源。はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へと広まっていきます。ひな祭りは江戸時代中期にかけて年々盛んになり、人形やひな壇もどんどん派手になっていきました。当時は等身大の人形をかざったひな壇もあったといいます。ですが、1721年に、ぜいたくな生活を規制する当時の江戸幕府によって、ひな人形の大きさは2cm以下と定められました。 ひな祭りのことを別名で「モモの節句」といいますが、それは当時の旧暦の3月3日は、現在の4月上旬にあたり、ちょうどモモの花も開く頃だったからです。 また江戸時代、ひな祭りの日には、銭湯でモモの葉をお風呂に入れた「桃の湯」に入るのが流行していました。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
March 3, 2011
コメント(0)
今日から3月です。3月と聞けば、春がすぐそこと感じますが、今年は、春の陽気かと思えば、真冬になったりと、寒暖の差が激しく感じます。皆様も体調を崩されませんように… 「やよい」は「いや(いよいよ)、おい(生い)」で、すべての草木が春の陽気に恵まれて生い育つという意味があります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
March 1, 2011
コメント(0)
今日は、「ふろしきの日」だそうです。最近、かさばらず、軽くて、どんなものでも包むことができる、風呂敷が見直されてきました。以前ブログでも、いくつか包み方をご紹介しました。ふろしきの日とは? 京都ふろしき会が制定。「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せ。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 23, 2011
コメント(0)
今日は「歌舞伎の日」です。京都四条河原、南座横手には阿国歌舞伎発祥の地碑や写真の「出雲の阿国」の像があります。 1607年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露しました。1603年、京都四条河原で出雲の阿国が歌舞伎踊りを始めたのが歌舞伎の発祥とされています。四条河原では、それ以後、女歌舞伎が評判となりましたが、風紀が乱れるということで、女性禁制となり、歌舞伎は男性のみになり現代に至っています。 歌舞伎には、江戸は豪快な「荒事」と上方は繊細な「和事」の芸風があり、2005年に231年振りに、上方歌舞伎の元祖の名跡を復活させた4代目坂田藤十郎は記憶に新しいのではないでしょうか これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 20, 2011
コメント(0)
今日は二十四節季の1つ「雨水」です。 帯の次に皆さんの目に止まるのが帯締めではないでしょうか?以前は、藤結びが一般的でしたが、最近は帯や着物の柄に合わせて、帯揚げ同様に、華やかさを助けてくれています。帯締めの種類も豊富になり、より一層豪華さが増してきました雨水とは 雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味があります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 19, 2011
コメント(0)
最近、振袖の楽しみ方に、帯揚げがありますいりくや青海波が一般的ですが、最近は、帯揚げでお花を作ったりして、振袖の華やかさをよりいっそう演出してくれます但し、いくら凝った帯揚げをしてあげても、すぐにとれてしまっては困ります。時々、帯揚げだけが、ブラブラと落ちている姿をよく見かけます。お嬢さん達もあまり振袖を着たことがないので、直し方もわからないままにされているのでしょうね~着付けをされる際は、ぜひ落ちないようにしっかりと帯揚げをつけてあげたいものです。着る側のお嬢さん達も、美容院を出る前に、少し動いてみて落ちないかどうか確認されることをおすすめします これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 17, 2011
コメント(0)
今日は針供養の日です。関東地方は2月8日が一般的ですが、地方によって異なり、関西や九州では12月8日の事納めに裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名ですね これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 8, 2011
コメント(2)
今日は二十四節季の1つ「立春」です 立春とは 冬と春の分かれる節分の翌日であり、立春は寒さがあけて春に入る日です。また、立春以降初めて吹く南よりの強風を春一番と呼び、立春の早朝禅寺では厄除けのために門に縦書きをすると、左右対称になる「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があるようです。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 4, 2011
コメント(0)
関西で節分というと、その時の恵方へ向いて無言で巻き寿司をまるかぶりするのが風習としてあります。数年前よりローソンが関東において、関西のこの食べ方を紹介・販売し、全国的に知られるようになりましたみなさんの街では、いかがでしょうかちなみに今年の恵方は南南東です節分とは 元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが、季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。 現在のように立春の前の節分が特にありがたがられる理由ですが、旧暦の時代では「立春正月」などといい、一年の始まりを立春付近に求めたことから、その前日は年の最後の日という意味合いを持ったと考えられます。このように年を分ける「節分」ということで他の3つの節分より重要な位置を占めたのではないでしょうか?(旧暦でも本当は「立春」が必ず正月にあるわけではありませんので、この点はご注意ください)。 節分と豆まきとは 節分の日には、炒った豆を年神に供えたあと、その豆を年男(その年の干支の生まれ)が「鬼は外、鬼は外、福は内」呼ばわりながら蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 3, 2011
コメント(0)
今日から2月「如月」です。「如月」とは、寒さのためにさらに衣を着ること「衣更着」からという説と「時期(寒気)更に来る」という説があります。また、今日はテレビ放送の日だそうです。今では、どの家庭にもあるテレビが、半世紀前にはまだ無かったものとは不思議です。そしていよいよ今年の7月には、地デジに移り変わります。これから先どうなっていくのでしょねテレビ放送の日とは 1953年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声とともに映像がブラウン管に流れました。これが、日本初のテレビの本放送。その後、続々とテレビ局が開設されていきました。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
February 1, 2011
コメント(0)
袴姿と言えば「卒業式」を連想します。卒業式はまだ先ですが、控えている人にとっては、何を着ようかウキウキしている時期ではないでしょうか購入される方、レンタルをされる方とさまざまだと思います。女性の袴はどうしても、卒業時にしか着る機会の少ない着物の一つです。女性袴といえば、「はいからさんが通る」や「宝塚」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?矢絣の着物に紫の袴や宝塚のように緑の袴が一般的ですが、最近はぼかしや刺繍の入ったかわいらしい袴もあります。そして「着物は何を着たらいいですか?」とよく質問を受けます。小紋・色無地・振袖などを合わせていただいたらいいと思います。レンタルの場合は小振袖を合される方が多いと聞きます。袴は一時期に集中するので、購入・レンタルのどちらでも、早めの購入・申し込みをおすすめします
January 31, 2011
コメント(0)
今日は、二十四節季の1つ「大寒」です。大寒とは 一年で最も寒い時期という意味です。小寒から数えて15日後とされており、小寒から大寒までの15日間と大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」といいます。耐寒のための様々な行事が行われます。
January 20, 2011
コメント(0)
今日は小正月です。お正月の準備や新年のお客様のおもてなし等で忙しくされた女性の皆様に、殿方はどうぞ一言「お疲れ様」と声を掛けてあげて下さいね半襟の日とは京都半衿風呂式和装卸協同組合が制定。襟を正す正月であり、この日がかつて「成人の日」であったことから、和装に縁のあるこの日を記念日としました。小正月、女正月とは7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」といいます。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあります。
January 15, 2011
コメント(0)
長い間、ブログをお休みしていましたが、再開させていただきました。どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m みなさんのご家庭では、鏡餅はどうされていますかご家庭で作られていますか?買っておられますかわが家では、毎年作っています。子供の頃、鏡開きというと、とても楽しみでした。お餅を小さく割って、揚げて食べるのがおいしくて・・・みなさんはどうでしょうか鏡開きとは? 正月にそなえた鏡餅をさげて汁粉や雑煮にして食べる祝いの儀式。一般に1月11日におこなわれますが、4日や7日にさげる所もあります。古くは1月20日でしたが、3代将軍徳川家光の忌日にあたるため、11日に行われるようになったともいわれています。鏡餅は刃物で切らずに、手でわったり槌でたたいたりして小片にします。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
January 11, 2011
コメント(3)
今日は「文化の日」です。この機会に改めて、日本文化に触れてみてはいかがでしょう文化の日とは? 1946年、平和と文化を重視した日本国憲法が公布されたことを記念して、1948年公布・制定の祝日法で「自由と平和を愛し、文化をすすめる」国民の祝日に定められました。戦前は、明治天皇の誕生日であることから、「明治節」という祝日でした。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
November 3, 2010
コメント(0)
今日から11月です。早いもので、今年もあと2ケ月となりました。霜月とは、11月の月初めに霜が降るという「霜降月」が転じたという説が一般的です。また今日は「古典の日」だそうです。これを機会に、古典に触れてみてはいかがでしょう古典の日とは? 紫式部日記の寛弘5年11月1日の条に、源氏物語が宮中で読まれ評判になっていたという記述があることから、古典に広く国民が親しむ日として、11月1日を「古典の日」として制定することを提案しています。「古典の日」に合わせて、毎年、源氏物語をはじめとする日本の古典文学に親しむ全国的な取り組みを進めています。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
November 1, 2010
コメント(0)
今日は、「香りの記念日」だそうです。1992年(平成4年)のこの日、第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が制定したものだそうです。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 30, 2010
コメント(0)
少し気が早いかもしれませんが、来年のお正月や新年のご挨拶や?初窯等のお稽古事に着物を新調しようとお考えの方も少なくないと思います。着物は洋服と違い、買ってすぐに着れるものではありません。その人の体型に合った寸法に仕立てをしなければいけません。その仕立てには約1ケ月かかります。特にこの時期は、仕立てが混みます。新調をお考えの方は、10月中に済まされることをおすすめします これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 26, 2010
コメント(0)
皆さんもよく知っておられる源氏物語。その最後の十帖を「宇治十帖」といいます。この宇治十帖にちなんで、京都の宇治橋周辺には古跡が設けられています。今日からから11月3日までの土・日曜日に宇治の歴史と文化・源氏物語の世界に想いをはせながら歩いて楽しむスタンプラリーが今年も行われます。紅葉や歴史を楽しみながら、歩いてみるのはいかがでしょう また、歩いている途中に、源氏物語ミュージアムがあります。このミュジーアムにはその名の通り源氏物語に関する様々な展示や書物を手に取ってみることができます。千年の時を超えて、なお愛されて続ける源氏物語の世界にタイムスリップしてみませんか? また、今日は二十四節気の1つ「霜降」です。霜降とは? 霜が降りるという意味です。東北地方や本州中部では霜が降りるようになります。この頃になると、すっかり秋も深まり、もみじや楓は紅葉します。日本列島が北から徐々に、燃えるような赤色に染まります。 これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 23, 2010
コメント(0)
振袖をお持ちの方・購入をされた方は、ぜひ1回でも多く着て下さいね振袖はミスの着物です。結婚をされると着られなくなります。成人式だけでなく、お正月や学生の方なら卒業式等に…ご両親がせっかく作ってくださった振袖を箪笥の肥やしにするのではなく、着てこそ喜ばれるものです。そして着ることによって、着こなしや所作も身につきます。例えば新入社員のスーツ姿の中には、着慣れていないので七五三のような姿の方がおられます。着物も同じです。日本人として、母国の民族衣装を、スマートに着こなすためにも、すこしでも多く着ていただきたいものです。振袖は洋服にはない、豪華さがあり、華やかです。今しか着れない振袖を存分に楽しんで下さい これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 18, 2010
コメント(0)
来年、成人式を迎えられるお嬢さんやご家庭にとっては、今、振袖選びに夢中の方が多いのではないでしょうか振袖を購入される方、レンタルをされる方、親子で引き継がれる方と様々だと思います。景気に比例するかのように、数年前は振袖を着られる方が減りましたが、最近は浴衣の流行の影響でまた増えてきました。また、男性の紋付き袴姿も多く見かけるようになりましたね日本文化を次の世代へ継承していきたいと思っている一人としてうれしく思います。一生に1度しかない晴れの舞台に、日本の民族衣装である着物で華を添えたいですね これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 10, 2010
コメント(0)
ようやく秋らしく、着物を着て出掛けるには、良い季節になりました。10月2日(土)~11月23日(火)の期間、京都の二条城でお城まつりが開催されています。和装で行かれた方は、清流円特別公開(11月20~23日)期間中の入場料が無料になるそうです。この機会に、二条城へ足を運んでみてはいかがでしょう これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 5, 2010
コメント(0)
10月に入りました。半襟の衣替えをしましょう。半襟だけは洋装と同じように衣替えがあります。10月1日からは夏の絽の半襟から袷の半襟に変えましょう これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 3, 2010
コメント(0)
今日から10月・神無月です。神無月の意味は、すべての神々が出雲大社に集まり、各地に神がいなくなる「神無し月」。雷がない月なので「雷無月」が転じたという説もあります。また、10月1日は、「衣替え,衣更え,更衣」です。気候に合わせて、衣服を冬服に替える日。平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣」と言いました。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになったそうです。江戸時代ごろから、衣替えは、6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従い、現在にいたります これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
October 1, 2010
コメント(0)
今日は「招き猫の日」だそうです。招き猫の日とは 「くる(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合わせから、日本招き猫倶楽部と愛知県瀬戸観光協会が記念日に制定しました。 この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の福招き猫際をはじめ、日本各地で記念行事などが開催されます。 右手上げは「金運招来」、左上げは「千客万来」といわれています これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 29, 2010
コメント(0)
「遺構展示館」は平城宮跡会場の中で、とても歴史を感じる場所だと思います。発掘調査で見つかった遺構をそのまま展示されており、間近で見ることができるのです内裏や役所の復元模型があったりと、1300年前の生活風景をそのまま見られる場所です これからも多くの方と出会えればと思い、ランキングに参加しています。ワンクリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m人気blogランキングへ
September 28, 2010
コメント(0)
全811件 (811件中 1-50件目)