PR

Freepage List

Calendar

Profile

FPお助け隊

FPお助け隊

2012.06.18
XML
カテゴリ: 不動産
独学 3級FP技能士 試験 解説 中野克彦 なかじまともみ 三沢恭子



   ている区域およびおおむね10年以内に優先かつ計画的に市街化を計
   るべき区域とされている。




三沢恭子
 解説者:三沢 恭子

    (宅地建物取引主任者、CFP(R)、1級FP技能士)




(22) 正解:× 【都市計画法】


都市計画法では街づくりのルールを決め、
市街化調整区域 として、「勝手に家を建ててはダメですよ」と制限しています。


【過去の出題】
2011年9月3級学科試験(22)不動産「都市計画法」
2011年1月3級学科試験(22)不動産「都市計画法」
2008年5月3級学科試験(54)不動産「都市計画法」
2007年5月3級学科試験(52)不動産「都市計画法」
2006年9月3級学科試験(53)不動産「都市計画法」


「都市計画法」のなかの定番問題でしたね。確実に点を取っていきましょう。

まず、住みよい街づくりをするために、 市街化区域と市街化調整区域の線引き を行います。

そして、市街化区域に指定された範囲から優先して開発(住宅地・商業地・工業地と住み分け)が行われ、 市街化調整区域内は抑制すべき地域 として原則、建物を建てることが制限されています。
(農家の人が建てる農業施設や都市計画法34条で規定するもののみ、許可を受けて建築できます)




            ┌─────┐         
          ┌─┤ 市街化区域 │すでに市街地を形成している区域   
 ┌───┐    │ └─────┘         
 │線引き├────┤                 
 └───┘    │ ┌───────┐       
          └─┤ 市街化調整区域 │市街化を抑制すべき地域     
            └───────┘       




『イラストでわかる!スピード合格FP技能士3級テキスト』
不動産の「第6節 都市計画法」P232で解説しています。



────── COPYRIGHT (C) 2012 Kyoko Misawa All Rights Reserved. ──────





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.06.18 00:57:46


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: