再度復活。新25kg減量中 後半戦

再度復活。新25kg減量中 後半戦

PR

Calendar

Favorite Blog

AsianBeauty生活 *花小町*さん
シ.ク.ロ.グ snowlets2014さん
にゃんぽろHOUSE にゃんぽろさん

Comments

王島将春@ Re:早く寝れば,早く起きられる(07/27) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
にゃんぽろ@ Re:また始めます ご無沙汰です!(^-^)/ 私もあれから紆余曲…
snowlets2014 @ おかえりなさい コツコツ行きましょう~(^_-)-☆
30kg減量中@ にゃんぽろさん  政治にも情が必要らしいですが, それ…
2006.09.15
XML
カテゴリ: 自己啓発
 またまたご無沙汰しておりました。
振り返ってみれば,8月は完全放置と,
こんな所でも月日の流れの速さを実感しております。

 8月の頭に税理士試験を受けましたが,
おそらく結果は残念賞だと思います。
採点基準が一切公表されない試験なので,
発表があるまではまったくわからないのですが,
すべて失敗したと見なして
来年へ向けての準備に取りかかっております。



相続税

 これが5科目目の取組であり,
よって来年の受験科目は

・簿記論
・財務諸表論
・法人税法
・相続税法
・消費税法

と決めたことになります。

 妻が受験をし始めたとき(2003年)に
使ったテキストを利用して

問題集だけは最新のものを買って
改正部分にも対応しながら進めています。

 試験終了の翌日からスタートさせ,
現在テキスト5冊中4冊目の真ん中辺り当たりで進んできました。

 正直なところ,開始直後はまず専門用語になれるだけでいっぱいいっぱいで,

何が書いてあるのかもよくわからない状況で苦しかったのです。

 それでも毎日少しずつでも続けて繰り返し取り組んでいるうちに,
今週に入ってようやく一連の流れのようなものが見えてきて,
苦痛では無くなってきました。

 単なる試験勉強ととらえると無味乾燥な作業になりがちですが,
例えば相続税ならば財産の金額を評価するケースを学ぶとき,
その生命保険金ひとつとっても,
こんな使い方をすればより効果が大きいのではないか,
というように合格後に実務でどう活かすかという視点で見るようにしています。

 予定では11月中に手持ちの教材はすべて終えられる予定ですので,
その後でてくる来年受験用の新刊を待って完成度を高めつつ,
他の科目も一斉にスタートさせて来年は必勝態勢で受験できるよう
続けていきます。

 今年の受験までは,少し試験対策をなめていたところがありました。
 最低限の勉強ですませ,試験日ぎりぎりに間に合えばいいという基準で行っていましたが,
来年に向けてはその最低限基準を一掃し,
「とにかく前倒し」基準で進めます。

 毎年5月からは直前期といいまして,
各専門学校では本試験で要求されるレベルの内容を
網羅的にこなしていくための時期と位置づけられていますが,
その直前期開始前に合格レベルに持っていけるよう,
取り組んでいます。

 そして,(ここが大事)
2007年の受験をもって受験を終わりにします。

 早く実務家にならなければ,
「試験に合格しました」
「でももう定年です」
では遅いのです。

 早く家族も増やしたいですしね。

*** 今日のまとめ ***

 何が出ても対応できるよう,準備を早めに行おう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.09.15 10:26:04
コメント(0) | コメントを書く
[自己啓発] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: