再度復活。新25kg減量中 後半戦

再度復活。新25kg減量中 後半戦

PR

Calendar

Favorite Blog

AsianBeauty生活 *花小町*さん
シ.ク.ロ.グ snowlets2014さん
にゃんぽろHOUSE にゃんぽろさん

Comments

王島将春@ Re:早く寝れば,早く起きられる(07/27) はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
にゃんぽろ@ Re:また始めます ご無沙汰です!(^-^)/ 私もあれから紆余曲…
snowlets2014 @ おかえりなさい コツコツ行きましょう~(^_-)-☆
30kg減量中@ にゃんぽろさん  政治にも情が必要らしいですが, それ…
2006.10.26
XML
テーマ: ニュース(95825)
 "生徒の負担を軽くする"ために
生徒が希望する選択科目だけを履修させ,
選択されなかった"必修科目"を履修させたことにして
無事卒業させる,

という手口は広く現実に行われているということですね。

 受験に直接役立つかどうか
ということを最優先させた結果がこうなったのですから,
解決策はこんな方法でいかがでしょうか。


●(単位取得に70コマの授業が必要な場合)


●教師は授業をする(ふりでも可)が,
 生徒は自由に"内職"
 (各自の判断による受験に役立つ内容の自習)
 をしてもよい(黙認する)ことにする。

●試験問題は,事前に渡したワークブックから
 そのまま("生徒の負担にならないよう"若干の修正は可)出題する

 これなら,授業時間は事実上自習時間ですし,
試験前に1時間も解答を覚えればたいした負担でなく
めでたく単位取得ができますね。



 赤信号,みんなで渡れば怖くない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006.10.26 10:16:38
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Reどいつもこいつも偽造ですか  
お節介おじ さん
良い考えですね。受験生は一分一秒を惜しんで、受験勉強に専念しているのですから、世界史などの必修科目の授業は、先生は教えるふりをしていればいいのです。授業時間中も、生徒が何をしていても、他の生徒に迷惑を掛けないかぎり、注意しない。中間・期末テストはなるべく易しく、だれでもできる問題にする・・等など、生徒に不必要な科目?には勉強の負担をかけない授業の方法はいくらでもあります。
でも、こうなると、学校が学習塾化してしまいますね。受験優先主義の学校が増えて、教育の現場が益々荒れていくでしょう。受験名門校と一般校の格差も広がります。要するに、日本社会で、経済格差ばかりでなく、教育格差も生まれてくる訳です。とにかく、この日本社会、最近格差でいっぱいです。経済格差・医療格差・教育格差等など・・。 (2006.10.26 11:14:42)

こーゆーのはどーですか?  
こんちわ! さん
真面目にやってる学校とハンデをつける (2006.10.26 16:08:25)

お節介おじさんへ  
 コメントありがとうございます。

 本当は不要な科目などないので,
(受験に必要なくても実生活上役に立たせる事ができるという意味で)
学校側の短絡的な対応策には腹立たしい気持ちもあります。

 ただ,その反面,公立校の教師達は事実上,
教育委員会の顔色を見て動かざるを得ないという現実があるようですから,
上が有名大学合格実績重視に舵をきったならば
それに忠実に対応することが当然の帰結で,
その結果がこれなのでしょう。

 いずれにせよ生徒が犠牲になる必要はないと思うので,
現実的に妥当な結果になるよう望んでいます。 (2006.10.27 09:29:55)

こんちわ!さん  
>真面目にやってる学校とハンデをつける

 コメントありがとうございます。
 これもいいですね!

 取得単位が不足している生徒は,
受験時の持ち時間が削られるとか・・・

 いや,これは生徒のみが一方的に犠牲になるのでダメだ。

 その学校を管轄する教育委員会の査定を低くしましょうか。

 定量的な方法は難しいですね。 (2006.10.27 09:33:38)

Re:どいつもこいつも偽装ですか(10/26)  
にゃんぽろ  さん
私が現役の時代は、少なくてもこんなことはなかったですねぇ...。
(まぁ、今ほど大学受験が激化加熱していなかった...と言えばそうなんですが。(苦笑))
でも、実際に私らは3年で取る社会の授業(私は地理でしたが)は、実質受験に向けての“内職”公認の時間(?)で、授業する先生もそんな生徒を見て見ぬふりしていました。
今度のケースも、30kg減量中さんがおっしゃるように、そして私の経験からも↑のようにすべき(?)じゃないかと思っています。

それにしても、融通が利かないなあ...と思う文部科学省や安部首相・そして官僚たち。
一番の被害者である現3年生の状況を、最優先で最大に便宜を図ってやろうという気持ちや指示にならないのか?と、ホント見ていて疑問に思う次第です。(いつもは毛嫌いしている森元総理の、ちょっと過激な発言の方が、よっぽど人間味があると思いました。)
(2006.10.29 16:40:21)

にゃんぽろさん  
 あまりにも全国的に行われているようなので
今回は救済措置が検討されているみたいですが,
生徒の立場に立った解決策をとってほしいものです。 (2006.10.30 06:40:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: