全979件 (979件中 1-50件目)

【ポイント10倍】ナノブロック コレジ...
2011.07.28
突然ですが引っ越します。新居はこちら。何もないところですが、ぜひ遊びに来てください。楽天に住まいを構え4年、急に気分を変えたくなりました。リンクしてくださっていた楽天のみなさん、これまで仲良くしていただいてありがとうございました。個々にはご挨拶にうかがいませんが、あちらへは勝手にリンクを持って行きます(^^ゞ今後ともどうぞよろしくお願いします。
2007.09.04

chi-さん、Chieさんのところで教えてもらった脳内メーカーをやってみた。torako、疲れてるんだな…。まだ夏休み取ってないから、「休め」っていう神のお告げかも。
2007.08.21
わたしはカイシャ内で、本業の他に、部局横断プロジェクトチームのメンバーを兼任している。(それが、今年度想定以上に忙しい1つの原因でもある)プロジェクトの期限が9月末に迫り、いよいよわたしたちも追い込まれてきた。そこで、今日は17時30分から打ち合わせをすることになった。その打ち合わせは23時30分まで、実に6時間も続いたのである…。今日の打ち合わせは4人でやったのだが、そのうちの1人が非常に優秀な人材だ。22時を過ぎて、残りの3人は「頭が回らない…」とうんうん唸っていたのだが、彼だけは次々に新しいアイディアを出していた。いや、彼も疲れているのだけれど、考えをめぐらせる時の集中力がすごい。隣で見ていても鬼気迫るものがあった。わたしは、自分もそこそこ頭が回る方かな~と(実は)思っているが(「ヤなオンナ」と思った人、正解です)、あそこまでの根気はない。スゴい人というのは、やはり頭がいいだけではない。集中力や頭の回転の速さを含む「知力」、そして体力、もちろん人柄…。わたし自身は推薦で選ばれ(当然最初は断った!)、半分「やらされ気分」で参加しているのだが、このプロジェクトに参加したおかげで、優秀な他のメンバーの仕事ぶりを見ることができたのはとてもラッキーだった。スゴい人と仕事をするのは、本当に勉強になる。でも、もちろんヒマな方がいいから、さっさとプロジェクトを終わらせて本業も片付けたいと思う、凡人のtorakoなのであった。
2007.08.20
今日は寒くて、まだ8月なのに長袖Tシャツ着ちゃった…。もう半袖はしまうべき?悩むなあ。x-x-x-x-x9月第2週に全日本吹奏楽コンクールの東北地区予選があるので、このところ毎週土日は練習だ。8月の前半は合奏を休みにし、木管楽器と金管楽器に分かれてセクション練習をやってきた。今日は盆明けということで、久々に指揮者が来ての合奏だった。毎年のことなのだが、指揮者がこの時期からハイテンションになる。60歳になってもあれだけ「熱い」のはある面では評価できることだと思うが、人の上に立つ者たるや、それだけじゃイカンのだよ。しかしそんなわたしたちのウンザリ気分には気がつく由もなく、舞い上がった指揮者はこれまでとは全然違う指示を出し始めた。しかし、うちらはうちらで練習を重ねてきたのだ。35℃のカンカン照りの日に、蒸し風呂のような体育館でコツコツ練習してきたんだから。冷静に、自分たちの作ってきた音を出せばよいはず。…それができないのがうちのバンドの弱点。たぶん「こういう表現をしたいから/こういう音楽を作りたいから、こういう吹き方をする」という理屈付けができていないのだ。言われたことだけやっている、おバカちゃんの集団だってことでしょ。(←言っちゃった)だから、頭に血が上った年寄りにあれこれ言われて、あっという間に自分を失ってしまう。おかげで、今日の合奏は大崩壊した。県大会を2位で抜けたバンドの音とは思えない、抜け殻のようなサウンドだった。これ、毎年のことですよ。今日という今日はハラに据えかね、うちに帰って来てから団のメーリングリストに長文メールを流してやった。「みなさん、吹けないことを他人のせいにしていませんか?『あなたの仕事』はあなたにしかできないんですよ」と。お願いだから、指揮者(他人)に何を言われようが楽譜に書いてある音くらいちゃんと出してくれー。それが合奏の最低限のルールだぞー。明日の合奏が楽しみだ。ボロクソに言われて音が変わるか、わたしが誰にも口をきいてもらえないか。x-x-x-x-xいやー、吹奏楽歴24年のtorakoもまだまだ青いですな。お恥ずかしい。トシを取ると、耳が肥えるのか、はたまた思い上がるのか、まわりがどんどんヘタクソに聞こえて困る。平たく言うと、「ヘタクソな人とはやりたくない」っていうだけなんだけどね。それにしても、他人を「ヘタクソ」呼ばわりできるのは、青いせいか、図太くなったせいか。
2007.08.18
【携帯から更新しています】 消防車だらけ
2007.08.16
【携帯から更新しています】 職場から夕焼けを撮ってみました。 (高いところ(8階)がコワイので腰が引けてる) 分かりにくいけど秋の雲っぽい。 風が入ってきて涼しい~ これで夏も終わりだね~ようやくtorakoの季節だ~Ψ(`∀´)Ψヶヶヶ
2007.08.16

あ゛つ゛い゛~゛わたしの職場は8階建てビルの8階で、明らかに1階より暑い。暖かい空気は高いところが好き…身を以って実感する今日この頃である。しかも職場は西側なので、午後になると壁が西日で暖められて、もともと効きの悪い冷房がほとんど意味がなくなる。13時現在、アメダスではこんな感じ。赤い…ますます暑く感じる…。さらに14時過ぎ、職場の人がネットのニュースを見て大騒ぎ。---仙台で37.2度、過去最高を更新 宮城全域で真夏日(河北新報) 太平洋高気圧に覆われた宮城県内は15日、各地で気温が上がった。仙台では37.2度を観測し、1926年の観測開始以来の最高気温を更新した。 海からの東風が入りにくい気圧配置となり、全域で厳しい暑さに見舞われた。宮城県内では午前10時までに、19の観測地点すべてで30度以上となった。 仙台では午前10時15分に35度を突破し、その後も気温は上がり続けた。午後1時半までの最高は1時13分に観測した37.2度で、1929年8月8日に記録した過去最高(36.8度)を塗り替えた。 仙台管区気象台によると、厳しい暑さは16日までで、その後は平年並みかやや低めとなる見込み。(2007年08月15日水曜日)---…微熱?わたしなら寝込む体温ですが。数字を見ただけで熱が出そうになった。お盆は上司も休むし(うちのカイシャは交代で夏休みを取る)電話もかかってこないし、仕事を進めるには絶好のチャンス…のはずだったが、こんなに熱くては(もはや「暑い」にあらず)仕事にならんよーx-x-x-x-x62年前の夏も暑かったんだろうか。平和な62回目の夏。
2007.08.15

今日は、仕事が終わったあと本番だった。見た目は幻想的だが、演奏はさんざんだった。外で吹くもんじゃないね。お客さんにも主催者にも悪いことしたよ。
2007.08.08

携帯の写真なので、あまり写りがよくないですが…。雰囲気だけでもお伝えできれば。AMAPですか?大きくてびっくりでした。 ハーダンガーの、これまた大作。これ、わたしはまだまだ刺しかけです…がんばろ!っていう気持ちになれました。The Workbasketの「森シリーズ」だそうです。動物たちがかわいかった☆こんな繊細なレースの作品も。池袋ならではの、Teresaさん。これはまだ途中だそうですが、豪華さが十分伝わってきます。(縦が60~70cmくらい?)「ああ、修行だなあ…」としみじみ思いました。がんばってください!橋本不二子さんの。刺しゅうじゃなくてまるで水彩画みたいですね!続きはまた時間ができたときに…。
2007.08.07
【携帯から更新しています】 明日からいよいよ七夕です。 W52Pの動画はこんなもんです。まあまあかな。 (前のP504iはサイアクやったなー(>_<))
2007.08.05

あっという間に平成19年度も3分の1が経過。早いなあ。こちらもようやく梅雨が明け、ケヤキ並木をセミの鳴き声が賑わしている。さて、8月1日はうちのカイシャにとってちょっとしたイベントがあった。創立118年の我がシャにとって、まさにパラダイムシフトといえよう。(大げさか)1つは、新しく文書管理のためのオンラインシステムが導入されたこと。これまでは、紙で来た文書に日付のハンコを押して、紙の台帳に1件1件件名を書いていた。(うちの課ではExcelで管理してたけど)そして上司にハンコを押してもらい(決裁)、それぞれ項目ごとに分けてファイルに綴っていた。これからは、紙じゃなくてデータが来て、データのまま決裁してもらい、データのまま保存できる。カッコよく言うと、電子決裁ですよ。紙の使用量も減らせるし、手間も少なくなるし、いいことづくめじゃないの♪しかし、新しいものというのは往々にして受け入れ難いものでもある。早速課長から「当面電子決裁は受け付けません!」とお達しが出た。理由は「オレがまだ分かんないから」。無理やり研修に送り込んでやったのに(「忙しい」とか何とか理由を付けられ、行かせるのが大変だった)、何も覚えて来ないとは…けしからん実際のところ、研修を受けたはずのわたしも慣れなくて、初日はマニュアルを読むだけで終わってしまった。10年後には「あのシステム導入は大成功だった」とみんなが「先人の偉業」を称えていればよいが。x-x-x-x-x2つ目は、ついにカイシャ内にコンビニがオープンしたこと。 朝から大混雑先着2000名に限定エコバッグがもらえるというので、袋好きのtorako、何回も行ってコンプリートしました☆(←仕事しろって)これですさんだサラリーマン生活が若干潤うものと見込まれる。しかし、福利厚生担当課からふざけた通達が来た。「11時から15時までは弁当を販売しませんので、向かいの食堂をご利用ください」えー…あの(安いけど)まずい食堂しか選択肢がないのー?コンビニ弁当がおいしいとは言わないけど、自由競争にさらさないと、ますます食堂の味が落ちるよね…。x-x-x-x-xちなみに私事だが、8月1日は健康診断があった。なんと去年より体重が3kgも増えていた…。大学生の時以来十数年ぶりに「四捨五入したら50kg」という重さを記録したのである(十の位で四捨五入したらゼロですよ、念のため)残業続きで食生活が不規則だったからだな…ヤラレター。来年の健康診断までには、去年並みに落とします。めざせ「四捨五入したら40kg」
2007.08.03
【携帯から更新しています】 選挙だワン
2007.07.28
【携帯から更新しています】 今年もおびただしい数の作品が集まりました! そんな豪華オフ会に、手ぶらで行った人がいるらしいですよ。 来年はがんばって何か持って行こう…
2007.07.28
【携帯から更新しています】 満腹(*´∀`*)
2007.07.28

うちのカイシャには現在売店がない。春まではあったけど、契約期間が切れて出て行ったのだ。ここ何ヶ月かは、「ちょっと甘い物をつまみたいなー」と思っても、建物を出なければお菓子が手に入らなかった。ほら、考え事すると脳が糖を消費するでしょ。(だからお菓子箱はtorakoの貴重な糖補給源だったのだ)でも8月からはそんな砂漠状態も解消!うちみたいな小汚いビルにも、いきなりコンビニが出現ですよ。オープンが待ち遠しくて仕方ないねtorakoが毎日通って、いい店に育てますよ。
2007.07.25
【携帯から更新しています】 今日は快晴!湿度が低く、からっとした暑さが気持ちいいです。 一足早い七夕飾りをどうぞ。
2007.07.24
【携帯から更新しています】 まるで枯山水のような川霧…ですが、れっきとしたうちの近所です。 どんな田舎やねん。 明日はいよいよ吹奏楽コンクール県大会。 今日はこれから練習です。
2007.07.21
係の打ち合わせがあった。うちの係は、係長以下4人。係長が進捗管理している。係の主な業務は、渉外と、システム開発と、庶務。3人が全く違う仕事をしていて、(たとえが悪いが)あたかも異母兄弟のようである。そんな3人をまとめているのがお父さん(係長)というわけだ。3人がひととおり業務の進捗を報告した後、係長が「何か気づいた点があったら言ってください」と言った。torakoは4人の中で最も年少だ。しかし最も黙っていられない性格でもある。「渉外のAさんの6月の超勤時間は、課でぶっちぎり1位でした。たまたま6月に外部監査が入ったとは言え、異常な時間数です。わたしはAさんの仕事の副担当ですが、自分も業務量が多くて、とても手伝う余裕がありませんでした。でも、あまりにも係内で超勤時間に差があるのはよくないので、そもそもの係内の業務の再配分を考えるべきだと思います」「うん、いい意見だね」あれ?それだけ?すると、Aさんも口を開いた。「確かに外部監査はイレギュラーだったかもしれませんが、それ以前にいろんな照会や決算の〆切と、主管する会議がぶつかったので、とても大変でした。そもそもそういう忙しい時期に会議をぶつけるのはどうかと思います。来年は再考してもらえませんか」「そうだね。Aさんは緻密だからね」は?緻密だったら月130時間も残業するのは仕方ないと?そして、何事もなかったかのように打ち合わせは終わってしまった。何でも言えって言うから言ったのに、これじゃ何も変わらないじゃん!かくして、今日もわたしたち3人兄妹は、お父さんが定時で帰った後もなぐさめ合って残業しましたとさ。めでたしめでたし。うちのカイシャはちゃんと超勤手当がもらえるのでまだ恵まれているが、うちら3人分の超勤手当でもう1人雇った方が安上がりだと思うな。雇用の創出にも貢献するし。見かけ上の数合わせで人を減らすのはそろそろ止めにしてもらいたい。
2007.07.12
今日は久しぶりに明るいうちに帰れた。本屋に寄り、デパ地下で2人分のプリンを買い、服をさらっと見て帰ってきた。ああ、こんなOLらしい生活、何ヶ月ぶりだろう(号泣)
2007.07.09
【おニュウの携帯から更新しています☆】 今日はうちの指揮者の中学校の合唱コンクール(本業は校長先生)で、県民会館に来ています。 3年生の課題曲が「大地讃頌」ということで、全クラス合同合唱の伴奏を吹奏楽でお手伝いします。 思い出づくりのお手伝いができますよう。
2007.07.07
【おニュウの携帯から更新しています(´∀`)】 市のホールの外で。 暑さを忘れるサワヤカな歌声でした。
2007.07.01
最近クロスステッチからはすっかり遠ざかっているtorakoです。こんにちは。わたしの大好きなデザイナーさんから、また新作が出るみたいだ。楽しみ(またフライング…Pamelaさんごめんなさい)ネットでよそ様の作品を見せていただくだけでも楽しいが、落ち着いて針を持つ時間がほしいなあ。
2007.06.30

あっという間に6月も終わり。みなさんいかがお過ごしでしょうか。torakoは相変わらず1日の大半を職場で過ごしてますよ。あーやんなっちゃうね。最近、そんな砂漠のような生活にオアシスが出現した。某通販の「お菓子箱」。引き出しの中に100円・150円・200円のお菓子が入っていて、右下の穴からお金を入れて好きなお菓子を買うシステムだ。田舎でいうと、無人野菜売り場みたいなものだろうか。若い(と言ってもわたしより先輩だが)女性職員が導入に大変熱心で、職場全員のOKを取り付け、設置に漕ぎ着けた。たぶん仕事より熱心だったと思う。っていうか、OKしない人なんているわけないじゃん!昨日の夕方には、会議のせいでお昼を食べそびれてしなび切った課長(58歳)がクラッカーを買って、生き返っていた。すばらしい!よくないことと言えば、残業時についつい手が出てしまうことだ。結局晩ごはんがお菓子で終わってしまったりするので、気をつけなければ。x-x-x-x-x上の話とは関係ないけど、職場の人の中国旅行みやげ。中国…その2文字を聞くだけで、半年以上経つというのにあの辛い日々が生々しく甦り、思わず目頭が熱くなる。キミは楽しんで来たのかい。そうかいそうかい、よかったね…。まんなかのプリッツはパンダエキス入り(ウソ)四川ナントカ味と書いてあったが、日本の明太子プリッツみたいな味だった。残りの2つも食べたらレポートします。
2007.06.28
先週も本番、今週も本番。平日の仕事の疲れを取るヒマもなく、このところ土日はフルート漬けだ。午前中は、中学校(の部活)に教えに行った。9:30から12:00まで、フルートとオーボエの1年生(=初心者)を教えさせられた。楽器を持って3ヶ月だというのに、顧問の腹積もりでは、夏のコンクールに出すらしい。腹式呼吸だってロクにできてないのに…暴挙ですがな。わたしが中1の時なんか、入部してから3ヶ月は頭部管しか吹かせてもらえなかったものだ。ブツブツ。と思いながら2時間半オツトメし、次の仕事場へ。午後はフルートアンサンブルのメンバー4人で、地下鉄の駅で演奏することになっていたので、メンバーの家でリハーサル。その後、会場入りし、本番。(フルートアンサンブルと言っても、今回のわたしの担当はピアノ伴奏)去年も思ったが、まあ間違えずには弾けたのだけれど、もっと練習したらもっとうまく弾けたんだろうな…悔しいなあ。夜は、吹奏楽団の方のリハーサルに出席。明日の午前中が本番なので、軽めに流した。2時間弱でリハは終わり、それからごはんを食べて、うちまで送ってもらって帰って来た。今日はたまたま夫が仕事だったからよかったようなものの、うちにいる日だったら「うちのこともしないで外で遊んでばっかり…」と言われていたことだろう。何回も言うようですが、吹奏楽団は「遊び」じゃないですからね。ほとんど義務、あるいは職業なんだから…。仕事も忙しいが、芸も磨きたいし、うちで趣味を楽しむ時間もほしい。しかし何より足らないのは睡眠時間だ。1日が30時間あったらなあ!
2007.06.23
今日はうちの吹奏楽団、市内の某小学校の開校30周年記念式典に呼ばれ、ちょろっと吹いてきた。体育館で9:30から式典があり、10:30からが「記念コンサート」と称するうちらの出番だった。(式典の妨げにならないよう、集合時間は8:45だった。おかげで低血圧のわたしは朝から不機嫌だ)1年生から6年生までざっと300人くらいいただろうか。最前列のわたしと1年生との距離は1mもなく、金管の大音量に思わず耳を押さえたり、打楽器のコミカルな音に大笑いしたり、反応がダイレクトに伝わってくるおもしろい演奏会となった。しかし小学生っていうのはうるさいね!子どものいないわたしにとっては、彼らはまるでサル山の子ザルだ…。小学校の先生って大変な職業だと改めて感じ入った1日だった。x-x-x-x-xそれはともかく、小学校での演奏ということで、お客さんも一緒に歌えるような趣向をいくつか準備して行った。指揮者のトミオ、お客さんに歌ってもらいたいところでくるりとわたしたちに背を向け、お客さんたちに向かって棒を振り始めた。あれ?…ズボンのお尻からぴろろ~んと「しましまの紐」がぶら下がってるよ…その「紐」はトミオの(トシのわりに)軽快な動きにあわせ、太くなったり細くなったりしていた。Σ( ̄□ ̄lll) …そう、「しましまの紐」に見えたのは、トミオのズボンの穴から覗く「しましまのパンツ」だったのだ。見たくないよー!迷惑料払えよー!さすがに吹き出してしまい、その曲は続きが吹けなかった。曲の間に、隣の先輩が「どうした?」と聞いてきたので教えてやったら、先輩も笑って吹けなくなってしまった。そんな日に限って、お客さんに歌ってもらう(=トミオのお尻を見る)曲が多かったわけですよ…。アンコールでラデツキー行進曲をやって、お客さんに手拍子を強要したりね。うちのパートは全員涙を流しながら吹き続けた。ある意味苛酷な1時間だった。
2007.06.17
コンビニでエコバッグをもらった。(正確には「わざわざもらいに行った」)コンビニで昼食や夜食を買う時は、できるだけマイバッグを持って行くようにしていたのだが、おとといそうめんを買った時(おとといから夏みたいに暑いんです…イヤな季節がやって来たぜ)、初めて今までのバッグには入らないことに気がついた。底が平たくないとダメじゃん…。そんな矢先の朗報(?)である。コンビニで買い物をするのがちょっと楽しくなりそうだ。(特に晩ごはんを買って残業する時がねー、ユウウツなんですわ)わたしの住む市でも、いよいよレジ袋が有料になるらしい。わたしはこれまで「レジ袋を断る人ってカッコよくない?」という単純な発想でレジ袋を断っていたが、いよいよ地球温暖化対策は庶民レベルまで迫って来たようだ。カッコだけでなく、わたしももっと考えなければ。
2007.06.13
またまた10日近く経ってしまった。ネタがないわけではないのだが、気力がない。仕事に疲れて、生きるエネルギー自体が低下している気がする。そんなtorakoの6月上旬の動静は;◆吹奏楽定期演奏会が終わり、次はコンクール県大会に向けて練習開始。再来週、自由曲の作曲者によるクリニックを受けるので、みんな体裁を取り繕うため必死で練習中だ。◆アンサンブル今年もアンサンブルのメンバーと駅コンに出ることになった。またtorakoはピアノ担当だよ…こっそりピアノの猛特訓中である。◆体調「おたふくもどき」は治ったが、抵抗力が落ちていたらしく、その後風邪を引いた。◆仕事「コムス●がコケるとtorakoが大ケガ」…ヒラのわたしまで余計な仕事が増えちゃったじゃんかー。◆どうぶつの森サメとマンボウを釣った。次に日記を書くのは6月20日…なんてことにならないよう、がんばりたい。
2007.06.10
朝起きたら、両耳の下が腫れていた。というか、耳の下が痛くて飛び起きた。まさかアレでは…。でも、熱は全然ないんですよ。それに、コドモのころかかってるし…。明日本番なのに、アレだったら困る~。他人にうつしてもまずいし、とにかくこれから病院に行ってきます
2007.06.01
今週もあっという間に金曜日になってしまった。もちろん今日もバスがなくなって、タクシーでのご帰還である。大きな会議が終わったのが先週の金曜日だったが、一段落した気が全然しない。コンビニでバイトしていた時は「先入れ先出し」、つまり「先に陳列棚に出したものから売っていく」ことをたたきこまれたものだ。しかし、今のわたしは「後入れ先出し」。次から次へと頼まれる用事やトラブル対処を、まず先に片付けざるを得ないため、本来自分がやらなければならない仕事がどんどん後回しになっている。これじゃイカーン!とは思うのだが、仕事の優先順位を考えるヒマもないくらい仕事の量が多い。わたしに能力がないせいもあると思うが、たぶん業務量の配分が間違っていると思う。明日の土曜日は、朝から美容院に行って、そのあとは出勤予定。あさって日曜日は吹奏楽の練習。定期演奏会を来週に控え、最後の練習である。土日くらいのんびりしたいものだが…。「貧乏ヒマなし」とは、まさにわたしのためにある言葉だ。「じつと手を見る」毎日である。
2007.05.25
金曜日に、4月からの懸案だった会議が1つ終わり、ようやく少し楽になった。「楽になった」と言っても、今までの仕事量の中で、その会議の準備にかかる手間と時間は3割くらいだったので、残りの7割は結局変わらないが…。4月からのわたしの生活と言えば、・平日はだいたい22時過ぎまで残業・土曜日は休日出勤・日曜日は吹奏楽の練習・「どうぶつの森」で水遣りと花の交配趣味の方は(わたしの場合、吹奏楽はほぼ職業並みの「義務」なので、趣味には入らない)・カリグラフィーの教室には2回行った・クロスステッチはほとんどゼロとまあ、何とも潤いのない生活だった。今日はこれから久しぶりに針仕事です
2007.05.20
【携帯から更新しています】 わたしに仕事を頼んだ人が帰ってしまいました。 くそー、torakoも帰るかな(;;`д´) 平日は仕事、休みの日は吹奏楽の練習(1ヶ月後が定期演奏会)で、そろそろ全 てにおいて疲れてきました。
2007.05.09
【携帯から更新しています】 伊勢神宮の隠れた名品、赤福氷☆ お伊勢さんまで行かなくても、名古屋駅で食べられます。 しかし、新横浜から東京まで、新幹線のトイレを占拠する羽目になろうとは、よもや想像もできませんでした。
2007.05.01
【携帯から更新しています】 まだ職場です。全然仕事が片付かないよぅ…。 こんな状態ですが、明日から帰省します。 写真は、職場から見た街いちばんの大通り(今日撮影)。 今年の4月は桜をめでる暇もなく終わってしまいました。
2007.04.27
【携帯から更新しています】 今からタクシーを拾いますよ。 来月にはもう少し楽になっているでしょう。
2007.04.25
【携帯から更新しています】 なかなか仕事が落ち着かず、今日も深夜営業中です。(まだ職場…逃避中) 今月もう何時間超勤しただろう…産業医に呼ばれる「80時間ライン」も近いかも。 連休はしっかり休みたいのですけどね。
2007.04.23
【携帯から更新しています】 職場を出たの、24時っスよ。 こんな日に限って、おサイフに1000円しかなくって、タクシーの運転手さんに「970円になったら降ろして」って頼みました。なさけねー。
2007.04.11
【携帯から更新しています】 赴任3日目、毎日あっという間に過ぎていきます。 今月の残業が既に12時間…。 庶務はどの課でも共通の仕事をするので、イメージはつかめるのですが、脇で見ているのと自分がやるのは大違い!何から何までまわりの人に聞かないと仕事ができません。 採用11年目なのにまるで新人です。カッコ悪…。
2007.04.04
人事異動の内示があり、いろいろあった今の職場を離れることになった。今の職場は「やりたい!」と思ったことをやれる「無法地帯」だったが(上司がバカだったおかげも多分にある)、次の職場は法令や通達にがんじがらめの職場だ。外出の機会も、職場の外の人と会うこともなさそう…。希望した部署でもないし、わたしには向かない仕事と思われるが、まずは粛々とこなすのみである。今回の異動は、左遷でも栄転でもなく、うちのカイシャでは極めてフツーの人事だ。今まで「肉体労働系」か「キワモノ」の職場ばかりだったので、やっと「『並みの人』扱い」されるようになったということだ。パワハラ大学教授の件も、幸か不幸か、その後何もない。このままわたしのことは永遠に忘れ去っていただきたい。わたしも、早くムカつく連中のことは忘れて、心おきなく仕事に打ち込みたいと考えている。そういう意味では、(希望の部署ではないとは言え)今の職場を出られただけでもラッキーかもしれない。あまり好きではない4月だが、今年はちょっと楽しみだ
2007.03.26
【携帯から更新しています】 今週の週末が職場の引っ越しなので、今日は自分の荷物を梱包しに出勤しました。 5時間かかって段ボール4箱を梱包し、1箱分の書類を捨てました。 同僚はまだ誰も作業を始めていないので、かなり勝ち組な気分です☆
2007.03.21
【携帯から更新しています】 北海道旅行記を書きたいのですが、帰って来た次の日からますます忙しくなり、 全然余裕がありません。 (実は今も職場…土曜日なのに) 来週には人事異動の内示があり、さらに事務室の引っ越しも控えているため、年 度が明けるまではますます日記の更新が滞る予定です。 趣味の時間なんて論外って感じ…。 とりあえず元気ですので、ご安心ください。
2007.03.17

実家の両親と北海道に来ている。月曜日まで滞在する。もともと、両親は3月にパリに旅行に行く計画を立てていた。正月に帰省した時にそのことを聞いたわたしは、仕事でおもしろくないことが続いていたこともあり、軽い気持ちで「一緒に行こうかな」と言ってしまった。それを聞いた両親は小躍りして喜び、すぐに手配を始めたのだが、2人を3人に変更するのが難しく、パリには行けないことになった。その後、「じゃあウィーンに…」という話になったのだが、これまたうまくいかず、両親はすっかり意気消沈してしまった。両親にしてみたら、嫁に出した娘と旅行できるなんて、思ってもみない出来事だったのだろう。また年齢的に、2人そろって元気で動ける時間も長くはないだろう。そういう諸々の事情に鑑み、何とか両親の希望をかなえてやりたかった。「じゃあさー、海外はいったん仕切り直しにして、とりあえず国内でも…」そして今、「お守りツアー」に引きずり出されているという次第である…。『あの』パパンとママンとの旅行だ。珍道中にならないわけがない。そんな小ネタ集は明日以降に譲るとして、とりあえず今日行ったところをご紹介。日中は小樽に夜は札幌に戻り、藻岩山にx-x-x-x-xこうしてゆっくりPCに向かって日記を書くのも久しぶりだ。このところ帰りが遅く、昨日も20時まで職場にいた。荷造りをしなければならなかったので、20時で切り上げたのだ。さっきも、同僚から「資料はいつまでにできますか?」というメールが来た。旅先にPCを持って来たのは、仕事を多少でも進めるためでもある。(連絡のつかない海外に1週間も行かずに済んだのは、結果的には幸いだったかもしれない)だけど明日はペンギンを見に行くんよね…。日中は両親のカバン持ちで、夜は仕事ですか…わたしは北海道まで何をしに来たんでしょうか
2007.03.09
【携帯から更新しています】 消防署の火災予防イベントに呼ばれました。 スーパーってとこはうるさいですね。 少なくともフルートを吹く場所じゃない…ということがよく分かりました。 次は断る!
2007.03.03
【携帯から更新しています】 久しぶりに持ち帰りの仕事がない日です。疲れがどっと出ています。 明日は市内某ショッピングモールでフルートアンサンブルの演奏をするので、今日は早寝します。
2007.03.02
【携帯から更新しています】 Excelの次はパワポに苦しんでいます。
2007.02.28
【携帯から更新しています】 昨日、家電量販店に携帯を見に行ったはずでしたが、在庫があると言われ、うっかり買ってしまいました。 そして、念願の「どうぶつの森」を始めました☆
2007.02.25

自宅で仕事中。先々週の日記で話題にした報告書がまだ書けなくて、休日なのに悪戦苦闘中である。Excel(うちのは2003バージョン)で、アンケート結果の自由記述回答の表をまとめているのだが、セルの高さの調節ができなくて、ネットでいろいろ解決方法を探しながら作業している。セルの高さを高くして、セルの中(文章の上下)に余白を取りたいが、1つ1つやるのは面倒くさいので、複数のセル(文章の長さが違うので、当然セルの高さもまちまち)を一括処理したいんですわ。つまり、これ↓をこうしたい↓調べた限り、うまい方法はなさそう…全部手作業でやるのかx-x-x-x-xしかし、自宅で作業してはかどった試しがない。好きでもないのにテレビ見たくなっちゃうし、ソファでうとうとしたくなるし、何てったって自分の目の前の箱がね…誘惑が多いんよね…。
2007.02.18

Suica巾着、5種類中4種類まで集めました。手前の2つがダブってしまってショック!「かわいくない」と言いながら、結局コンプリート道まっしぐら。400円で1つもらえるから、単純に計算しても2000円以上使っている。アホだ>torakoこういうのって、最後の1種類がなかなか集まらないのよね。もうコンビニで買う物ないんだけど…。
2007.02.16
全国のPrairie Schoolerファンのみなさん、いよいよ新作が出そうです。◆SPRING HAS COME◆SUMMER BREEZEとか。あとは自力で探してみてください。Pamelaさん、フライングしちゃってごめんなさい。どうしても待ち切れなかったもので…。
2007.02.11
仕事を休み始めて何日か経って、次長から電話が来た。登録していない番号だったので無視していたのだが、あまりにもしつこかったので出たら、次長だったのだ。携帯の番号を教えたのはだーれ?…と腹が立ったが、相手は一応上司である。仕方がない。「とにかく出て来なさい!絶対悪いようにはしないから。うちで一人でいたら、悪い方に悪い方に考えてしまうべ!オレは週末から出張だから、金曜日がオレに会える最後のチャンスだぞ」「チャンスって…別に会いたくないんですけど」と思ったけど、ありがたいことだと思った。x-x-x-x-x結局体調が戻らず、出勤したのは次長が旅立ったあとだった。その日、部長に別室に呼ばれた。管理職が集まって話し合った結果、正式に教授担当から外してもらえることになったとのこと。そして、そのことを部長から教授に説明し、それでも教授が暴れたら「来年度の契約は打ち切り」ということに決まったらしい。部長に「今まで解決に時間がかかってごめん」と謝られた。「ごめん」で済んだら警察いらんやろ。秋からずっと「担当を替えてほしい」と言い続けてきたのに、どうしてもっと早く手を打ってくれなかったんだろう。部下が休んで初めてことの重大さに気づくなんて…これでは休んだわたしがわがままで悪者みたいではないか。しかし、わたしの不満を読み取ったのか、部長は「人事評価を不利にすることは絶対ないから、安心して仕事をしてほしい」と言った。ホントかね…こんなに事態が悪化するまで引っ張られて、にわかに信じられる話ではない。疑心暗鬼のわたしに、さらに部長は「あなたの健康が最優先だから、あなたがまた元気に仕事ができるように、我々は努力します」と言った。torako、ここまで上司に言われ(せ)たことないよ。これはこれで不気味だ…。おバカな次長と違って、部長はおっっっそろしく冷静で明晰な人なのだ。でも、その日を境に、少しずつ気分が上向きになっていった。そして、今では朝からちゃんと出勤できるようになった。定時までいるのがつらい日もあるが、がんばっている。年休も取り過ぎたし(笑)x-x-x-x-x職場環境は自分ではどうにもできないので、上司の配慮には感謝している。(動きは遅かったけど)わたしの場合、自分が考えているよりも上司の評価が悪くなかったことと、カイシャそのものがわりと大きくて、外部への体面を非常に気にする組織だった、ということが幸いしたと思う。まだ教授の悪あがきは続くのだが、それは別の機会に。ヤツの悪行はすべて白日のもとにさらします。世の中にはいわれのないセクハラやパワハラで泣き寝入りしている人がたくさんいるはずだ。最近は「モラハラ」とかいうのもはやってるんでしょ?自分が巻き込まれるまで、そういう被害者の人たちのことはずっと遠い世界のことだと思っていた。もしこの先、職場とかで「弱いものいじめ」を見たら、torakoは必ず味方してあげるよ。
2007.02.10
全979件 (979件中 1-50件目)


![]()