ると小屋(☆゚∀゚)

ると小屋(☆゚∀゚)

PR

プロフィール

りと様

りと様

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

諦めていた柚子の実… New! marnon1104さん

県大会とパン屋さん New! ソフトパパホークスさん

清水寺の仁王門から… Traveler Kazuさん

旅☆猫☆雑貨 coco0125さん
オフミの温泉メロディ 杜のオフミさん

コメント新着

聖書預言@ Re:とにかく臭かった話(10/29) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます 平素は大変お世話になっております。 タウ…
水樹青葉@ Re:秘境・赤岩駅(奥羽本線)(11/03) 2018年以降全列車通過となり、列車からの…
獅子乃鷲 @ Re:日和山富主姫神社(宮城県名取市閖上)(09/22) お世話になっております。 名取市公明党…
獅子乃鷲 @ Re:震災から半年後の閖上(宮城県名取市)(09/18) お世話になっております。 名取市公明党…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2015.09.01
XML

夏休みがやっと終わりました(^^;。


10月に1学期の終業式&連休があります。

去年の今頃は仙台市教育委員会の方と小学校に関して「教育相談」をしてましたので、来年度入学のお子さんも今頃は相談中なのかな〜と思います。

はい、実は娘は公立小学校の普通学級ではなくて特別支援・情緒学級に在籍しています。(教育相談をして教育委員会が判断した結果に従ったうえでのことです。)

登下校も一人では無理なので私が送り迎えしています。いつまで続くのかは分かりませんが6年間続行も覚悟しています。

上級生と一緒の少人数学級で授業中は一人一人違う勉強をしていますが、先生が各個人をフォローしてくださる形で非常にケアが手厚く、

「支援学級でよかった」と実感する日々で「普通学級にすればよかった」と後悔したことは皆無です。

が、支援学級から普通学級に移った生徒さんも過去にいたと聞いたので

娘本人が「多い学級(普通クラス)は嫌だ」と言っている我が家には当てはまりませんが、支援学級を卒業?して普通学級に移れる可能性は有りだという事実を書いておきます。

個人指導が望ましい数科目だけ支援級で学んでいる上級生もいますが、

娘の場合は図工と給食のみ交流学級(1年生の普通クラス)にお邪魔し、あとは殆どの時間を支援学級で過ごしています。

教室にはぬいぐるみも多数、パズルやままごとセットもあり、大きな金魚のいる水槽も置いてあってまるで幼稚園のような可愛い雰囲気、参観日などで来校しても居心地が良いのです(^^)。

いろんな考え方がありますが、個人的には「教育を受ける権利」は誰にでもあるけれど

「その子にあった教育を受ける権利」があると私は考えています。通うのは親ではなくて子供なので。。

IMG_0605
IMG_0605 (C)りと様

話は変わりますが、いつもコメントせずに読み逃げしている育児ブログ(楽天以外)に書いてあった超簡単レシピ、

新鮮なマッシュルームを薄く切り、そのブログの方は「生のまま」でしたが

私はさっと茹ででから上記のドレッシングであえるだけですが、これが非常に美味しい!

ドレッシングの味本体も美味しいです。

スマイル




にほんブログ村 子育てブログ HSC(人一倍敏感な子)育児へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.13 12:13:51
コメント(4) | コメントを書く
[特別支援学級・情緒クラス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「教育相談」から1年(09/01)  
marnon1104  さん
1年が過ぎるのって本当に早いですね~。
昨年の教育相談で支援学級への入学を
勧められたのですか?

支援学級について知らなかったのですが
恐らくりと様おひとりでずいぶんと悩み
考えられた事だと思われます。

一時仙台と福島のどちらの小学校へ行かせようかと
迷われていると、書かれていらっしゃいましたが
この様なご事情もおありだったのですね。

りと子ちゃんにとって入学してから
初めての長い休みも終わり
再び学校へ通い始めて1週間
登校拒否するお子さんも出てくると聞きますが
りと子ちゃんはその様な事も無く良かったですね^^

ここ数日雨降りが続いていますので、
傘を差しての送り迎えは大変だと思います。
くれぐれもお気をつけ下さいね。

マッシュルームのレシピ、こんど試してみます(^^) (2015.09.02 06:34:08)

Re[1]:「教育相談」から1年(09/01)  
りと様  さん
marnon1104さん、こんにちは!

実は年中時代の保育園の時に不登園に陥ることがたびたびあり、それが20人学級だったものですからその時点でもっと人数の多い小学校の普通学級は無理だろうと判断してたので割と早い時期から決めてはいたんです。
教育委員会では「相談」という形式になってますが実際は親御さんの希望優先のようです。
うちでは普通学級が無理そうなので支援学級希望と伝え、さらに候補の一つとして支援学校も見学に行きましたがこちらはその場でやんわりと「入学は不可能」を伝えられました。支援学校はお金がかかっているので「常に多くの手助けを必要とするお子さん」が対象なんだそうです。
学校がはじまって登校拒否しないかと正直心配でしたがそこは支援級なので毎日連絡帳でやりとり出来るし、先生方にうまくフォローしていただいて今のところは元気に通っています(^^)。 (2015.09.02 09:14:35)

Re:「教育相談」から1年(09/01)  
sakayu331  さん
支援学級にしたのは良かったかと思います。やはり教育を受ける環境がりと子さんに合っているかが大事だと思います。あと、りと子さんは学ぶことが好きなのではと私は思っているのですが、、、どうでしょうか。どう成長していくか楽しみです。 (2015.09.02 21:10:15)

Re[1]:「教育相談」から1年(09/01)  
りと様  さん
sakayu331さん,こんばんは!

学ぶこと、今はひらがなカタカナ、足し算引き算ですが「楽しい」と言ってます。実は支援級は普通級と教科書も違うんです。先生のマンツーマンの指導の効果のおかげでもあり、自信もついてきています。
入学前は読めるけど字は書けない状態でした。
ただ、なぜ自分が支援級にいるのか?という理由に関しては本人が分かっていないので、私も敢えて教えてはいないです(^^;。
今後は支援級での学校生活のこともちょくちょく書いていこうと思います。 (2015.09.02 22:10:03)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: